今日は、七草の節句。私にとっては、七草粥で、身体を労る日です。

mesiwan tane.jpg

お正月からずっと食べ続けていた身体が、そろそろ悲鳴をあげそうでしたが、
朝ごはんと、昼ごはんを、七草粥にしたら、なんとなく身体が軽くなったような気がします。
(・・・ちょっと単純すぎますね。)
おかゆを食べる時には、大きめの飯碗が欲しくなります。
でも、そんな誘惑に負けると、毎日の白米までたっぷり食べてしまうので、ぐっと我慢です。
写真の「飯碗(種)」は林京子さんのものです。
この飯碗は、高台が高く、テーブルから持ち上げるときに、持ちやすいなって思います。
そして、深さはそんなにないのですが、おおぶりで、おかゆを食べるときにはちょうど良い大きさ!と思います。
今日は、外は雨。
久しぶりに、金沢らしく、しとしと・・・と降っています。
気温も少し下がってきたようにも感じますが、
今から、我が家はイベント続きて、天候が崩れないことを祈ります。

新年早々、サルに会ってしまいました!

tosiko saru.jpg

昨年末に、実家へお寿司作りの手伝いに行ったと書きましたが、
その時に、なんと!!
道路のすぐ脇に大きなカモシカがいたのです。
逃げるわけでもなく、全く動く様子もなく、じっと私の方を見つめていました。
私の方が時間に追われていたので、かもしかより先に根負けして、車を走らせてしまったくらいです。
そして、元旦に同じ道を走っていたら、今度はサルの集団に出会ってしまいました。
すぐ横のガードレールに大きなサルが座っていて、娘が写真を撮りに車から降りたら、
キーキー言いながら逃げていきました。
その先を見てみると、まるで遠足に来たかのように、24匹(娘が数えた数ですが)も田んぼ一面にいたのです。
そして、そのキーキーという鳴き声が集合の合図のように、みんな揃って山へ帰っていきました。
もちろん、道路を横切る際には、車が来ないか確認もしながら、一列に走っていきました。
我が子が保育園児の時よりは、よっぽど行儀のよいサル達だったなと思います。
ここ何日かで、野生の動物にばったり廻りあったのは、どういうことなんでしょう。
やっぱり山にはもう食べ物がないのでしょうか。
今年は全く雪も振らず、今年の夏には、私たちも水不足に苦しむのかもしれません。
写真は、多田利子さんの「干支申」のハンコシリーズです。

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

akaihana.jpg

暖冬という言葉で済まされないくらい、暖かい毎日が続いています。
三が日もとても良い天気で、神社は大賑わいだったように思います。
お正月は、日本酒を飲む機会が多いかもしれませんね。
そんな方のために、少し遅くなりましたが、庄田春海さんから色絵盃が再入荷しております。
写真は、「色絵盃(赤い花)」です。
他に、「色絵盃(黄色い花)」と「色絵盃(青い花)」も、再入荷しました。
冬の間は、日本酒を飲む方もいらっしゃると思います。
ぜひ、プレゼントに。
そして、ご自身のために。
最後になりましたが、申年の1年間、昨年同様よろしくお願いいたします。
何か新しいことができるように頑張っていきます!!

2015年もあっという間でした。また2016年も日々皆様に良いお知らせをしていきたいと思います。

fukurasuzume.jpg

今日は12月28日。
あと、4日で今年も終わってしまいます。
私たちも今日が仕事納めで、今から社内の大掃除が始まります。
また気持ちを新たに、2016年を迎えたいと思います。
一年間、バタバタなブログを読んでいただき、ありがとうございました。
そして、また来年も、じろやと、手ぬ花をよろしくお願いいたします。
写真は、福島まゆみさんの「福久良雀」です。
皆様のもとにも、福が訪れますように。
良いお年をお迎え下さい。

年内発送は、27日注文分までとなります。お急ぎの方はご連絡お願いします。

koyunomi someya.jpg

美味しい緑茶と、金沢の干菓子で、お客さまをおもてなしするという姿が想像できる写真です。
そメやの「反小湯呑」と「豆皿」は、セットで購入しても、お得感のある価格です。
たくさんのお客さまが集まる、年末年始には、これくらいの小さい湯呑は出番が多くなりますね。
皆さんは、お正月は迎える側でしょうか。おじゃまする側でしょうか。
私は、まだおじゃまする側です。
こんなことをしていると、ずっとおせち料理を作らないまま歳をとってしまうなと思って、
今年は久しぶりに、実家へお正月に食べるお寿司の仕込みを手伝いに行ってきました。
毎年お正月に行って、食べるだけだったのですが、自分で手伝ってみると、
なかなか大変なものでした。
少しずつ、母親の味を伝承していこうと、来年への課題にします。
年内発送を希望される方は、12月27日までにご注文ください。
年明けても大丈夫!という方は、ゆっくり年末年始じろやを楽しみながらご覧ください。

年賀状の準備はお済みでしょうか。未年もあと1週間となりました。

saru in.jpg

申・・・申・・・
多田利子さんの「申/印」の印の部分を紹介する写真です。
サルはいろんな表情があって可愛いのはもちろん、
底に書いてある「申」の印も少しずつ違っていて、選ぶ楽しさもあります。
皆さんにとって、未年はどんな年だったでしょうか。
私は、いつもながら、あっという間に過ぎた1年でした。
今朝、娘が
「今年はみんな怪我のない一年だったよね」
と言っていました。
部活動をやめ、接骨院に通うこともなくなったからかなと思います。
そういえば、今年は私が怪我をしなかったなぁと思いながら、
昨日右手の甲を柱にぶつけ、少しずつ腫れてきました。
大怪我がなかっただけだったな・・・と。
残り1週間思い残すことなく、毎日フル回転で頑張ろうと思います。

Merry Christmas !! 今夜サンタさんが訪れますように。

neko manabe ao.jpg

今日は12月24日。
クリスマス・イブです。
いくつになっても、クリスマスって単語はワクワクしてしまいます ♪
大人になって、サンタさんが来てくれなくなりましたが、
今朝、我が家の主に聞こえるように、娘と二人で
「今夜サンタが来てくれる日だよねーーー」
と会話してみました。
さて、明日までにサンタが来てくれるでしょうか。
楽しみにしたいと思います。
写真は、特集「Gitt」で紹介した、真鍋千恵子さんの「月守の猫(C)」です。
他の2柄は、縦型ですが、こちらのCだけ横型になっています。
石川県にある、21世紀美術館のプールを見ているみたいです。
とても人気の観光スポットですので、石川県にお越しになった方はほとんど訪れる場所です。
その美術館にある、底から水面を見れるプールに似ています。
初めて、このプールを見たときは、無料で見れた場所でしたが、先日久しぶりに訪れたら有料場所になっていて
びっくりしました。
私たちがふら~と寄れる場所だったのに、段々地元の人が行けない場所になりつつあるようです。

色々な用途のある「ピッチャー」は、形も色も様々ですね。じろやではたくさん紹介しております。

piccha haiyu.jpg

じろやでは、「やきもの」の「片口・ピッチャー」のページでたくさん紹介しております。
今までは、「ピッチャー」というと、主にコーヒーのミルクを入れるもの・・・という考えでしたが、
この仕事をするようになって、色んな形のピッチャーがあるということを、再認識しました。
山本芳子さんの「ピッチャー(灰釉/丸)」は、
カフェオレが作れるくらいたっぷりミルクを入れて飲みたい方にお薦めします。
自分好みのミルクの量ってありますよね。
誰かに入れてもらうコーヒーも美味しいけど、
その時の自分の飲みたいコーヒーも、また美味しいものです。
じろやでも、この灰釉のうつわが並ぶようになりました。
どれも、きれいな色です。

小田玲子さんのポーチ届いております。ぜひご覧ください。

sukuea poti.jpg

小田玲子さんのページが数少なくなってきておりましたが、ようやくポーチを少しだけアップすることができました。
お待たせして申し訳ございませんでした。
さて、今回アップしたポーチのコーナーには、「ミニスクエアポーチ」が並んでおります。
写真は、Bですが、他にもう1柄(C)があります。
どちらも、何種類かの縞を合わせて1つのポーチに仕上げていただいています。
小田さんは、どんなに小さなハギレでもきちんと残しておいてくれて、
このポーチも、そんなハギレ達を結集し完成したものです。
小田さんのバッグやポーチは1点ものなのですが、こういう風にいろんな縞を合わせて作っていただいているので、
完全に同じものが、この世にない、100%オンリーワンのものです。
違う縞を合わせるって、センスがないと出来ないですよね。
和裁もできる小田さんだからこそ!って思います。
ぜひ、ちょっと出かける際に、携帯、小銭入れ、鍵などを入れて持って行ってほしいです。

林京子さんの「楕円皿(鳥文)」お買い得です。お早めに・・・

daen tori.jpg

林京子さんからも再入荷ありました。
最近、毎日ご案内できて、嬉しく思っております。
さて、写真の「楕円皿(鳥文)」ですが、今回入荷したものに関して、
いつもより、ほんの少し鉄粉が多く見られました。
私は、この鉄粉も味わいだなと思いますが、
やはり白い部分に黒い点があると、気にもなります。
・・・・なので、今回入荷分に限り、じろやからほんの少しサービスをさせていただきます。
人気のお皿なので、早いもの順番になります。
軽減税率で、騒がしくなっておりますが、やはり消費者としては、
少しでも安く買えると嬉しいものですよね。
ご注文お待ちしております。