昨日から、また新しいうつわが、色々アップされています。ぜひご覧ください。

hiyama 5sun iroe.jpg

樋山真弓さんから届いた
良い意味で、樋山さんらしくないお皿だなぁというのが、第一印象でした。
他のうつわとは、色合いが違っていますよね。
商品ページを読むと、九谷五彩にない黄緑色を使っているからだそうです。
樋山さんファンの方、
今まで樋山さんのお皿をもっていない方も。
ぜひ、お使いください。
今日は、ほかにもどんどん再入荷、新商品も入荷案内しております。
ゆっくり1ページ1ページご覧ください。

青窯さんの「4.5寸鉢(色絵枝レモン)」新しく入荷しました。

4.5sun lemon hati.jpg
じろやにも、たくさんレモンシリーズが並ぶようになりました。
大きさや形、名前まで・・・種類がたくさんあります。
今回は、「4.5寸鉢(色絵レモン)」が30個入荷しました。
ネットショップによっては、
色絵レモンだったり、
色絵枝レモンだったり、、、
私たちは、青窯さんからの納品書に「色絵枝レモン」と書いてありますので、
そのまま「色絵枝レモン」と載せてあります。
そのため、「色絵レモン」と検索してもらっても、じろやのページは、ずっと下の方にしかでてきません。
つくづく、ネットって難しいと思います。
「枝」という単語が入っているだけで、ヒットしないのです。
今は、何種類も在庫揃えてお待ちしております。
ごゆっくりご覧ください。
さてさて、、、
昨日の「直虎」号泣してしまいました。
「嫌われ政次の一生」
この題名を最後に思い浮かべると、また涙が止まりませんでした。
昔の人は、いろいろな生き方があったんだなぁと。
今、私はそんな風に生きることができるのかと、しばらくぼぉ~っと考え込んでしまったくらいです。
でも、今朝は朝から良い天気!
今週もまた頑張って働きたいと思います。
(この切り替えの速さ・・・旦那さんは苦手なようで、よく注意されます。)

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

毎日ずっと、クーラーの中で生活しているので、身体の中から温めなければ。と思ってはいます。

kokuzo magu green.jpg

関東の方は、気温が低く、雨の日が続いていたようですが、
石川県は、今年はずっと暑いです。
そして、あまり雨も降っていないと思います。
関東の方から帰省してきた友達は、
「金沢って、こんなに暑かった?」
って、言っていました。
ずっと暮らしているとわかりませんが、、そういわれると、今年は本当に暑いです。
テレビなどで、クーラーのONとOFFを繰り返していると、電気代が高くなるって伝えていたので、
今年は、設定温度を上げて、つけたままの状態のままのことが多くなりました。
夜もぐっすり眠れていると思いますが、なんだか疲れがとれない気がします。
これは、クーラーのせいなのか、年齢のせいなのか、わかりませんけど。
まだまだ暑い日が続きそうなので、
お風呂に入ったり、温かい飲み物で、身体の中を温めようと思っています。
写真は、虚空蔵窯さんの「マグカップ/古染椿(グリーン)」です。
元気が出そうな色です。
緑色は、リラックス効果があると言われています。
昔から、目にいいっていいますよね。
心も体も癒してくれる色のようです。

ヒマワリの季節です。まっすぐ太陽に向かって咲く姿に元気をもらえます。

cup himawari.jpg

ヒマワリ
漢字で書くと、「向日葵」
そして、花言葉が、
「私はあなただけを見つめる」
恥ずかしくなるような花言葉です。
ネットって何でも調べられて便利ですが、
ヒマワリの数で花言葉も変わるってことを知りました。
知っているのと、知らないのでは、もらった時の感動が違いますよね。
そんなたくさんのヒマワリをもらったこともありませんが。
写真は、真鍋千恵子さんの「花の器(カップ/向日葵)」です。
今回、2個入荷したのですが、
描いてあるヒマワリが、それぞれ違いましたので、AとBと選んでいただくことにしました。
でも、どの部分の写真を撮るのがわかりやすいんだろうと、撮影スタッフは悩んでいましたが、
並んでいる写真を見ると、違って見えますよね。
360度全部を撮るわけにはいかないのですが、
もっと見たいという方いらっしゃいましたら、ご連絡ください。
ぐるっと写真を撮って、お送りいたします。
届くまでのお楽しみに・・・というのもアリだと思います。

小鳥の箸置きセット(A)が再入荷しましたので、A柄・B柄お好きな方お選びください。どちらも可愛いですよ。

kotori hasioki A.jpg

長右衛門窯さんの持っているブランドの1つ「KUTANI SEAL」の
今なら、「小鳥の箸置きセット(B)」もありますので、お気に入りの鳥を探してみてください。
北陸新幹線開通以来、金沢にはたくさんの観光客の方がお越しになるので、、
今では、新しいお土産がたくさん販売しております。
週末に、金沢駅へ出かけ、いろんなお店を見てまわりました。
夏休みということもあって、大きな荷物を持った方がたくさんいました。
もう夕方近かったので、小さい子供たちは、疲れた~~って感じで、泣いている声もたくさん聞こえました。
子どもたちのために企画した旅行も、帰るころには疲れもピークにきて、
駅構内には休むところもなく、みんなぐったりしている様子でした。
週末から、帰省してくる方で、金沢駅はもっとにぎやかになると思います。
やっぱり地元っていいですよね。
私も、お墓参りして、身体を休めたいと思います。

夏なので、どうしても「染付のうつわ」に手が伸びてしまいます。

bunkiti fujitakokarakusa.jpg

 
 
写真の手前は、文吉窯さんの「豆皿(富士タコ唐草)
奥に見えるのは、九谷青窯さんの「マグカップ(藍葉)」
です。
今年の夏休みは、こんな風に、ティータイムを過ごしてみてはいかがですか。
のんびりとした時間を過ごして、リフレッシュしたいです。
 
染付のうつわは、作家さんが違っても、違和感なく使えると思います。
じろやのトップページの左側の、やきもの一覧のところに、「染付のうつわ」として、
染付のうつわを並べたページがあります。
ぜひ、ご覧ください。
 
同じ染付でも、色合いが違ったりするので、染付のうつわを集めてみたくなるんだろうなと思います。
我が家にある染付のうつわも、最近は出番が多い気がします。
 
今日の晩御飯は何にしようか・・・
またスーパーをぐるぐる回ってしまいそうです。
 
 

虚空蔵窯さんから、夏らしい色合いの丼碗が再入荷しました。

5gouhati blue.jpg

きれいな色ですね。
夏ーーーって感じがします。
虚空蔵窯さんの「5号丼碗/古染椿(ブルー)」です。
他の丼碗と比べると、ちょっと浅めかなって思います。
鉢としても使えそうです。
色違いの「5号丼碗/古染椿(イエロー)」も再入荷しておりますので、
ぜひ、ご覧ください。
私は、地元愛が強いなぁって、このブログを書いていて思います。
石川県出身の人を応援していることが多いですね。
今、放送されている「セシルのもくろみ」というドラマの原作を書いたのは、石川県出身の唯川恵さん。
そして、今、公開されている映画「君の膵臓をたべたい」の主演の浜辺美波さんも石川県出身です。
石川県出身ではない旦那さんは、私が「あの人も、実は石川県出身」って話をすると、毎回ふぅ~~んって反応で
全く興味がないのですが、私にとっては大変なことで、
石川県出身の有名人が、どんどん増えていって、とっても喜んでいます♪
石川県出身というだけで、親戚でもなんでもないのですが、いつも応援したくなります。
NHK朝ドラの奥茨城が大好きなみねこちゃんと一緒です。
今週は、なんだか、辛い内容が多かったので、来週は明るい内容だといいなと思います。

樋山真弓さんから、新商品入荷しました。

hiyama koduke.jpg

写真は、新しく届いた「小付(色絵花文蝶型)」です。
今は品切中になっておりますが、「小付(蝶方)」の、柄違いのものです。
蝶の形のお皿って、愛らしいですね。
あまり大きいお皿だと、インパクトが強いですが、
横幅が9cm、テーブルに置いてあると、優しい気持ちになれそうです。
今の季節だと、冷たいお蕎麦などの、薬味入れにお薦めします。
アクセサリーの指定席にするのも、いいかなと思います。
昨日は、パソコンの勉強会に参加してきました。
皆さん本当に勉強していて、自分の無知さに撃沈です。
ふむふむ・・・と、メモをとってきたつもりですが、
今朝、説明しようとしたら、
あれ??出来ない・・・。
昨日は、こうやると、できていたのに・・・
自分では、たくさん学んできたつもりでしたが、なぜかうまくいきません。
本当にパソコン苦手です。
ようやく、石川県も梅雨明けしました。
気持ちの問題ですが、今日は晴れていますが、べっとりした感じがしません。
これからが夏本番!
皆さんも体調整えて、夏バテせず、元気に頑張りましょう!!!

週末、近所の川で可愛い小鳥たちを発見!ずっと見ていたい可愛さでした。

hinadori3.jpg

何が写っているか、見えますか。
カモの子供たち(多分・・・)です。
8羽が、まるでおしくらまんじゅうをしているかのように、自分の座る場所を探しているようでした。
川のすぐ近くにいるので、落ちそうになりながら、場所取りをしている感じに見えました。
上の方から見ていたのですが、ひやひやしてしながら、わかるはずもない日本語で「危ないよーー」って叫んでしまいました。
聞こえてないだろうし、理解もできないでしょうね。
でも、翌日見に行ったら、1羽もいませんでした。
どこへ行ってしまったのでしょうか。
帰ってきてくれるのを、待ちたいです。
鳥・・・・
じろやの検索窓に入力すると、58件でてきます。
そのうち22個が品切中ですので、今ですと、36個のうつわが見ることができます。
aoitori2.jpg
樋山真弓さんの「平小鉢(青い鳥)」は、底面が平らなので、重ねても、きれいに片づけられるのも、お薦めのところです。
食器棚がきちんとしていると、気持ちいいですよね。

九谷青窯さんの「色絵枝レモン」の深皿がたっぷり揃っております。ご覧いただいてますか。

5sun lemon.jpg

九谷青窯さんの「5寸深皿(色絵枝レモン)」と「6寸深皿(色絵枝レモン)」
2種類とも、たっぷり在庫が揃っております。
それぞれのご家庭で、使うお皿の大きさって違いますよね。
ご自身の食器棚を眺めながら、
よくお使いになる大きさを、お選びになるか。
今までにない大きさを、お選びになるか。
悩むのも、楽しみですよね。
買おうか、我慢しようか。。。
もちろん、両方のサイズを揃えていただけるのも、今ならOKです。
新しくお店をオープンしたいなって思ってらっしゃる方も、今なら10枚揃えることも可能です。
九谷青窯さんのうつわは、予約不可になっておりますので、出会った時が、買い時です。
日曜の夕方、娘と一緒に、キルト展に行ってきました。
デパートまでは一緒に行きましたが、私は一人でじっくり見てきました。
娘となので、遠慮することなく、ゆっくり1つ1つ見ることができました。
良いものを見るのは、一番刺激になります。
子どもたちがまだ小さい頃、きっと今より自分の時間がなかったのに、夜遅くまで、寝る時間を減らしても、
キルトを作っていたことを、はっと思い出しました。
若かったんですよね。
疲れが残らなかったのだと思います。
なんだか、懐かしくなり、
昨夜、裁縫セットを押し入れから出してみました。
とりあえず、小さいものからまた作ってみようかなと思います。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。