中町いずみさんから再入荷です。お早めに。

rinkasara akaetori.jpg
中町いずみさんから少しですが、再入荷ありました。
写真は、「輪花皿(赤絵花鳥)」です。
中町さんのうつわは、新しいものもあり、古典的なものもあります。
始めて、トラの小皿を見たときには、驚いたものです。
1枚1枚、がるる・・・と書いている中町さんの姿想像してしまいました。
真面目な方だと思うので、1つずつ心を込めて書いていると思います。
そして、この写真の輪花皿は、絵柄は可愛いのですが、色使いや配置など、古典的です。
輪花皿って、やっぱり可愛くて、好きです。
でも、このお皿は、可愛いだけじゃない、お薦めの1枚です。
中町さんのお皿を求めている方はたくさんいらっしゃいますので、
じろやに入荷しても、すぐに旅立ちます。
皆さん、本当にチェックしてくれているなと思います。
感謝、感謝です。
ぜひ、お早めに。
日曜、石川県民としては大興奮の夏の甲子園が始まりました。
開会式から、こんなにしっかりと見たことがなかったかもしれません。
クーラーのかかった部屋でしたが、球場の熱気が伝わってきました。
1試合、1試合頑張ってほしいです。
次の試合も、お盆休みに入りますので、応援できそうです。
今年のお盆休みは、ちょっと長めにいただきます。
ご注文は、ずっと承りますが、発送業務を、8/10(金)~8/16(木)までお休みいたします。
8/17(金)から、順次発送準備をいたしますので、到着指定などありましたら、お早めにお願いします。

樋山真弓さんから再入荷ありました。

hirakobati kiiro.jpg
樋山真弓さんから、少し再入荷ありました。
写真は、「平小鉢(色絵花唐草/黄)」です。
色違いの「平小鉢(色絵花唐草/赤)」も、今なら在庫が揃っておりますので、
色違いでも購入することができます。
お早めにどうぞ。
いよいよ、8月5日から夏の高校野球が始まります。
石川県代表の星稜高校は、初日の第一試合です。
ちょうど日曜なので、エアコンの効いた自宅から応援したいと思います。
昼休みに友人から連絡がきて、初戦を見に行くとのこと。
暑さに負けず、頑張って応援してきてほしいです♪
とうとう、我が子よりも若い高校球児たちになってきました。
可愛くて仕方がないです。
汗をかいて、涙を流し、大声をだしている姿にパワーをもらいたいと思います。

お醤油のない暮らしは難しいと思います。毎日使う醤油差しですが、新しくするには思い切りが必要です。

shouyusasi marumonwarabe.jpg
 
うつわは、欠けたり、割れたり、いろんなハプニングがあったりで、新しいものを買おうって思うハードルが、
我が家は低いと思います。
ずいぶん、我が家の食器棚には、じろやのうつわが並ぶようになりました。
 
だいたい同じような形でも、なんだか理由をつけて、新しいものを買ってしまいます。
そして、これ、いいでしょう~~って、いつもと同じおかずを盛り付けたりしてしまいます。
見た目で勝負!です。
 
でも、ほぼ毎日テーブルの上にある、醤油差しは、なかなか新しくする機会がない気がします。
注ぎ口が液だれしたりすれば、新しくすると思いますが、
今使っている醤油差しは、特に悪いところがないのです。
そのため、新しいものを買い替えることができず、ずっと同じものを使い続けています。
手に取る回数も少ないので、割れるなんてことは、私でもないのです。
 
それでも、新しい家に引っ越すときや、新婚さんへの贈り物など。
自分ではなかなか買えないので、何かの記念にいかがですか。
 
写真は、長右衛門窯さんの「醤油差し(丸紋童子紋)」です。
高さ6.5cm。
ご家族、一回分の醤油の量が十分入りますので、毎回きれいにして、大切に使ってほしいです。

この猛暑に負けないよう、元気に一日乗り切りましょう。まだまだ夏は続きます。

aiko hanakomon.jpg
7月も残り二日となりましたが、まだまだ暑さは続くようです。
皆さまは、体調崩されていませんか。
クーラーの中ばかりにいるせいか、風邪気味の方も多くなっています。
もうしばらく、自分の時間を大切にしながら、ゆとりを持つことを目指し、夏を乗り切っていきたいと思っています。
これだけ暑い日ばかりだと、家の窓を全開にすること少なくなると思います。
私は、閉め切っている環境が好きではなく、
朝起きたら、誰もいないリビングの窓を全開しています。
昨日のクーラーの冷気が残っていることもありますが、お構いなしに、空気を総入れ替えします。
長時間ではないのですが、すぅーっと空気が流れる瞬間が好きです。
最近は、すぅーって感じではなく、暑い空気が流れるのですが、それでも、止まったままよりはいいかなって思っています。
クーラーや扇風機で回すだけの室内を、変えるのは、お香はいかがですか。
最近は、お香も色々なお店で販売されています。見本も置いてあると思いますので、
自分好みのかおりを見つけ、楽しんでください。
写真は、佐藤亮さんの「合子(花小紋)」です。
ご注文を受けてから箱を作成いたしますので、少しお時間をいただきます。
プレゼントなどにお考えの方は、お早めにお願いします。
きっと喜んでいただけると思います。

毎日急いで晩御飯の準備をしています。ゆっくりと生活することが夢です。

3sunbati shuiri.jpg
毎日頑張って仕事をしても、家に帰れば家事が待っています。
晩御飯の準備が終わった頃に、家族が帰ってくるのが理想ですが、
なかなかそうはいきません。
おなかがすいたと、台所の周りをウロウロして、つまみ食いばかり。
料理をする側にとっては、迷惑です。
旦那さんは冷蔵庫からビールをだし、何かおつまみでも・・・って、
小皿にナッツやチーズを入れて、一人で始めてしまいます。
今日は、そんなシーンに活躍しそうなうつわを紹介します。
九谷青窯さんの「3寸鉢(朱入色替小花ちらし)」です。
直径が9cmで、ちょっとしたおつまみを入れるのにお薦めします。
今朝、三か月予報を伝えていましたが、まだまだ暑さが続くようでした。
野菜もだんだん値段が上がってきています。
運んでいる間に、この暑さで傷んでしまうようですね。
散歩している犬たちも足暑いと思います。
我が家の可愛いメダカたちも、温水の中に泳いでいるようで、
まめに水を入れ替えています。
今年の暑さだけで、話題が絶えませんね。
私たちはクーラーを上手に使って、少しでも過ごしやすいように工夫して、どうにか秋まで頑張りましょう。

林京子さんから再入荷ありました。

kakukobati uma.jpg
林京子さんから、少しですが再入荷ありました。
写真は、「角小鉢(馬)」。
商品ページにも書いてありますが、底の部分細くなっているので、ほんの少しの盛り付けでも決まります。
盛り付ける量で、馬の見える部分が変わっていくのも楽しめますね。
これから少し涼しくなっていくようですが、今日も外は太陽がギラギラしています。
こんなに暑い日なのに、近所の公園で、小学生たちが自転車を乗り回していました。
暑い中、ヘルメット着用で、ただグルグル走り回っているように見えましたが、
本人たちは何か目的があるのか、大声出しながら、楽しそうでした。
安全運転してほしいと思いながら、すっと横を通り過ぎてきました。
なかなか知らない子どもたちに、声をかけずらい世の中になってしまっています。
今日は、7月25日。
かき氷の日だそうです。
(※725 なつごおり・・・にかけているようです。)
子どもが小さい頃は、夏休みのおやつに、かき氷機で、ガリガリと作ったものです。
シロップだけ買ってきて、味を変えながら、作っていました。
我が子たちは、カルピス味がお気に入りでした。
なんだか懐かしいです。

夏休みに入りましたが、日中は子供たちの声もしません。今は宿題をする時間ですね。

tukitokani mamesara.jpg
これだけ毎日暑いと、昼間は出かけるのも億劫になります。
この辺の小学校は今日から夏休みなのですが、会社の前を通る子供の姿は一人も見えませんでした。
クーラーを入れて、早めに宿題を終わらせるのが一番!!
我が子にはできなかったことです・・・。
今年は町内の班長をしているのですが、回覧を配るのも、夜の遅い時間に周ります。
それでも、配り終わったときは、汗びっしょりです。
すぐにシャワーを浴びて、この汗の分ダイエットできたかなって、一人で満足しています。
写真は、樋山真弓さんの「豆皿(月と蟹)」です。
蟹の緑色が、涼しさを感じさせます。
両手を広げて、月が落ちてくるのを待っているみたいです。
(私の個人的な考えです・・・)
そろそろ、雨が欲しいです。
今日、ようやく、じろやと手ぬ花のSSL化が完了しました。
ネットの進化にはついていけず、このSSL化もいまいち理解できていません・・・。
少しずつ教えてもらいながら、覚えていきたいと思います。

お揃いのカップは、いくつになっても嬉しいものですね。

takuma magcup.jpg
たくまポタリーさんの
年齢を問わず、使っていただける、形と色だと思います。
1つずつ販売していますが、色違いで在庫のあるうちに、
お揃いでどなたかにプレゼント!
いかがでしょうか。
気に入った方は自分用に。
もう1つは、大切な方への贈り物に。
遠距離恋愛のカップルの方は、同じカップを使うっていうのもいいですよね。
毎日、こんなに暑いと、外出する気にもなりません。
いつまで続くのでしょうか。
一日一回、気温の話をしない日はないくらいです。
外で働いている方々、毎日お疲れ様です。
クーラーのない学校で勉強している子供たちもお疲れさま。
頭に入らないですよね。
今週末が終業式の学校も多いと思います。
山のように出された宿題を、クーラーのきいた部屋で早めに頑張ってほしいです。
8月末に大慌てしないように。

温かいもの口にしていますか。身体の中をじんわり温めたいです。

sometukehamon soupcup.jpg
 
 
毎朝、週間天気予報を見ると、わっ!また暑い!と、口に出してしまいます。
 
暑いと、口に出しても、気温が下がるわけでもないのに、
ただその暑いという言葉だけを何度も繰り返してしまいます。
 
暑がりの家族がいると、家の中は冷え冷え状態だと思います。
我が家にも、すごい暑がりの旦那さんがいますので、
今朝も、私は目が覚めると、布団にくるまっていました。
 
そして、これでは今日一日働けないと思い、
朝食に、野菜コンソメスープを作ってみました。
我が家のスープは、とにかく冷蔵庫にある野菜をサイコロ状に切って、コンソメスープの素で煮込むだけなので、
とっても簡単に作れます。
朝から熱いスープ?と文句の1つでも出るかと思いましたが、
みんなも身体が冷え切っていたのか、飲み切ってくれました。
 
頑張って一日働けると思います。
 
写真は、多田鐵男さんの「スープカップ(染付葉紋)」です。
多田さんのスープカップ、集めたいなと思っていますが、なかなか私のお財布と商談成立しないため、
保留になっています。
 
 

今日はジメジメ。梅雨のような一日でした。美味しいお茶でもいただいてゆっくりしたいと思います。

kumidasi hanamon.jpg
今日は、一日ジメジメしています。
雨が降ってるなって思ったら、すぐに止んで、また降る・・・の繰り返しです。
道路の温度が高いのか、すぐにアスファルトも乾いてしまいます。
我が家の夏は、冷蔵庫に麦茶を2本必ず冷やしているのですが、
今年は、緑茶がもう1本増えてしまいました。
県外から帰ってきた息子が、なぜか4年間で緑茶を好む身体になってしまっていたようです。
親バカなので、頼まれれば作ってしまいます。
石川県に住んでいると、(ん・・・我が家だけなのかもしれませんが)
どうしても、ほうじ茶がメインで、緑茶はお客さまに出すものと思っていました。
そんなに高い緑茶を、ガブガブ飲まれては、かなわないので、
ちょっとお手頃価格の緑茶を買ってきて、毎日作っています。
緑茶は、透き通ったきれいな色をしているので、中に絵が描いてあるうつわを、お薦めします。
写真は、泰山窯さんの「汲出(花文)」です。
緑の中にお花が見えるので、お茶をだされた方も、喜んでいただけると思います。
このジメジメした天候は、苦手です。
寝不足が続いているのも原因の1つなのですが、今日は一日ダルさを感じています。
昨日も、結局錦織選手の試合を最後まで見てしまいました。
睡眠不足に、クーラー。
健康のよいことをしていないなぁと思います。
今日こそ!早く寝て、リセットしたいです。