送料無料キャンペーン始まりました。ぜひご利用ください。

muryo souryo.gif
今年も、送料無料キャンペーンが始まりました。
3,000円(税別)のお買い上げで、送料が無料になります。
多田利子さんの小さなオーナメントや、長右衛門窯さんの箸置など、
小さなものを買いそろえたい方
そして、飯碗1個を割ってしまったので、1個だけほしい!!
って方も。
ぜひポチっとカートへ入れてください。
お待ちしております。
多田利子さんのページには、これまでの干支のオーナメントがまだ待機中です。
ぜひ、自分の干支探してみてください。
可愛いですよ。
ちょっと過ぎてしまいましたが、
11月27日は、七十二候の「北風木の葉を払う」でした。
何か、読むだけで、季節感が出ますよね。
あ~~冬が近づいてきているって感じがします。

今年は、東京では木枯らし一号が吹かないと、ちょっと前にニュースで伝えていました。
(少しずつタイムリーではない話題ばかりですみません。)m(__)m
石川県はどうだったんだろうって、ネットで調べてみましたら、
東京と大阪しか発表されていませんでした。
また1つ知識が増えたと、違った意味で満足してしまいます。

この季節、会社の落ち葉が掃除をしても、しても・・・山のように落ちてきます。
落ち葉というと、息子の小学時代の恩師を思い出します。
子どものことを一生懸命考えてくれる先生でした。
今年になって、その先生の奥様に息子がばったり出会い、
落ち葉の話で盛り上がったそうです。
あれから15年ほど経ちましたが、先生はまだ子供たちのために働いているそうです。
いつか、同窓会したいと伝えてもらったそうですが、
その同窓会に保護者も参加したいと伝えてってお願いしましたが、また別にしてって、息子に断られてしまいました。
お母さんたちは、盛り上がりすぎてうるさすぎだと・・。
間違いではないので、否定もできませんでした。
井戸端会議ということば、歳を重ねると本当にしてしまうなぁって思います。

冬になると、日本酒が飲みたくなるようです。夏とは違うお酒の飲み方に変わります。

guinomi iroemusou.jpg
我が家の子供たちも成人して、お酒を飲める年齢になりました。
私が全く飲めないのですが、2人ともお酒は美味しいようです。
付き合いもあるので、少しは飲めた方いいと思っていたのですが、
十分、楽しんで飲んでいるようです。
でも、2人とも、ほとんど家飲みはしないのです。
家で飲めば、タダなのになぁって思いますが、
やっぱり白いご飯で晩御飯が食べたいと、
息子が帰ってきてから、我が家のお米の消費量が、昨年よりぐ~んと上がりました。
そして、家飲みしないもう1つの理由が、
晩御飯後、友達から連絡がきた時に出かけられなくなるから、飲まないそうです。
この辺はお酒を飲んだ後、帰りの乗り物がなくて、ほとんど代行かタクシーになってしまいます。
そのために、友達同士で送迎しあうようです。
ん・・・、良いのか悪いのか。
お互い様って、子供たちは言います。
もう成人になった子供たちですから、
事故のないように運転するように!と、声をかけるくらしか私にはできません。
写真は、虚空蔵窯さんの「ぐい呑み(色絵無双椿)」です。
旦那さんは、「やっぱり冬は日本酒。」と楽しそうに毎日飲んでいます。
一日に飲む量は少ないのですが、いつからか、ほとんど休肝日がなくなってしまいました。
だんだん歳を重ねていくので、健康に気を付けてほしいです。
(本人に言っても、聞く耳を持たずです。)

庄田春海さんの小皿(ペンギン)ご覧いただいていますか。

pengin shoda.jpg
庄田春海さんの「小皿(ペンギン)」が、残り少なくなってきました。
気になる方は、ぜひお早めにどうぞ。
この薄い水色がいいですよね。
写真のように、5枚並べると、とっても可愛いです。
皆さんならどのようにお使いになりますか。
ぜひ、教えてほしいと思います。
今週末は3連休です。
11月23日は、勤労感謝の日なので、ぜひお互い感謝しあえる日にしてほしいです。
家族であったり、会社の人同士だったり、周りを労わる日だと思います。
社会人の方はもちろん、
家事に終われている奥さま。
アルバイトに夢中の学生たち。
お金を稼ぐって大変なことです。
みんな優しい気持ちを持って過ごす1日にしましょう。
私はこの連休に初挑戦のイベントに参加します。
それは来週、終わってからの報告にしたいと思います。

そろそろお正月準備始めようと思います。相変わらず、あっという間の1年でした。

ougimen akae chouemon.jpg
写真は、長右衛門窯さんの「扇面向付(赤絵)」です。
九谷焼らしい・・・そして、お正月にぴったりのうつわだと思います。
親戚の方をお迎えする時に、1枚でも新しいうつわがあると、去年とは少し違う印象を持ってもらえると思います。
私は、料理で勝負!!と言い切れないので、小技でアピールするしかないのです。
賑やかに、楽しいお正月を迎えれるように、皆さんも早めの準備をいかがですか。
在庫が2つのみになっていますが、もう少し数を揃えたい方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
急に寒くなり、いよいよ雪の心配をしなければならない時期になってきました。
今年は、例年通りの冬の過ごし方ができるよう祈ります。
我が家の可愛いメダカたちが、冬を越せるよう、大事に見守っていこうと思います。
今年の大河ドラマ、「西郷どん」もあと一か月となりました。
昨夜は、残り数分、号泣です。
中学生の頃、幕末から明治時代の勉強はとっても苦手でした。
登場人物が多すぎて、わけわからなくなってしまうのです。
今は、俳優の方の顔と、役名を覚えながら、何とか理解していっています。
こうやって、覚えると歴史って楽しい!
と、旦那さんに言うと、
あなたは、単純でいい。
と、皮肉ともとれる、お褒めの言葉をもらえました。

海野さんの白い取鉢。とても素敵だと思います。

umino youkokutoribati.jpg
写真は、海野裕さんの「陽刻取鉢(白磁)」です。
直径15.5cmの白い中鉢ですが、
何も入れずに、見ていても、とても素敵な鉢です。
この、凸凹がついて、浮き上がったような模様をつける技法を「陽刻」というそうです。
そして、この鉢は外側もしのぎになっているところもおすすめです。
何もない、つるっとした真っ白なうつわもいいですが、
このように白色の中に陽刻やしのぎがあるだけで、とても華やかに見えます。
やっぱり、白いうつわ惹かれますね。
取鉢という名前ですが、我が家だったら、ふろふき大根やロールキャベツなど、
一人分ずつ入れて使いたいうつわです。
親戚の人が大根を育ていて、ほしい時にほしいだけ持っていっていいよって言われたので、
先日、大きそうな大根をもらってきました。
大根って、本当に有能な野菜ですよね。
ふろふき大根を作ってみましたが、その翌日実家の母から同じものをもらい、
家族全員から、まだまだ敵わないねって、言われました。
追い越せる日が来るのでしょうか。

岩崎晴彦さんの染付カップ、自分用、お客さま用、色々揃えたくなります。

iwasaki cup dotto.jpg
写真は、岩崎晴彦さんの「染付カップ(ドット)」です。
高さ8cm弱の小さなカップです。
コーヒーでも、日本茶でも、飲み物を選ばずお使いいただけると思います。
の3タイプあります。
今は、この2つは品切中になっておりますが、予約可能ですので、
気になる方はご連絡ください。
お待ちしております。
岩崎さんのうつわは、シンプルで温かみもあります。
今回一緒に入荷した「箸置きセット」のページもご覧ください。
商品ページを読んでいただくと、岩崎さんに会ってみたくなりますよ。

今日は立冬です。あっという間に、もう今年も残り少なくなりました。

wao hati tuki.jpg
暑い暑いと、連呼していたのが、ついこの前の気がします。
これからは、どんどん気温も下がっていき、夕方暗くなるのも早くなっていきます。
早く帰らなければ・・・と、気持ちだけ焦ってしまう時期です。
寒くなると、どうしても家の中で過ごすことが多くなると思います。
寒い夜も、猫がそばにいると暖かいんでしょうね。
写真は、真鍋千恵子さんの「WAO鉢(月草/ピンク)」です。
直径20cmもあります。
鉢の周りにも、中にも、たくさんの猫が描かれていて、
猫好きの方にはたまらない大鉢です。
真鍋千恵子さんと言えば、やっぱり猫。
本当に猫が大好きなんだろうなと、たくさんあるうつわの表情から感じます。
その真鍋さんの猫パワーを、皆さんも感じてほしいです。

多田鐵男さんから、新しいそば猪口入荷しました。

tetuo sobachoko shou aka.jpg
多田鐵男さんから、新しいうつわが入荷しました。
写真の「そば猪口(小)」です。
今まであったそば猪口より、一回り小さいものです。
小鉢として、使ってみたいなって思う大きさでした。
ほんの少ししか盛り付けられませんが、我が家の偏食の息子は、
苦手なものは一人分づつ小分けにして出すと、大人なので食べるようになりました。
もう少し年齢を重ねると、美味しいと思ってくれるようになるのを期待しています。
今回は7種類、1つのページから見ることができます。
ぜひ、あれかな~、これかな~と、ご覧ください。
商品ページにも書いてありますが、この赤色本当に良い色です。
赤って元気になりますよね。
多田鐵男さんと言えば、やっぱりこの赤色だと思います。
私は、赤というとまず思い出すのが、ジブリ作品の紅の豚の飛行機です。
スクリーンいっぱいに映った赤色、感動したのを覚えています。
宮崎駿監督の新作、あと何年後に見れるのでしょうか。
楽しみです!!

文化の日、各地で色々な催しがあったと思います。皆さんは何か参加されましたか。

bunkiti melody mesiwan.jpg
文化の日。
子どもが小さい頃は、公民館などに作品を展示してもらって、会場へ出かけるという日でした。
それは、遠い過去の話で、最近は、
「あれ?今日は何のお休み?」
って、カレンダーを見ることもあります。
11月3日は、金沢駅に出かける用事があって、ブラブラしていたら、
国内外の観光客の方々が、皆さんカメラを向けて、何かを撮影していました。
幼稚園の可愛い棒振りから、本格的な大人の方の演技まで、
様々な獅子舞を見ることができました。
私が住んでいる地域では、獅子舞はなかったのですが、小さい頃から近くのお祭りに出かけて見ていたので、
どこの地域でもあるのかと思っていたのですが、旦那さんが住んでいた地域ではなかったようです。
今回は、全て生演奏だったので、私は大満足だったのですが、
旦那さんは途中で飽きてしまい、近くのベンチに座っていました。
待たせているって思いもせず、夢中になっていた自分にびっくりでした。
皆さん、一生懸命練習して、たくさんの拍手をもらい、演技している方々も嬉しそうでした。
文化の日なのに、様々なスポーツイベントも盛りだくさんでしたね。
私は今年初のバスケットボールの試合にも出かけてきました。
大興奮です。
今年から応援の振り付け(?)が少し変わってしまい、
なかなかついていけないところもあったのですが、
無事、今シーズン、ホーム初勝利でした。
そんな忙しい週末を送り大満足しているのですが、
我が家では風邪気味が2名います。
私は、風邪菌を寄せ付けないように、手洗い、うがいで、頑張ります。
写真は、文吉窯さんの「飯碗(メロディ)」です。
可愛いデザインです。

寝不足で、早く帰ろうと思っているのに、仕事は山積み・・・。ブログ書き終えたら帰ろうと思います。

6.5sun gosutetu seiyo.jpg
昨夜遅くから放送が始まった、体操の世界選手権。
予約してあったのですが、この演技まで・・・と思いながら、最後まで見てしまいました。
今回は、内村選手が全種目出ないので、途中で睡魔がくると思っていたのですが、
他の国の選手の演技もあったりで、休憩ないまま最後まで見てしまった感じです。
足を怪我していても、きっちり着地をして、素晴らしい演技をする内村選手。
やっぱりすごいなぁ~って思います。
惚れ惚れしてしまいます。
銅メダルでしたが、団体競技は一人でするものではないので、
みんなの思いもあって、見てしまいます。
東京オリンピックの楽しみが、もう1つできました。
写真は、九谷青窯さんの「6.5寸皿(呉須鉄渕花尽くし)」です。
たくさん再入荷しましたので、ぜひどうぞ。
直径20cmのお皿は、何を盛り付けますか。
これからたくさんあるであろう、ホームパーティーにお使いいただけたら嬉しいです。