楽天ペイオンライン決済で、ポイント10倍キャンペーンに参加しています。

umino iroemizukusa.jpg
10月26日午前10時から、楽天ペイオンライン決済ポイント10倍キャンペーンが開催されております。
10月29日午前9時59分までの3日間限定ですので、ぜひご利用ください。
じろやのトップページ左側の楽天ペイのバナーからエントリーされますと、案内が出てきますので、
順に進んでいただければ・・・と思います。
週末、ゆっくりとご覧ください。
写真は、海野裕さんの「5寸皿(色絵水草)」です。
九谷の色を水草に例えて描かれているようですが、
私は、なぜか組みひもを思い出しました。
若い頃、組紐教室に通っていて、「君の名は」を見て、また習いたいなぁって思いながら、
実現できずにいます。
いつの日か、自分の趣味に没頭できる時がくるまで、
もうしばらく、ばたばたした暮らしを続けていこうt思います。

スポーツの秋です。今週末は金沢マラソン。観光客の方も一緒に楽しんでほしいと思います。

hasioki2.jpg
スポーツといっても、応援専門ですが、やっぱり様々なスポーツが新聞を見ていてもたくさんあるので、楽しみです。
昨日はドラフト会議がありましたね。
石川県からも2名指名されました。
昨日の夕方のニュースでは、テーブルに座って、今か今か・・・と待ち望んでいる映像が流れていて、
なんだか、こちらまでドキドキしてしまいました。
そして、10月28日は、金沢マラソンが開催されます。
毎年たくさんのランナーたちが県外から集まってきて、とっても賑やかなイベントとなっています。
たまたま観光に訪れた方は、通行止めがあったり、少し不便なこともありますが、
ゆっくり散策しながら、一緒に応援を楽しんでほしいと思います。
ただ、今年は雨マークです。
小雨ですみますように・・・・。祈っています。
写真は、じろやのやきもの一覧の「箸おき」のトップページです。
相談しているようで、可愛いですよね。
箸置きは50種類もあります。
迷いながら、お好みの箸置きを探してみてくださいね。

樋山真弓さんからも再入荷ありました。ぜひご覧ください。

mukouduke iroe hanacho hiyama.jpg
気温が下がってくると、暖かみのある色のものに手がのびます。
写真は、樋山真弓さんの「向付(色絵花蝶紋)」です。
このうつわは、今回の再入荷ではありませんが、私のお気に入りのうつわの1つです。
ちょっとお高めの向付ですが、お正月などにお使いいただけると思います。
あ・・・、あっという間に、年賀状、忘年会、やらなければいけないことが山積みになってきました。
本当に1年が早く過ぎます。
もちろん、一日もあっという間です。
外も5時半になると、真っ暗です。
夏は7時頃まで明るいのに、冬が近づくと、
「早く帰りなさいよ~~」と言われているようです。
来月にイベントを控えていますので、これから1週間頑張って働きます。
そろそろ私の身体のサイクルで、インフルエンザに負けてしまう年だなぁと思っています。
久しぶりに、予防接種に出かけてみようかな。
皆さんもお身体大切にしてくださいね。

庄田春海さんからペンギンたち届きました。

pengin shoda.jpg
庄田春海さんから届いた「小皿(ペンギン)」です。
薄い水色に、可愛いペンギンが5種類描かれています。
色々な姿のペンギンを見ていると、水族館で見たことのある、よちよち歩くペンギンを思い出します。
石川県ののとじま水族館には、ペンギンのお散歩タイムがあって、
よちよち歩く、ペンギンをすぐ近くで見ることができます。
しばらく行っていないので、今もあるのかホームページを見ましたら、今もやっていました。
能登の方へお出かけになるときには、水族館へ出かけ、癒しのパワーをたっぷり浴びてきてほしいです。
急に寒くなりました。
夏の疲れがとれないうちに、気温が下がり、体調崩される方も多いと思います。
うがい・手洗い、体調を整えて頑張りましょう!!

システム上の障害により、しばらく商品ページからのメールが使えなくなっています。

takuma magcup.jpg
じろやの商品ページにある
「商品について問い合わせる/予約する」
のところからの問い合わせが、じろやの方へ届かなくなっております。
左のバナーにある
「メールでのご連絡」
からの問い合わせは、今まで通り届いております。
じろやに届いていないのですが、お客さまの元へは
自動送信メールが届くので、
「いつまでたっても、返事がないなぁ」って思われている方は、もう一度、
の方へ、お問い合わせください。
じろやについての、ご質問や、ご予約の問い合わせなど、
皆さまからいただくメールにお答えできない状況が、早く終わるとよいのですが、
私たちは、何もできず、修正できるのを待つばかりです。
皆さまには、ご迷惑をお掛けいたしますが、上記のアドレスからご連絡をお願いいたします。
写真は、たくまポタリーさんの「マグカップ(グレー)」です。
奥に写っている「マグカップ(茶)」と、それぞれ1点ずつありますので、
お揃いで、いかがでしょうか。

九谷美陶園さんから再入荷です。

3sun sougyo.jpg
今回の再入荷で、九谷美陶園さんのページは全て在庫を揃えることができました。
九谷焼らしい色使いのうつわたち、ぜひご覧ください。
写真は、「3寸皿(双魚文様)」です。
商品ページご覧いただいていますか。
商品名の双魚は、富と子孫繁栄の吉祥文と書いてあります。
めでたそうです。
お祝いの席でお使いいただき、さらっと、こんな話を出せると素敵ですよね。

先週末にお茶会へ行ってきました。心が落ち着きます。

senchawan fuefuki.jpg
毎日慌ただしく生活していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
気づけば、もう真っ暗!ということが、ほとんどです。
1年に1回、お煎茶のお茶会に誘っていただきます。
お茶室もあるのですが、野点でもいただけるので、気軽に出向くことができます。
お煎茶のお点前を見るのも楽しみの1つなのでしょうが、
作法を知らなかったり、正座をするのも苦手だったり・・・。
そんな作法のわからない私でも、お茶は美味しくいただけました。
しばらく、外を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせました。
バタバタせずに、ゆっくりとした時間を過ごそうと、その時は思いながら。。。
写真は、長右衛門窯さんの「煎茶碗(小笛吹)」です。
お煎茶の色は、透き通っていますので、飲むときにも、飲んだ後も楽しめるお碗です。
これから文化祭などで、気軽に参加できるお茶会があると思います。
皆さんもぜひ、参加してみてください。

ようやく我が家にも新米が届きました。明日から美味しいご飯が食べれます!

mesiwan arihiramon.jpg
新米を食べるというのは、私にとっては一大イベントで、
甘くて、キラキラ輝いたご飯は、おかずなしでも食べれます。
今年は順調にお米がなくなり、もっと早い段階で食べれる予定をしていたのですが、
頂き物があり、こんなに遅くなりました。
その分、明日からが楽しみです。
毎年思うことですが、新米が食べれるこの時期、どうしても炊き込みご飯も食べたくなります。
ん~~~、食べるネタばっかりです。
写真は、ほたる窯さんの「飯碗(有平文)」
たまには、違った飯碗で食べるのもいいですよ。

10月10日は、色々な記念日です。皆さんにとっては何の日でしょうか。

tobibako tosiko.jpg
10月10日の記念日を調べると、本当にたくさんあります。
缶詰の日、目の愛護デー、島の日、釣りの日、冷凍めんの日、空を見る日、萌の日などなど、
語呂合わせに良いのでしょうね。
私にとって、10月10日というと、「体育の日」です。
今年の体育の日は、10月8日。
三連休の最終日でした。
連休続きて、今日の祝日は何だっけって思ってしまいます。
第二月曜って、覚え方はなんだか記念日なのに、寂しく感じてしまいます。
先週末には、テレビではたくさんのスポーツ中継が放送されていました。
ボクシング、フィギュアスケート、駅伝など・・・。
私はテレビ中継を見ながら、大興奮しているだけでした。
いつまでも、運動とは無縁のところで生活していますが、
爽快感だけは十分ありました。
写真は、多田利子さんの「とび箱」です。
可愛いお子さまへのプレゼントにいかがですか。

たくまポタリーさんから、少し再入荷ありました。

kozara hana kannyu.jpg
たくまポタリーさんから再入荷ありました。
写真は、「小皿(ハナかんにゅう)」です。
かんにゅうの入り方がそれぞれ違うので、本当は手にとって選んでほしいのですが、
こういう時、ネットで販売する難しさを感じます。
逆に考えれば、届くまでどんなお皿が届くかなぁって、お待ちいただく楽しみがあります。
私たちも、1つ1つ、高さや重さを確認しながら梱包しておりますので、
皆さまが箱を開けた時に、喜んでいただけるといいなって、常々思っています。
今日、10月4日は、「陶器の日」です。
我が家にあるうつわもこれからも大切に扱おうと、思います。
どうしても、欠けたりしてしまうので、食洗器にもかけず、毎回手で洗っています。
・・・、それでも、割れるものは割れてしまうのですが。
気持ちだけは、大切に・・・・と思っています。