お待たせしました。泰山窯さんから再入荷です。

品切中の文字ばかり並んでいました「泰山窯」さんのページにようやく少しだけ再入荷しました。
ぜひ、ご覧ください。

写真は、「5寸菊皿(赤牡丹)」です。
九谷焼らしい、とても素敵なお皿です。
皆さんなら、どのように盛り付けるのでしょう。

相変わらず、動画を見て、レシピの参考にしています。
新しい料理を作るのは、今さらですが楽しいです。
家族の反応は、様々ですが、自己満足の世界に入っているので、褒め言葉だけを聞くようにしています。

テレビっ子の私は、時間が足りない毎日だったのですが、最近はネットを見る時間が増えました。
きっと、次の健康診断で視力が落ちていると思います。
なるべくスマホではなく、パソコンやテレビで見るようにしているのですが、老眼も進みだして、だんだん目が疲れてきます。
その目をマッサージする方法をまたネットで探して・・・。
終わりのない毎日を送っています。

北陸地方も梅雨入りし、ジメジメしています。
益々クーラーに頼ってしまいますね。
夏バテしませんように。

週末、ゆっくり身体を休めてくださいね。

今年の父の日は、6月21日です。

母の日に比べ、忘れられがちな父の日。
今年は6月21日(日曜)です。
もう少し悩む時間はありそうです。

人が集まるところへはなるべく出かけないようにしていますが、毎年の父の日のプレゼントは、ネットではなく手に取って選びたかったので、滞在時間を短くして、デパートへ行ってきました。
私の父へのプレゼントなのですが、即決型の娘と一緒に出掛けたので、さっと決めて、すぐに帰ってくることができました。
ひらめきだけで買い物をしているようです。
孫が選べば、それだけで満足してくれることを期待しています。

写真は、九谷美陶園さんの「マグカップ(ペルシャ唐草文)」です。
コーヒー好きな方への贈り物にいかがですか。
「青手九谷」素敵ですよ。

飯碗の大きさを変えるだけで、ほんの少しダイエットになると思います。

飯碗って、一番使う回数が多いうつわだと思います。
それなのに、食器棚には家族の数だけ並んでいるため、割れたり、欠けたりしないと、新しいものに買い替えることがないものかもしれません。(我が家だけでしょうか。)

今回の自粛で、外出が減り、動くことがなくなってしまい、体重が増えてしまった!という方も多いと思います。
我が家の男性たちも、もれなくそうなっています。
そこで、私は買い置きしてあった小さめの飯碗に、こっそり変えてみました。
今のところ、2人とも気づかず、食べています。
もうしばらく続けてみて、2人の体重の変化を聞いてみようと思います。
変わらないかもしれませんが、塵も積もれば山となる・・・で、身体の変化があることを祈っています。

写真は、九谷青窯さんの「飯碗(呉須鉄雨垂れ)」です。
直径11cmですので、今お使いの飯碗と大きさ比べてみてください。
私の感覚では、普通~小ぶりの飯碗だと思います。(個人差ありますよね。)

陶房海野さんから、「角小皿」再入荷しております。

陶房海野さんから角小皿が何種類か再入荷しております。

写真は、「角小皿(縁起物)」です。
3柄とも数が揃っておりますので、ご自宅用でも、お店用でもお選びください。
角小皿(お正月)」、「角小皿(龍虎)」、「角小皿(冬)」も品切れのものが再入荷しておりますので、ぜひご覧ください。

こういう時期だからこそ、自分に出来る、縁起の良いものに頼りたくなります。

占いや風水なども、雑誌に特集されているものを読むばかりで実際にしたことがなかったのですが。
今、フジテレビで放送されている「突然ですが占ってもいいですか?」を毎週かかさず見ています。
悪い結果が出ても、こういう風にすれば大丈夫など、アドバイスももらえるので、安心してみています。
占い師さんって、凄いなぁって。
プロなんですものね。

連続ドラマがお休みの中、水曜の22時は楽しみな時間です。





海野裕さんからも再入荷ありました!

5月も、あっという間に終わってしまいます。
6月になると、少しは生活が変わるのでしょうか。
このまま新しい生活スタイルに変えていかなければいけないんでしょうね。

写真は、海野裕さんの「輪花5.5寸皿(白磁)」です。
直径15.5cmですので、(我が家の場合だと・・)小盛パスタになると思います。

先日も書きましたが、動画を見ながら新しい料理にチャレンジするというのは、何となく上手に作れた気分になります。
文章だけだと、なかなかうまくいかなかったものも、プロの料理人が作る姿を見れるというのは、とっても参考になります。

パスタの作り方も、色々な方がアップしています。
さすがに味は動画ではわからないので、私の個人的な料理人の好き嫌いでレシピを参考にしてしまいます。
今は3人ほどお気に入りの方がいて、色々な料理にチャレンジです。

でも、やっぱり美味しいものを食べに出かけたいですね。


取り皿は何個あっても買い足してしまいます。

我が家では、4寸皿は、ほぼ毎日のように使っていると思います。
直径がだいたい12cm位でも、深さがあるものだったり、反対に平らなお皿だったり、その日のメニューで、違うタイプのお皿を選ぶのも楽しみの1つです。

少しでも変わり映えのしない料理に変化をつけるために、料理の腕をあげる以外のことに変化を求めてしまっています。

そして、何故か4寸皿は欠けることが多いです。思いっきり割ってしまうことも・・・。
つい3日ほど前に、久しぶりに「ガッシャーーーン!」と割ってしまいました。
残念ですが、また1つお皿がなくなってしまいました。
大事に使いたいと思います。

写真は、海野裕さんの「四寸皿(レンコン)」。
在庫のあるうちに、まとめ買いお薦めします。

蓮根は大好きです。
酢の物にしても、きんぴらにしても、素揚げにしても、すりおろして蒸しても、どんな料理になっても、あまり失敗がない気がします。
野菜カレーに入れる蓮根は抜群です。

色絵九谷 遊さんから再入荷です。

色絵九谷 遊さんのページも品切れが多くなっておりました m(__)m
今日、何点か再入荷ありましたので、ぜひご覧ください。

写真は、「7寸皿(菜の花)」。
ぐるっと黄色い菜の花が描かれているので、お料理を盛り付ける時にもアクセントになると思います。
料理を盛り付けてしまうと見えませんが、裏側に小さく菜の花が描かれているのが、私はお気に入りです。

週末はまた良いお天気でした。
行きたいところが、どんどん増えていきますよね。
外食もしたいのに出かけられず、週末はなるべく新しいメニューに挑戦!と頑張っています。
最近は、色々な方がお料理動画をアップしているので、参考にしながら、家族を巻き込んで、楽しんでいます。
私はみんなのために、新しいものを!と思って挑戦しているのですが、結局、いつものメニューの方がいい・・・なんていわれることもあります。
それでも、気にせず、やるのみ!です。

山本芳子さんからカップ届いています。

山本芳子さんから届いた「掛け分けカップ(織部)」です。

これからお蕎麦など食べたくなる時期ですので、そばちょことして使っていただくのはもちろん、コーヒーなどの飲み物を入れていただいても、小鉢としても・・・。
使う場面が多いカップだと思います。

このSTAY HOMEの間に、私は色々挑戦をしていました。
今まで全く運動をしてこなかった私ですが、何故か身体を動かさなければ・・・とスイッチが入り、毎日、動画をテレビに映し、体操やダンス(?)など、ドタバタとやっています。
こんなに汗をかくことがなかった日々を送っているのですが、これがまた全く体重が減ってくれないのです。
(きっと、その分、まぁいっか。って食べることが多いのでしょう。)
それでも、身体を動かした後のお風呂はとっても快適で、その後ぐっすり眠れます。

毎朝の体温測定となぜか血圧測定をずっと欠かさずに続けているのも、健康管理になっていると思います。

今日の文章だけ読むと、健康にこだわってそうですが、ダラダラがほとんどの中のほんの一部の健康管理なのです。

色絵九谷 遊さんから「フリーカップ(華)」が届いております。

写真は、色絵九谷 遊さんから届いた「フリーカップ(華・紫)」です。
後ろに見えるのは、「フリーカップ(華・緑)」。

指にちょうどよいくらいのくぼみがあり、持ったときに安心感があります。
「だんだん、つるっとしたカップは手がすべってしまう・・・」なんて方にはお薦めです。
母の日は終わってしまいましたが、来月の父の日に合わせ、プレゼントしてみてはいかがですか。

このSTAY HOMEの間、断捨離した方も多いと思います。
我が家も、総出でやりました。
掃除あるある・・・ですが、懐かしい物が出てきて、手が止まることも度々で、ようやく終わりました。
自分たちの物を整理しただけなのですが、なんだか満足しながらも、ご褒美がほしく、ピザをお腹いっぱい食べました。

これからは、なるべく物を溜め込まないよう、過ごしていきたいと思います。


長い三連休だった気がします。

今までは、三連休というと、大喜びしていたものですが、今回の三連休はとっても長く感じました。
まだ外出することを控える時期のようで、少し出かけるのも、こそこそと・・・という感じです。
でも、近くのグランドには、久しぶりに野球やサッカーをしている人たちがいました。
少しずつ、外の空気を吸いながら、元気に過ごしていきたいですね。

無観戦のまま大相撲も終わりました。
テニスの全仏オープンも延期になりました。
本当に、オリンピックもどうなるのでしょうか。

写真は、樋山真弓さんの「小付(色絵花文蝶型)」です。
春よ来いの、蝶々です。