3月になり、朝明るくなるのが早くなってきました。

冬の朝は嫌いです。
寒さより、外の暗闇の感じが苦手です。
夏の朝は、鳥のさえずりが聞こえたり、楽しいことが起きそうな気分になれますが、冬の朝は静かすぎます。
その静けさの中、電気をつけながら、元気のスイッチを入れる感じで、キッチンまで向かい、何とか朝の一連の家事をしています。

でも、もう3月ですので、私が起きる時間には、ずいぶん明るく感じれるようになりました。
本当は、朝のうちに色々やりたいことがあるのですが、結局睡魔には勝てず、どれだけ早く目覚まし時計をセットしても、いつもと同じ時間に起きています。
時間がないと、言い続けている私には、睡眠時間を削るという選択肢はないようです。
それぞれの時間の使い方で、それぞれが楽しく過ごせればいいですよね。
・・・って、苦手なことは、前向きに切り替えて考えるようにしています。

いつまでも、騒ぎがおさまらない中、自分の身は自分で守る。
ということで、地元の食材をなるべく食べるようにして、うがい、手洗い、睡眠。
やれることは、やっているつもりです。
早くみんなが、自由にやりたいことができるようになればいいですね。

写真は、色絵九谷 遊さんの「そばちょこ(花文/ピンク)」です。
色違いの、「そばちょこ(花文/ブルー)」と、どちらがお気に入りですか。
色絵九谷 遊さんのページも、品切れが多くなってきました。
注文はしてありますので、もうしばらくお待ちください。
これが欲しい!って、決まっている方は、ご連絡ください。
作家さんに、早めにお願いしてみます。

もう3月。あっという間です。毎月初め同じような文面の気がしてきました。

今年は、うるう年なのに、あっという間に2月も終わり、もう3月になってしまいました。
世の中がバタバタしておりますので、私も外出することなく、週末は家でまったりと過ごしてしまいました。

東京マラソン
素晴らしい走りでしたね。
スポーツからもらうパワーは、やはり凄い!と大感動の2時間でした。
同じ目標を持つ選手たちが、みんなそれぞれ努力してきた結果を、大事な大会に100%出しきれるかどうか。
見ていて、本当に心の強さが伝わってきました。

あと1枠のチャンスのための、最後の大会のびわ湖毎日マラソンも、家で応援したいと思います。

今日は、3月2日。
ミニーの日だそうです。
ミニーちゃんつながりで、
写真は、 KUTANI SEALさんの「干支豆皿セット(子)」です。
薬味入れや、ピアス置きに使ったり・・・。
白い素敵な箱付きですので、贈り物にもお薦めです。

九谷美陶園さんからも再入荷ありました。ぜひごゆっくりご覧ください。

写真は、九谷美陶園さんの「小付(鶴文)」です。
九谷焼らしいうつわが、段々作られなくなってきている中、九谷美陶園さんのうつわは、色や形が「九谷焼らしい」と思います。

ご自宅での毎日のお食事の中で、こんな素敵なうつわを使うことができたら、気分が上がりますよね。
ぜひ、皆さまの食卓でもお使いください。

今日の石川県は晴れています。
昨日の雪が嘘のようです。
今年初めての家の前の除雪作業がずいぶんダイエットになった気がしました。

金沢の街中で働いている息子はいつもより早く出発し、長靴とスコップを車に入れて行ったのですが、長靴を持ってきたという話題も出ないくらいの雪のなさにびっくりしたようです。
今日は気温も高いので、みるみるうちに雪がとけてしまいました。

それでも、まだ2月。
まだ雪がふる時季だということを忘れず、
早寝早起き、手洗い、うがいをして、健康第一で春を待ちたいと思います。

たくまポタリーさんから再入荷ありました。

たくまポタリーさんから、再入荷ありました。

写真は、「四寸鉢(白雲)」です。
ネーミングが良いですよね。
このうつわを見て、白雲という単語が思いつくなんて、本当作家さんのインスピレーションってすごいなって思います。

NHKの朝ドラ「スカーレット」、かかさず見ています。
この番組を見て、改めて陶芸家って職業は大変なんだなと思います。
じろやで紹介している作家さん達は、みなさん本当に素敵な方で、工房に伺うと無知な私にも色々丁寧にお話してくれます。

でも、みなさんが作業している時間に伺えないのが残念なのです。
いつも、うつわをいただきに行くので、包装したり、伝票を書いていただくので、きれいな手の状態の作家さんにしか会うことができません。
そのうち、作業しているみなさんに会えたらいいなと思っています。
(でも、見られたくないのかもしれません。企業秘密だったりして・・・)

みなさん、人気の作家さんなので、品切れがまだまだ多く、みなさんにご迷惑おかけしております。
気になるうつわありましたら、ぜひお問い合わせください。
お待ちしております。




今日は節分。福は内!と声高らかに豆まきしましょう。

文吉窯さんから、たくさん再入荷がありました。
写真は、「徳利(鹿文)」です。
後ろに写っている「盃(鹿文)」も一緒に再入荷しましたので、ぜひセットでどうぞ。

今日は、節分。
美味しい太巻き食べましょう。
太巻きではなく恵方巻だよって、小さな子に言われそうです。
今年の方角は「西南西」だそうです。
何でも、検索できる世の中なので、どこが西南西かもすぐ調べられるようです。
良い時代なのか、寂しい時代なのか・・・。

どの方向を向いて食べても、恵方巻は食べないって方も、豆まきしましょう。
以前に、豆を買い忘れた時は、豆をまかずに、「鬼は外、福は内」だけ叫びながら、家の中を歩いたこともあったなぁって思いだします。
大きな声を出すだけで、気持ちがすっきりしますよ。

ぜひ、お試しを!!

庄田春海さんから再入荷です。

庄田春海さんから、再入荷がありました。

写真は、春が待ち遠しくなる「箸置(花見団子)」です。
お団子のデコボコで、お箸が転がる心配なく使えますので、ぜひどうぞ。

先日このブログでも紹介した、白山市白峰の「雪だるままつり」の中止の発表がありました。
とても残念です。
今までも雪が少ない時は、他の場所から集めて作っていたのですが、集めてくる雪もないようです。
石川県で唯一オープンしていたスキー場も閉めてしまいました。
夏の水不足が本当に心配になってきます。

ただ生活するだけなのに、心配なことが増えてきました。
深呼吸しながら、ゆったりと生活していけるようになってほしいです。








犬筥(いぬばこ)集めている方にお薦めです。

今日紹介するのは、海野裕さんの「長小皿(犬ばこ)」です。
金平糖など盛り付けて、おひな様と一緒に飾るのも良いですよね。
長辺で7.5cm。
小さいお皿ですが、1つ飾るだけでほんわかします。
ぜひ、どうぞ。

1月も最終週になりました。
あっという間でした。

今晩から関東地方は雪の予報が出ていましたが、関東地方の方お気をつけてください。
石川県は明日も気温が高そうです。
週末の土日もとっても良いお天気で、今さらですが、年末の大掃除にできなかった場所をせっせと頑張りました。
きれいになるのは、気持ちがよいもの。
わかっているのですが、えいっ!とスイッチをいれないと、大掛かりな掃除はできません。どうしても、楽な方へ流されてしまいます。

年齢のせいにしないよう、何事もポジティブに考えて、今週も頑張りたいと思います。

春よ来い・・・真鍋千恵子さんのうつわは春を感じさせてくれます。

今日は、こちらは朝から雨が降っています。
石川県らしく、しとしとと降り続いています。
この異常気象は、私のような無知な人間でも、この先が不安になります。
雨が降っても気温が下がらず、スキー場やその周辺の方々は大変な思いをしているようです。
白山市白峰で毎年開催される「雪だるままつり」今年はどうなるのでしょう。
わが子が小さい頃は、楽しみなイベントの1つでした。
小さな地域で、地元の住民が作る雪だるまは、手作り感満載で、ほのぼのとしていて、温かみのあるイベントです。
雪が多くなれば、皆さまにもお薦めしたいのですが、今年は我慢の時だと思います。

本格的な冬が来る前に、「春よ来い!」と思ってしまいます。
写真は、真鍋千恵子さんの「WAO鉢(たんぽぽ)」です。
たんぽぽがとても優しく感じます。

大相撲初場所、石川県出身者の力士たちが大活躍で、地元紙では毎日大きく取り上げられています。
春場所のチケットの申し込み中です。
今回はトライしてみます。
当たらないでしょうね。
でも、申し込まないと当たらないですから、挑戦です。




程よい温かさのほうじ茶は、心の中からほっこりします。

雪が降りませんが、外を歩くと、風がとても冷たく感じます。
私は室内にいる時間がほとんどなのに、少し外を歩くと、「寒い寒い」と連呼してしまいます。
そんな寒い季節には、やはりほうじ茶が一番!

写真は、岩崎晴彦さんの「ほっこりカップ(小)」です。
眠る前に、温かいものをほんの少しだけ飲みたい時に、ぴったりの大きさのカップです。
商品ページにも記載してありますが、だいたい120ml入る大きさです。
ぜひ、ご覧ください。

昨夜は、全豪オープンテニスの女子シングルス土居美咲選手の試合を見て熱くなっていました。
土居美咲選手のフォームがとても好きで、試合を見ていても、試合結果よりフォームが気になってしまいます。
(テニスもしないのに、何を言う!と、言われそうですが)
でも、昨夜の試合は、土居美咲選手のガッツポーズもたくさん見ることができ、あと少しでしたが、本当に素晴らしい試合を見ることができ満足しました。
また次回、もっと素晴らしい試合をみれることを楽しみにしています。




文吉窯さんから新商品入荷しました。

またブログ更新に時間が経ってしまいました。
申し訳ございません。

使っているソフトがアップロードされ、ほんの少しだけ入力方法が変わってしまい、柔軟性に欠けている私の脳はついていけず、気づけばこんなに過ぎてしまいました。
少しずつ覚えながらのことになりますが、頑張っていこうと思います。

文吉窯さんから新しく届いた「五寸皿(青白磁絵変り)」です。
5枚違う柄を選ぶことができますので、使う方を思い浮かべながらお選びください。
どれも素敵なデザインですよね。

お正月明けから、すぐに3連休があり、身体のスイッチが入らないままでしたが、ようやく連休明けで通常の暮らしに戻れた気がします。
相変わらず食べてばかりのお休みでしたが、七草がゆを食べると、心まですっきりした気分になりました。

オリンピックイヤー。
休日になると、様々な大会がテレビ中継されます。どの試合も夢中になって見てしまっています。
目標に向かって頑張っている姿、見ているとこちらもパワーがもらえます。

今年こそ、私も運動を・・・
いつもの年頭の気持ちです。
時間のある時に町内をグルグル歩くだけでもいいのですよね。
今年は雪も降らないので、外を歩けないという言い訳もできない位です。
少しずつ頑張ろうと思います。