
樋山真弓さんから再入荷ありました。
写真は、「平小鉢(青い鳥)」です。
じろやでは、樋山真弓さんの平小鉢は4柄紹介しています。
他に、「平小鉢(色絵花唐草/黄)」と「平小鉢(色絵花唐草/赤)」
そして、「平小鉢(色絵花冠)」があります。
それぞれ、お好きな柄をお選びいただき、毎日の食卓を楽しんでほしいです。
樋山真弓さんから再入荷ありました。
写真は、「平小鉢(青い鳥)」です。
じろやでは、樋山真弓さんの平小鉢は4柄紹介しています。
他に、「平小鉢(色絵花唐草/黄)」と「平小鉢(色絵花唐草/赤)」
そして、「平小鉢(色絵花冠)」があります。
それぞれ、お好きな柄をお選びいただき、毎日の食卓を楽しんでほしいです。
長右衛門窯さんから色々再入荷です。
写真は、「銘々皿(鷺の図/角小)」と、
後ろに見えているのは、「銘々皿(市松/角小)」です。
2柄とも再入荷しましたので、ぜひご覧ください。
長右衛門窯さんの染付の色、きれいですよね。
気づけば、あっという間に7月です。
そして、今日は「ソフトクリームの日」だそうです。
いつも行くスーパーの抹茶ソフトクリームのお店は、週末にはよく並んでいます。
その列を見ると、何故か食べたくなるので、誘惑に負けると、その列に並んでしまいます。
でも、最近は、ソーシャルディスタンスのために、なんだか長~い列になっているので、並ぶのをためらってしまいます。
でも、今日は平日なので、そして一人での買い物なので、さっと買えたら買って食べようと思います。
晩ご飯前のデザートです。
いよいよ、梅雨~~って感じの一日です。
石川県らしいと言えば、そうなのかもしれませんが、肌にまとわりつく湿気が、苦手です。
今日、7月1日は、「氷室の日」です。
午前中に氷室饅頭をたくさんいただき、10時に早速みんなで食べました。
美味しかったです。
古き伝統を引き継いでいかなければならないなと、改めて思いました。
今日はスーパーのチラシにも、〇〇を食べよう!!と、色々書いてありました。
私の子どもの頃は、氷室饅頭を食べる日。って思っていたのですが、最近は、色々食べるものが増えてきた気がします。
それを食べると、健康でいられるのなら・・・って、どうしても買ってしまいます。
写真は、特集の中から、「4.5寸リム鉢(ゆず)」です。
手に持っている写真が、一番大きさがわかりやすいかなと思い、今日はこの写真を選びました。
どうしたら、もっと皆さんに大きさを伝えられるんだろうと。
いつも考えております。
最近は、料理を盛り付けた写真も増えていると思います。
3人で作っているサイトなので、できないことも多いのですが、
少ない分、瞬時に対応できることもあると思います。
ご意見、ご要望ありましたら、お問い合わせのページよりご連絡ください。
お待ちしております。
久しぶりに特集アップされました。
元気をもらえそうなタイトル
だれかの「力」に
ななかまどさんの特集です。
ぜひ、ご覧ください。
日曜の夜から、久しぶりにテニスの試合を夢中になって見ています。
無観客だからこそ聞こえる、ボールの弾む音。選手の息づかい。
正座をして、時間を忘れて見入っていました。
今日も、全ての家事を早めに終わらせ、また見たいと思います。
写真は、文吉窯さんの「珍味入れ(なまず)」です。
実際のなまず、見たことがないのですが、こんな可愛い顔しているのでしょうか。
可愛い・・・。
ユニークな顔ですよね。
珍味入れにも、色々な形がありますが、このようなちょっと違う形のしたものがあるとテーブルのアクセントになっていいですよね。
薬味を盛り付けるのも、白磁の丸いお皿に入れるのと、このなまずのお皿に入れるのでは、テーブルの賑わいも違うと思います。
今日は、こちらは大雨です。
ちょうど子どもたちの登校の時間が大雨でした。
それで終わるのかなと思えば、今もザーザー降っています。
家の裏の用水もどうなっているのか心配です。
岩崎晴彦さんの「楕円鉢(黒/大)」が新しい加わり、
今まで紹介していた「楕円鉢(白/大)」と「楕円鉢(茶/大)」の3色が購入できるようになりました。
それぞれのご家庭で好みの色合いを考え、もちろん食器棚とも相談して、ポチっとカートへどうぞ。
お待ちしております。
今日は午後から雨が降り、ジメジメしおります。
腕はジメジメ、マスクの中もとても湿度が高く、本当に憂うつになります。
喉が渇かなくても、何度も飲み物を飲む方が良いそうです。
わざわざマスクを外して、飲み物を飲む。
結構邪魔くさいですよね。
でも、熱中症になってしうと大変なので、水筒にお茶を入れて、少しずつ何度も飲むようにしています。
今日は何を食べましょう。
スーパーをウロウロするわけには行かないので、買い物前にメニューを決めるようにしています。
でも、きっと今日は思い浮かばない気がします。
助け舟の家族ラインで、リクエストを先着で聞いてみようと思います。
品切中の文字が、ずら~っと並んでいたあめつちさんのページにようやく「NEW」の文字が少し並びました。
カップ&ソーサーが3種類再入荷しました。
「カップ&ソーサー(春)」
「カップ&ソーサー(トラ)」
そして、新しいサイトになってから表示されていなかった
「カップ&ソーサー(染花と鳥)」も入荷しました。
あめつちさんのうつわは、見事なくらいに同じ大きさ、形で届きます。
夫婦共同作業ですよね。
今回も納品に一緒に来てくれました。
いつも、仲良しのご夫婦です。
「5寸皿(色絵和レース)」もたくさん再入荷しました。
ぜひご覧ください。
お忙しいお二人ですので、次の入荷は未定です。
気になるうつわがありましたら、お問い合わせください。
今日、岩崎さんが納品に来てくれました。
毎回、丁寧に梱包されたうつわを、1枚1枚丁寧に検品してくださる姿を見ると、私たちも、丁寧に販売しなければ・・・と、気持ちが引き締まります。
たくさん納品ありがとうございました。
まだ品切れのうつわもありますが、岩崎さんにお願いしてありますので、もうしばらくお待ちください。
お急ぎのものがあれば、お問い合わせください。
写真は、「飯碗(白)」。
真っ白なご飯を盛り付けてある様子が想像できますね。
先日、我が家の男性陣の飯碗を小さくしたという話を書きましたが、普通に2人とも気づいていたようです。
当たりまえですよね。
気づいていただけど、そこまで飯碗にこだわりがないので、私の好きにさせていたようです。
変わったことを気づいていたのなら、一言いえばよいのに・・と、文句の一つも言ってしまいましたが。
小さい飯碗でも、おなかがいっぱいにならなければ、おかわりするから、そのままでよいとのこと。
なぜに、小さいに飯碗にしたのかは、どうでもよい話になってしまいました。
じろやで買ったうつわを、色々楽しむという考え方に変えていこうと思います。
私が子供の頃は、玄関や床の間など、色々な場所にお花がありました。
生け花の先生をしている母は、庭に花を育てたり、お花を買ったり・・・。
そんな暮らしをしていたのに、結婚してからというもの、心にも余裕がなく、なにより私の生け花のセンスがなく、お花を買おうと思うことがほとんどありませんでした。
色々な記念日にもらう花束を飾るだけで精一杯。
一輪挿しにお花を一本生けるだけで違う・・・ということはわかっているのですが、なかなか実行に移せずにいました。
そんな生活を一緒に過ごしていたのに、一人暮らしをしている娘は、お花を買って、なるべくお花のある暮らしをしているようです。
びっくりしました。
その後、スーパーのお花を買って、物置の奥の方に片づけてあった一輪挿しを出してきて、玄関に飾ってあります。
いつまで続けられるかわかりませんが、毎朝のメダカのエサやりと一緒にお花の水替えもやっています。
継続は力なり。
写真は、中憲一さんの「梅皿(ササユリ)」です。
花言葉の通り、上品なイメージですよね。