カップ&ソーサーが少なくなってきたような気がします。

最近は、ブラックコーヒーを飲む方が多く、スティックシュガーやミルクなど使わないので、カップ&ソーサーの出番がなくなってきたような気がします。

でも、初めてのお客さまにコーヒーをお出しするときは、やはりソーサーがあると便利だなぁと思います。
砂糖やミルクは別にしても、使った後のスプーンを置く場所がなく、結局もう1つスプーン置きのようなものが必要になりますよね。
そうなると、やっぱりカップ&ソーサーで、全てがすっきりします。

じろやのトップページの左上の検索窓に「カップ&ソーサー」と入力していただくと、25件ヒットします。
そのうちの12点が在庫が揃っています。
気になる方は、そのようにして検索してみてください。

写真は、虚空蔵窯さんの「カップ&ソーサー(彩り椿/赤)」です。
ちょっと小ぶりですが、白地に椿が描かれ、持ち手の赤色がとても素敵です。

在庫1点になっておりますが、予約可能ですので、ペアで欲しいかたはご連絡ください。お待ちしております。

庄田春海さんから再入荷です。

庄田春海さんから、再入荷ありました。

写真は、「小皿(ペンギン)」です。
小皿(ウサギ)」も、再入荷しておりますので、気になる方は、お早めにどうぞ。

両方とも、5柄揃えたくなります!

昨日も気温が高かったのですが、今日も、11月の気温ではありません。
社内は、エアコンも切り、窓も開けています。
後一か月もすれば、雪が降ってきたと書いているのでしょうか。
嫌ですね。

夕方の全国ニュースは、コロナの話題からスタートしますが、石川県はまだまだクマのニュースから始まっているような気がします。
コロナには関係のないクマたちも、困った年なんだと思います。

私たち人間にも、もう少し過ごしやすい日々が戻ってくることを祈っています。

気づけば、長いお休みをしていました。また続けていきたいです。

最後のブログの日付を見ると、10月16日になっていました。
そして、今日は11月16日・・・。

時を過ぎるのは、本当に早いものです。
こういう時は、何をしていたのか記憶に残っていないもので、ただ日々の忙しさに、ちょっと大変なことは後回しにしてしまっているだけなのです。

ブログを書くということは、やはり自分が日々の暮らしに満足している時にしか書けないものなんだなぁと思ってしまいます。
今は、出かけることも控え、友達との連絡も段々とらなくなり、淡々と毎日を過ごすだけでは、今まで以上にネタ切れになってしまいます。

それでも、このブログを続けていかなければ。
と、思っています。

新しく入荷したものはもちろん、今まであまり紹介してこなかったうつわを、これからどんどん紹介していけたらなって思っています。

写真は、泰山窯さんの「八角小付(赤唐子)」です。
今までの「八角小皿」より少し深さがあります。

泰山窯さんから、少しずつ再入荷するようになりました。
品切れのもので、気になるものがありましたら、お問い合わせください。


中町いずみさんから再入荷です。新商品も入荷しました。

中町いずみさんから、今回は色々再入荷しました。
皆さんが、じろやをご覧いただく時間に残っているといいのですが・・・。

写真は、新商品「そば猪口(姫だるま)」です。
そば猪口(虎と竹)」と、重なりが良いように思います。
(残念ながら、もうすでに品切れでした。すみません・・・)

中町いずみさんのものは、「予約可」ですので、気になるもので、品切れのものがありましたら、商品ページの「商品について問い合わせる/予約する」のところからご連絡ください。
お待ちいただくことになると思いますが、再入荷しましたら、ご連絡いたします。

あっという間に、今日は金曜日。
早いものです。
今月は、祝日が1つもなく、たくさん働くんだなぁって思っていましたが、いざ働いてみると、仕事の山々で、あっという間に1週間が経ってしまいます。
また、週末リフレッシュして、来週も頑張ります。

皆さんも、良い週末をお過ごしください。
そして、また月曜から頑張りましょう。

再入荷が続きます。明日もご案内予定です。お楽しみに♪

昨日は、樋山真弓さんの再入荷のご案内をしました。

今日は、文吉窯さんのご案内です。

写真は、「小丼(麦わら手)」です。
私は、小丼が大好きです。
直径13cmで、毎日のランチに行き詰まったら、すぐに丼をしてしまいます。
一杯で大満足できますよね。
1人分なので、色々な丼に挑戦して、納得いったら、夕ご飯にお披露目しています。

今回、文吉窯さんからたくさん再入荷いたしましたが、今回限りのものが何点かありました。この「小丼(麦わら手)」もそうです。
残り2点。
もう作れないと聞くと、心がザワザワしてしまいます。
人間の心理ですかね。
我が家の食器棚はもう余裕がなくなってきているので、我慢を続けます。

昨日は、きれいなお月さま見ることができました。

昨日は、「中秋の名月」
石川県でも、とってもきれいなお月さまを見ることができました。
あまり空を見上げない旦那さんも、帰ってくるなり、
「今日はきれいな月が見えた」
と、言っていました。

写真は、真鍋千恵子さんの「 デミタスカップ&ソーサー(弓月/紫) 」です。
ぜひ、このカップと一緒に、ゆったりとした時間をお楽しみください。

中秋の名月は、秋の収穫を祝う日でもあるので、晩御飯に、イモ類をふんだんに使ってみました。
つるものが、神様とのつながりが良くなるというので、デザートに、パック売りのシャインマスカットまで買ってしまいました。

何か、良いことがありますように・・・。

長谷川塑人さんから新商品入荷です。

久しぶりに、長谷川塑人さんから新商品が入荷しました。
ぜひ、長谷川塑人さんのページを、ご覧ください。

写真は、「湯呑(鉄絵銅彩/椿)」です。
長谷川塑人さんの湯呑は、我が家にも1つありますが、いつものお茶が美味しく感じるそうです。
・・・というのは、その湯呑は旦那さんがお気に入りで、専用の湯呑になってしまったのです。
ずっと暑かったので、冷たいものばかり飲んでいましたが、そろそろ温かい日本茶が欲しくなる頃ですね。

あっという間に、9月も今日で終わります。
残り3ヶ月で、何ができるでしょうか。

じろやでは、年内に何か企画をしようと、相談しているところです。
実現しますよう、日々努力していきます。
ぜひ、お楽しみに・・・。

ようやく温かい飲み物が飲みたくなる気候になってきました。

この猛暑はいつまで続くのだろう・・・
そうつぶやいていたのは、つい最近のような気がします。

今日は雨なので、少し動くとじめじめと暑く感じますが、やはりもう夏ではないと実感できます。
もう9月も終わろうとしているのですから、当たり前なのでしょうね。

今年は例年通りではないことだらけで、目の前のことに対応していくしかないと思っています。
適応能力というものも、若い頃はもっとあったなぁと思ったりもしています。

年齢に負けないよう、日々美味しいものを食べ、よく寝て、たまには身体も動かし、健康第一で過ごしていきたいと思っています。

写真は、文吉窯さんの「姫湯呑(花文)」です。
食後の一杯。
寝る前の一杯。
温かいお茶で、身体を温めてほしいと思います。

空模様が安定しませんね。今年は色々なものが不作に終わりそうです。

残暑というには、暑すぎる毎日です。
我が家では、まだ朝からリビングのクーラーが動いています。
朝からというより、一日中エアコン頼りのような気がします。

最近は、雨が降っても、しとしと・・と降るのではなく、スコールのようにザアーっと降り、晴れれば、猛暑日と言われる日が続き、日本の四季のやんわりとした状況ではなくなっています。

そのせいで、野菜がいつまでたっても高いままです。
毎年色々な野菜をいただくのですが、今年はやや少なめです。
それでも、助かっています。
一生懸命育てた大切な野菜を、大事に料理していただいています。

まだ家族以外の人と食事などに出かけることを我慢している日々なので、なるべく家での楽しい過ごし方を考えながら生活しています。
ミシンを出してきて、エコバッグを作ってみたり、冬に向けて毛糸のバッグに挑戦してみようかと、今は考え中です。
ゴロゴロとすることにも、飽きてきましたよね。

写真は、岩崎晴彦さんの「小鉢」です。
箸置きセット」「豆皿」も同じ五色ですので、お気に入りの色を家族で決めてもいいですね。



今年の新米に向けて、飯碗を新しくしてみませんか。

今日、9月2日は、 七十二候の一つ、「禾実る」(こくものすなわちみのる)です。
とてもわかりやすい暦だと思います。

そろそろ美味しい新米が食べれると思うとワクワクします。
届いたばかりの新米は、お水の量が微妙に難しく、ちょっとべちょっとしてしまうので、柔らかめが好きな我が家でも、少な目のお水で炊き始めます。
真っ白で、つやつやしていますよね。
炊飯器は去年新しくしたので、なんだか美味しく炊けているような気がしています。

写真は、真鍋千恵子さんの「WAO碗(F)」です。
今までの真鍋さんの雰囲気とはちょっと違っている気もしますが、猫の可愛さはそのままですので、ぜひ、猫好きの方にお薦めします。
このWAO碗は5柄ありますので、真鍋さんのページもご覧ください。

毎日可愛い猫を見ながら、美味しいご飯を食べてくださいね。

今日も暑い一日です。
皆さんお身体大切にお過ごしください。