大切な方への贈り物、悩みますよね。色々な探し方をしてみてください。

そろそろお歳暮を選ぶ季節になりました。
今年は、お世話になった方々にお会いすることもなく、あっという間の一年でしたから、贈り物には少し悩んでみようかと思っております。

じろやで何かいいもの探そうと思ってくださる方に、少し裏技的なものを紹介します。
パソコンでじろやをご覧いただくと、左側に「作家で選ぶ」「予算で選ぶ」というところがあります。
好きな作家さんがいる方は、「作家で選ぶ」から悩んでいただければ、一番なのですが。
やはり、予算があっての素敵なもの。
価格が気になりますよね。
私は誰かに贈り物をするときには、「予算で選ぶ」をよくチェックします。
じろやで紹介しているものは、基本好きなうつわばかりなので、自分の出せるお金と相談して決めることが多いのかもしれません。
色々な作家さんから選びたいなって思ったら、予算より安い金額で探すと、結構素敵な組み合わせができたりします。

ぜひ、お試しください。

写真は、長右衛門窯さんの「魚皿セット」です。
ペア割商品なので、通常の5%OFFになり、お得です。
(5,001円~10,000円のところをチェックすると出てきます。)

これからも、皆さんに、めでたいことがありますように・・・

音楽は、とても心地良いものです。

最近、なんだか世の中がギスギスしていると思いませんか。

昨日、郵便局へ行って、バックで駐車しようとしたら、前進でその枠に急いで入ってきた車がいました。
もうびっくりです!
周りを気にする余裕がなくなってきているのでしょうか。
なんだか、寂しい気持ちになりました。
毎日マスクをつけ、どこにも出かけられず、なんだか気が滅入りますよね。

そんな時、やっぱり音楽を聴くと心が癒されます。
もちろん、自分で楽器を使える方は、演奏しながら自分自身と周りの方も癒されると思います。
姪っ子は、このコロナ禍でウクレレを始めたと、先日リモートで聴かせてくれました。
前向きな気持ちが伝わり、聴いていて、ほっこりしました。
彼女は医療従事者で、私たちの方が彼女を励ましていかなければならないのに、本当に頭が下がります。

写真は、長右衛門窯さんの「汲出碗/笛吹(ピアノ)」です。
ほかに、色々な楽器の汲出碗もありますので、ぜひ長右衛門窯さんのページからご覧ください。

あっという間に週末です。
心と身体を癒して、また来週から頑張りましょう。
来週は、もう9月になります。
本当に今年はいつも以上にあっという間に一年が終わってしまいそうです。

長右衛門さんから新しい箸置き届きました。

長右衛門窯さんから届いた
箸置( 丸/吾唯足知) 」です。
ぜひ、商品ページご覧ください。
私も勉強になりました。

この形の箸置きは、丸いお箸をお使いの方にお薦めします。
他に色々な形のものがありますので、ぜひ「箸おき」のページで、お好みのものを探してみてください。

いつまでこの暑さは続くのでしょう。
週末に、ゆっくり身体を休めたいのですが、クーラーの入った部屋にいても、なんだか休んだ気にならないですよね。
本を持ち込んで、ゆっくり半身浴でもしてみようかと思っています。

長右衛門窯さんから「招猫」届きました。皆様の元に良きことを招くことができますように。

長右衛門窯さんからたくさん入荷しております。

写真は、「 ちょうえもん招猫/鈴鳴り果物(左手) 」。
左手をあげていますので、人を招くと言われている、とっても、お上品な招き猫さんです。
他に3タイプの招猫も並んでおりますので、長右衛門窯さんのページから、ぜひご覧ください。

是非!皆さまのお宅に、まずはこの猫を迎えてください。

なかなか良いニュースが流れてきませんが、自分の出来る範囲の中で、喜んでもらえることを、見つけながら生活しています。
「ありがとう」と言ってもらえるだけで、満足している今日この頃です。

皆さんも、お身体大切に、お過ごしください。




今日は、長右衛門窯さんから再入荷です。

長右衛門窯さんから色々再入荷です。

写真は、「銘々皿(鷺の図/角小)」と、
後ろに見えているのは、「銘々皿(市松/角小)」です。
2柄とも再入荷しましたので、ぜひご覧ください。

長右衛門窯さんの染付の色、きれいですよね。

気づけば、あっという間に7月です。
そして、今日は「ソフトクリームの日」だそうです。

いつも行くスーパーの抹茶ソフトクリームのお店は、週末にはよく並んでいます。
その列を見ると、何故か食べたくなるので、誘惑に負けると、その列に並んでしまいます。
でも、最近は、ソーシャルディスタンスのために、なんだか長~い列になっているので、並ぶのをためらってしまいます。
でも、今日は平日なので、そして一人での買い物なので、さっと買えたら買って食べようと思います。
晩ご飯前のデザートです。

久しぶりに、今日は何の日だろうって、調べてみました。

kotori hasioki A.jpg
今日は何の日だろうって、ネットで調べてみました。
アースデー、よい夫婦の日などありましたが、
今日は、「カーペンターズの日」のようです。
私にとって、カーペンターズというと、子供たちの通っていた小学校の掃除の時間に流れる歌を思い出します。
初めて聞いたときは、衝撃的でした。
小学校に英語の歌。
それも掃除の時間。
先生方には色々な意図があったのでしょうが、
掃除の時間に流れているだけなのに、子供たちの耳には残っていて、
「Top of the World」が流れた時に、
「あっ、学校の掃除の歌だ」とすぐに気づき、
娘は小学生の頃から、なんとなく英語らしく歌っていました。
毎日耳から自然に入ってくるものって強いんだなぁと、その時は思ったものです。
写真は、KUTANISEALの「小鳥の箸置きセット(A)」です。
今年は会社の庭の木々がずいぶんカットされてしまいました。
今年の巣作り、無理だろうなと、少し寂しい気分です。
でも、木々のためには必要なことなのだろうなと思っています。

再入荷が続きます。毎日アップできるのは、こちらも楽しみです。

3sun hyoutan sometuke.jpg
2月に入って、どんどんうつわが入ってくるようになりました。
新しいものが入ってくると、皆さんの選択肢も増えますので、
たくさんのページご覧いただきたいと思います。
写真は、長右衛門窯さんの「3寸丸皿(染付瓢箪)」です。
縁どりの茶色と、瓢箪の染付で、お皿の白色がとてもきれいに見えます。
お醤油を入れても、きれいだろうなって思います。
お醤油・・・
皆さんも、お気に入りのお醤油あると思います。
私は、調味料にチャレンジをしないタイプなので、
小さい頃から母が使っていたお醤油を、今も使い続けています。
それは、お味噌も、お酢も、みりんまで・・・
もしかしたら、もっと美味しいものがあるのかもしれませんが、そこまでの勇気がなく、
ずっと使い続けています。
私のその味を、子供たちが受け継いでくれたらいいなぁと思っています。
まだまだ、旦那さんにも子供にも、ばあちゃんの味は越えていないと、断言されていますので、
いつの日か、私の味に納得してもらえるよう、日々努力です。

長右衛門窯さんの今後の入荷のご案内を、各ページに記載してあります。ぜひご覧ください。

koduke akae chouemon.jpg
長右衛門窯さんから、生産終了するうつわと、次回からの値上げのお知らせが届きました。
残念ですが、じろやで紹介しているうつわも、今後入荷しないものがあります。
それぞれのページに赤文字で、「生産終了」と「次回より値上げ」など、記載してありますので、
ぜひご覧ください。
1ページずつ見るには、時間もかかって大変ですので、
トップページの検索窓に
「生産終了」と入力してください。
在庫限りで生産終了するうつわは、23件ヒットしました。
「次回入荷分」と入力すると、次回から値上げするものが14件ありました。
どれも、とっても良いうつわばかりで、残念です。
たくさん在庫があるものもありますので、気になる方は、ぜひお早めにどうぞ。
写真は、「小付(丸/赤絵魁文)」です。
お正月に使ってほしいです。
この小付も、3個限りですので、3人家族の方いかがでしょう。
商品ページも、ぜひご覧ください。
「魁」さきがけ・・・勉強になります。

そろそろお正月準備始めようと思います。相変わらず、あっという間の1年でした。

ougimen akae chouemon.jpg
写真は、長右衛門窯さんの「扇面向付(赤絵)」です。
九谷焼らしい・・・そして、お正月にぴったりのうつわだと思います。
親戚の方をお迎えする時に、1枚でも新しいうつわがあると、去年とは少し違う印象を持ってもらえると思います。
私は、料理で勝負!!と言い切れないので、小技でアピールするしかないのです。
賑やかに、楽しいお正月を迎えれるように、皆さんも早めの準備をいかがですか。
在庫が2つのみになっていますが、もう少し数を揃えたい方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
急に寒くなり、いよいよ雪の心配をしなければならない時期になってきました。
今年は、例年通りの冬の過ごし方ができるよう祈ります。
我が家の可愛いメダカたちが、冬を越せるよう、大事に見守っていこうと思います。
今年の大河ドラマ、「西郷どん」もあと一か月となりました。
昨夜は、残り数分、号泣です。
中学生の頃、幕末から明治時代の勉強はとっても苦手でした。
登場人物が多すぎて、わけわからなくなってしまうのです。
今は、俳優の方の顔と、役名を覚えながら、何とか理解していっています。
こうやって、覚えると歴史って楽しい!
と、旦那さんに言うと、
あなたは、単純でいい。
と、皮肉ともとれる、お褒めの言葉をもらえました。

先週末にお茶会へ行ってきました。心が落ち着きます。

senchawan fuefuki.jpg
毎日慌ただしく生活していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
気づけば、もう真っ暗!ということが、ほとんどです。
1年に1回、お煎茶のお茶会に誘っていただきます。
お茶室もあるのですが、野点でもいただけるので、気軽に出向くことができます。
お煎茶のお点前を見るのも楽しみの1つなのでしょうが、
作法を知らなかったり、正座をするのも苦手だったり・・・。
そんな作法のわからない私でも、お茶は美味しくいただけました。
しばらく、外を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせました。
バタバタせずに、ゆっくりとした時間を過ごそうと、その時は思いながら。。。
写真は、長右衛門窯さんの「煎茶碗(小笛吹)」です。
お煎茶の色は、透き通っていますので、飲むときにも、飲んだ後も楽しめるお碗です。
これから文化祭などで、気軽に参加できるお茶会があると思います。
皆さんもぜひ、参加してみてください。