岸本葉子さんのサイン入りの本が入荷しています。レシピがたくさん載っていて、エッセイもスラスラ読んでしまいます。

kisimoto.jpg

 
岸本葉子さんのサイン入りの「いのちの養生ごはん」です。
166ページの文庫本なので、ちょっとした隙間時間にでも読んでいただきたいです。
 
本の中には、レシピがたっぷりと書いてあります。
どのレシピも身体の中からきれいになっていきそうな内容です。
私もそろそろ健康第一に考えた料理を中心にしていかなければならない年齢ですので、
ずいぶん参考になります。
エッセイも、ふむふむ・・・とうなづけるような・・・、参考になることがたくさん書いてありました。
 
最初の方には、料理の写真も何枚か載っています。
 
こんなにきれいな表紙ですが、カバンの中に持ち歩く方は、
牛首紬のブックカバーも一緒に購入してみてはいかがですか?
在庫数が少なくなっておりますが、違う柄を見てみたい方は一度ご連絡ください。
 

※この商品は品切中です。
の一覧はこちらからご覧ください。

 

夏バテしてませんか?本格的な夏はこれからですね。

bag miti.jpg  bag miti2.jpg

北陸地方はまだ梅雨明けしないため、何となくじめじめしています。
週末、熱中症なのか、夏バテなのかダウンしてしまいました。
何となくすっきりしないままで、食欲があまりありません。
それでも、昨日の土用の丑には、鰻を食べ、ちょっと元気回復です。
まだまだ夏が来ていないのに、こんな体調では夏を乗り切ることができませんね。
小田さんの「ハンドバッグ(道)」です。
このバッグは牛首紬を使っていませんが、小田さんのオリジナルのバッグです。
1泊の旅行にはちょうどいい大きさかなと思います。
底の部分もしっかりとしているので、おでかけにお薦めします。
表と裏で道がずっと続いているようなデザインになっていて、とても素敵です。
いつも通り内側もファスナー付きのポケットなどがあり、使いやすいバッグです。

縞模様にもたくさんの名前があります。調べると、ふんふん・・・と勉強になりますね。

sensu ryoukomotisima.jpg

ryoukomochisima2.jpg

 
 
縞のデザインは、いろいろありますが、それぞれに名前があるなんてさすが日本人だなと思います。
調べてみると、いろいろな言葉があり楽しいです♪
 
この「両子持縞(りょうこもちじま)」とは、太い線の両脇に細い線の1本ずつ添えた縞模様です。
薄い色なので、縞模様もわかりにくいかと思いますが、涼しげなデザインです。
 
うちわを持って歩くわけにはいかないので、やはりバッグから扇子をさっと出して扇げるといいですよね。
 
皆さん熱中症にお気を付けください。
早寝早起き、そしてよく食べる!
規則正しい生活を送れれば一番なのですが、なかなか思うようにいかないものです。
 

石川県も雨降りません・・・。お花たち悲鳴あげてると思います。

 
雨の多い、ここ石川県でも最近ず~っと晴れています。
今日は風もあって、とても過ごしやすい一日でした。
週間天気予報を見ても、ずっと晴れマークばかりで、農家の人達は水やりだけで大忙しだと思います。
 
来週はもっと気温も高くなるようです。
 
sensu sima.jpg
 
「父の日セレクション」でも紹介している、牛首紬の扇子です。
この「滝縞」は、光が反射しているようで、使っていてもとても素敵だと思います。
 
sensu 1.jpg   sensu 2.jpg
 
左が「焼き縁」、右が「黒縁」です。
焼き縁の方が牛首紬をたっぷり使ってあります。
 
これからの季節バッグに扇子を忍ばせておきたいでね。
 
週末お出かけする方は、水分たっぷりとって健康第一で、
た~っぷり楽しんでください♪
 
父の日の買い物を忘れずに・・・・。
 
 

この小田玲子さんのバッグは、お薦めです。私の知っているすばらしさを皆さまに伝えたいと思っています。

bag(.jpg   bag hikari2-1.jpg

 
 
以前にも紹介しましたが、小田玲子さんの「ハンドバッグ 光(NO.2)」です。
 
グレーの色が1つのバッグの中でも微妙に濃淡があり、そして右側の写真でアップにしてありますが、
ハギレを編み込み、このバッグのアクセントになっています。
小田さんはほんの小さなハギレも捨てずに、生地を大切に扱ってくれます。
そんなハギレたちを色合いを考え、編み込んで素敵なデザインに仕上がっています。
惚れ惚れしてしまいます。
 
持ち手も生地を何枚も重ねとてもしっかりしたものになっています。
 
バッグの中には、ファスナーも、小さなポケットもついていますので、
使い勝手もとてもいいものになっています。
 
手にとってもらうと、納得の価格だと思います。
これからも、たくさんの方に、小田さんのすばらしさをお伝えしていきたいと思っています。

※この商品は生産終了しました。
小田玲子さんの商品はこちらからご覧ください。

 

GWが始まります!「さぁ、旅に出よう。」です。

book.jpg

明日から、長~~いお休みの方もたくさんいると思います。
それぞれ予定を立てて、思いっきり楽しんでください。

27日~5月6日まで、連続して休むと10日間になります。
こんなに長い休みがあると、やっぱり旅行に行きたくなりますね。

私は、暦通りの出社なので、GWに出かける予定はありませんが、今年は、日帰りでも京都旅行に出かけたいと思っています。
若い頃は、簡単に行けた京都も、家族が出来るとなかなか自分の都合では出かけられなくなりました。
でも、そろそろわがままを言ってもいい頃かなと思っています。

とりあえず、GWに石川県の県立美術館で開催される「薬師寺展」に行って、京都気分を味わおうと思っています。

みなさんも、「さぁ、旅にでよう。」
JRや飛行機での旅のおともに、「牛首紬のブックカバー」いかがですか・・・。

今年の母の日には、ストールを送ってみましょう。1枚で色々な色が楽しめるものになっています。

suto-ru D.jpg  suto-ru D2.jpg

小田玲子さんのストールを、今年の母の日のプレゼントにお薦めします!!
この写真は、「ストールLサイズ/D」です。
ストールは、S・M・Lと3種類の長さがあります。だいたい30cmほど違いますので、グルグル巻いて使いたい方はLサイズをどうぞ。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、とても柔らかいストールになっています。

緯糸(よこいと)を変えているので、長さ176cmありますが、いろいろな表情を楽しむことができます。
そして、絹100%なので、とても軽い1枚になっています。 

日頃の感謝の気持ちをメッセージカードに書いて、プレゼント包装できます!!
メッセージカードを希望するをチェックして、文章を入力してください。
こちらでメッセージカードをお作りします。
手書きで書きたいという方は、無地のメッセージカードをおつけできますので、お問い合わせください。

詳しくは、
gift.jpg  をご覧ください。

 

※この商品は品切中です。
小田玲子さんの商品はこちらからご覧ください。

福岡でソメイヨシノが開花したようです。いよいよ春!新しい季節楽しみましょう!!

sensu sakura.jpg

今日は、ここ石川県でも気温が20度まで上がりました。
しかし外は風がビュービュー吹いていて、春だな~って思える空ではありません。

牛首紬の扇子(ぼかし縞/桜)です。
春になると、どうしても紹介したくなる1品です。
さくら貝のようなきれいなピンク色をしているので、どなたにもお使いいただける色だと思います。
今までピンク色は持ったことがないという方なら、後ろの黒縁タイプをお選びいただければ、生地の部分が少なくなっていますので、あまりピンクが強調されないと思います。

扇子には携帯用の袋も同梱されておりますので、これからの季節大活躍できると思います。

この牛首紬のブックカバーは、長く使っていただける贈り物です。ぜひお世話になった方へ。

bookcover7.jpg

もう3月も3分の1が過ぎ、あれよあれよという間に人事異動の時期になってしまいました。
異動の発表後、何にしようかと考えている時間もないくらいバタバタと旅出ってしまいます。 

そこで!このブックカバーを頭の片隅に置いておいてください。
何か贈り物を・・・という時にぱっと思い出してくれれば嬉しいです。

白い箱に入れ、包装紙も桜・紫・白から選べます。
メッセージカードもつけることができますので、贈る方のことを考え、包装紙やメッセージカードもお知らせください。

お待ちしております。

最近は、布地のブックカバーをつけて読んでいる方見かけるようになりましたね。

boolcover2.jpg

連日ブックカバーの紹介になりますが、
本屋さんで、
「カバーかけますか?」
と聞かれても、本はほとんど家でしか読まないし、紙のカバーが本と離れて、読んでいるときの手の感じがあまり好きじゃないので、断っていました。 

でもこのブックカバーは、布地のしなりもあって、本を開いていても、カパカパしません。
牛首紬のよさと、裏地の麻がいいのだそうです。

そして、このブックカバーのたくさんある良いところの1つに、
本全体をカバーできることです。
カバンに入れて持ち歩くとき、通常のカバーだと開く部分は覆われることはないのですが、
このブックカバーは、カバンに入れるときは、後ろ側から生地を出して、全体を覆うことができます。

お気に入りの本をブックカバーを使うと、ますます大切に扱うようになると思います。
ぜひ、1つお気に入りの縞をみつけてください。