今日は「うるしの日」です。いろんな記念日がありますが、きっと来年の今日も忘れたように書いていると思います。

「うるしの日」
毎日色々な記念日がありますが、うるしの日なので、静寛さんのうつわを紹介します。

写真は、「桜3.7百合形汁椀(木地呂すり)」です。
読み上げるのに、口がごもごもしてしまいそうな名前ですが、
全てがここに書かれているのだと思います。

木目が見える汁椀。
毎日使うには、ちょっとお高めの気がしますが、毎日使うものだからこそ、
良いものを、大切に使ってほしいと思います。

昨夜の「プロフェッショナル仕事の流儀」は、井上尚弥選手でした。
練習風景を見ていても、やっぱりきれいな姿だなぁと思います。
これまでの試合を振り返っても、見事なKOで、ワクワクして見てしまいました。

さぁ、私も頑張るぞ~~と、パワーをもらったので、残り一か月半、色々挑戦していこうと思います。
美味しいものも食べて、よく笑い、前を向いていこうと思います。

皆さんにも、幸あれ!



北陸新幹線全線で運転を再開しました。ぜひ遊びにいらしてください。

北陸新幹線が開通するまでは、JRを乗り継いで東海道新幹線で出かけていたのに、北陸新幹線が開通してからは、この時間がとっても長く感じてしまいます。

県外の友達からも、
どこに出かけたらいい?
何を食べたらいい?
どの季節がお薦め?
なんて、次から次へと質問攻めにあってしまいます。

来年の夏(東京オリンピック前までには・・・ということですが)「国立工芸館」が東京から金沢へ移転します。
工芸王国と呼ばれている石川県に素晴らしい美術館が誕生します。
この時期にあわせてお越しになるのもお薦めです。
でも、大渋滞しそうですね。

写真は、山中塗 静寛さんの「桜3.4京椀(茜すり)」です。
山中漆器は、国指定伝統的工芸品です。


静寛さんのページご覧いただけましたか。色々迷ってしまいますね。

静寛」さんのページご覧いただけましたか。
ぬりものって、いざ買おうとすると悩みますよね。

以前、県外の方への贈り物に、お椀を買おうと、デパートや専門店をウロウロしましたが、値段の幅が大きくて、ずいぶん悩んで買った記憶があります。
普段使いに贈りたいのですが、いざ良いものを買おうとすると、結構お値段がします。

でも、「良いものを、大切に、そして、ためこまずに使う」

いつかのために・・・
と、思っていても、いつかがくるとは限らず、
手に入れたら、すぐに使うようにし、
プレゼントする時には、
「すぐに使ってね」と伝えるようにしています。

写真は、静寛さんのページの一番最初の
欅3.7ぷっちり椀(神代すり)」です。
在庫が3個ですが、次回入荷から値上げしてしまいますので、気になる方は、お早めに。

今後、スプーンやお箸、お盆なども、アップしていく予定です。
もうしばらくお待ちください。