GWがまだ続いている方もいるのでしょうか。今週末で、みんなリセットしたいですね。また来週から頑張ります!!

chuubati hananarabe.jpg

天気に恵まれたGWだったのではないででしょうか。
私は、近場という言葉には申し訳ないくらい、車で1時間以内の場所で過ごしました。
その中でも、試合観戦に夢中になり、また日焼けをしてしまいました。
そして、友人とのバーベキューで、お腹をかかえるほど笑い、ずいぶんストレス発散になりました。
写真は、樋山眞弓さんの「中鉢(色絵花並べ)」です。
なんと、今は在庫が18個もあります。
深さがあるので、カレーやクリーム系のパスタなどにいいかなと思いますが、、ちょっと小ぶりです。
直径が19cmですので、ご自宅のお皿と比べていただきたいと思います。
このさくら餅は、お店で買ったものです。やっぱりふんわりと包みながら、ぱりっとしている感じがしますね。
いよいよ、「まれ」の輪島編が終わろうとしています。
今年のGWは、まれの撮影ポイントにたくさんの観光客が訪れたと、地元紙が伝えていました。
やっぱり、北陸新幹線効果でしょうか。今年は県内の観光地はどこも大賑わいだったようです。
毎年行われる「九谷茶碗祭り」も大変な人だったらしいです。
そして、GWの横浜土産にまれのお菓子をいただきました。
次は、横浜が盛り上がっていくのでしょうか。
また輪島に戻ってきてほしいです!
DSC03909.JPG
魔女姫が可愛いすぎますね。

樋山さんの「箸置(瓢箪)」です。シンプルな形なのに、色々こだわっています。

hiyama hasioki.jpg   hiyama hasioki 2.jpg

じろやの箸置のページも、色、形、価格・・・色々なものが並ぶようになりました。
1個からのもの、5個セットのもの・・・
色々揃えると楽しそうです。
この樋山さんの「箸置(瓢箪)」が新しく仲間入りしました。
樋山さんのうつわには、裏側にブルーで「マ」の文字が入っています。
真弓(まゆみ)さんの「マ」ですよね。
この箸置は「マ」が浮かび上がっています。
難しそうです。
小さい箸置にこんなひと手間・・・。
樋山さんのうつわに対する愛情がでているなぁ・・・と。
そして、ちょっと見にくいですが、瓢箪の首?の部分に、蝶々結びのリボンが描かれています。
とってもキュートです ♬
近々、新しい箸置が入荷する予定です。(樋山さんのではなく、他の作家さんのものです。)
その日が来るまで、お楽しみに・・・

樋山真弓さんのうつわ再入荷しております。

don sometukehana.jpg

丼(染付花鳥紋)」が4個入荷しました。
丼という名前ですが、写真のように大鉢のように使っていただける大きさです。
深さがあるので、こんもりと盛り付けると美味しそうですね。
最近、とっても慌ただしい日々です。
仕事もそうですが、家に帰ってからも・・・。
起きてから、寝るまで、あっという間に過ぎています。
それでも、なんとか時間を作って、やれることやっていかないと・・・ですね。
あっという間に過ぎるということは、あっという間に歳も重ねていくということです。
1歳でも若いうちに、楽しいことをやっていきたいと思います。

ここ数日、たくさん入荷案内をしております。新着情報が賑やかになっています♬

yunomi simanihana.jpg

樋山さんから新商品が届きました。
樋山さんの緑と青の組み合わせに、1本茶色の線が入ると、また違った雰囲気がします。
冬だということもあって、湯呑の入荷のお知らせが多くなっている気がします。
寒い日には、やはりお茶が一番ですよね。
今日もずいぶん気温が下がっています。
朝の番組で、関東方面に雪が降っていましたが、こちらはずっと雨です。
来週は久しぶりに雪マークが並んでいました。
やはり2月は一番雪が降る気がします。
また除雪の日々が来るんですね。
ふぅーーー。
今週は夕方からバタバタと出かける用事が多く、あっという間の1週間でした。
週末は掃除DAYにしなければ・・・。

樋山さんのうつわ、たくさん再入荷しております。ぜひお早めに・・・。

hiyama.jpg

昨日、樋山さんから届いたダンボールを開けてみたら、とってもたくさんうつわが入っておりました。
ご予約の方へ、入荷のご案内メールをした後でも、こんなにたくさんのうつわをアップすることができました。
今、樋山さんのページには、25種類のうつわが並んでおりますが、その中の23種類のうつわが在庫を揃えてお待ちしております。
これからも、どんどん入荷してくると思いますので、ぜひごゆっくり、そしてじっくり、ご覧ください。

樋山さんからたくさん器が届きました。明日以降アップしたいと思います。

sobachoko iroehanamon.jpg

樋山さんのそば猪口(色絵花文)」です。
今日樋山さんが、たっぷり(ダンボール2箱分)注文してあった器を持ってきてくれました。
今から、検品をして、明日以降にアップ出来ると思います。
ご予約いただいている方にも、こちらからご連絡しますので、お待ちください。
この「手ぬ花」から、「じろや」へのご案内になればいいな・・・と思って続けてきておりますが、
素人なので、リンク先が別窓になっておらず、ご不便をかけていたようです。
ブログを指導してくれている先生や、スタッフに相談して、何とか出来るようになりました。
この仕組を理解できているわけではありませんが、やり方の順番だけを記憶しているというだけのことです。
皆さんも、こうした方がいいのでは・・・
って思うことがありましたら、お知らせください。
これから、もっと勉強していこうと思います。
前進あるのみです!!
昨日は、忙しくブログをアップできませんでしたが、
星稜高校優勝おめでとうございます!!
松井秀喜さんが、インタビューで答えていた、
「どれだけ素晴らしい試合をしても、野球部もサッカー部も全国優勝ができない運命なのかな、とも思っていました。」
という気持ちも、吹っ飛んでしまうくらいビッグ・ニュースでした。
これから益々、日本人そして石川県人の活躍楽しみにしています。

いよいよ12月!今年の総決算。何から始めればよいのか、ドタバタです。

fukunoji.jpg

「12月」という言葉を聞くだけで、何故か慌ただしさを感じます。
特に何かをするわけでもないのに、気持ちばかりが、焦ってしまいます。
今年こそ!
大掃除を早くから・・・
年賀状も早くに出そう・・・
なんて、11月頃に思っていましたが、年賀状は手もつけていません。
これではいつもと同じなので、何とかここに書くことで、自分にハッパをかけようと思います。
樋山真弓さんの「豆皿(福の字)
めでたい席に使いたいお皿です。
1枚1枚丁寧に「福」の字を書いている樋山さんの姿が想像できます。
11月に樋山さんからうつわが届き、賑やかなページになっていたのですが、
すぐに旅立っていってしまい、また予約受付中の文字が目立つようになってしまっています。
これからも、ご予約を受け付けておりますので、ぜひ各ページのカートの下あたりの
「問い合わせる/予約する」のところから、お申し込みください。
時間はかかると思いますが、お待ちいただければ、お届けいたします。
今日は石川県は最悪の天気です。
風はビュービュー。あられはザーザー。
擬音語だけで、会話が出来そうな一日です。
インフルエンザも始まるのでしょうか。
皆さまお体大切にしてくださいね。

同じサイズでも、デザインは色々です。みんな好みは色々なので、じろやのうつわの中からお好みのものを選んでください。

5sun takuma.jpg    5sun somehanatirasi.jpg    5sun botan.jpg

2,000円                    4,000円                    10,000円
3人の作家さんの5寸鉢を並べてみました。
デザインも違えば、価格も違います。
大家族には7寸くらいの鉢があっても、重宝しますが、
今は核家族が多いので、1回分の煮物を盛り付ける
5寸鉢が一番使い勝手がいいのではないかなぁと思います。
それぞれのページで、詳しくご覧ください。
週末はまたまた台風のニュースばかりでした。
そのせいか、またずいぶん涼しくなってしまいました。
今日はまだ風も強く、空も暗く、冬のような外の景色になっています。 
黒い雲の上に、薄い色の空がたまに見えます。
あっという間に秋が過ぎてしまいそうです。
さきほど、とうとうフィギュアスケートの高橋選手が引退会見をしました。
そろそろかなぁ~と思っていましたが、やはり残念です。
これだけおばさま人気があれば、きっと引退セレモニーありますよね。
期待しています♫

樋山真弓さんの「5寸鉢(染付花散らし)」お勧めします!

5sunbati sometukehana.jpg

樋山さんに、たっぷり作っていただいた「5寸鉢(染付花散らし)」が、待機しております。
2~3人家族の方には、5寸鉢は一番重宝しますよね。
煮物をほんの少し作っても、5寸鉢ならこんもり盛りつけできますし、
サラダダイエットの方にも、たっぷり新鮮なサラダを盛り付けることができます。
美味しい巨峰を入れたり、スナック菓子なんかも、食べたい分だけ入れて、テーブルに持っていけます。
5寸鉢・・・
サイズ的には、直径14.5cm、高さは5.5cmです。
近くにものさしでもあれば、ん・・・これくらいかな?と想像もできますが、
手元にない場合は、わざわざ取りに行くまでも・・・って、自分の頭の中のものさしで想像してしまいます。
そこで、写真下手の私が比較物を置いて撮ってみました。
5sunhati hikaku.JPG
んーーー
なんだか違います・・・
それでも、大きさはわかってもらえますか?
500mlのペットボトルと比較していただくのが一番かな・・・・
そして、中町さんの箸置に、標準的な長さ(22.5cm)の箸を並べてみました。
単体の写真で見るより、小さい鉢だったんだなぁと思う方もいらっしゃいそうです。
これから、じろやで紹介する際にも、比較物をなるべくつけるようにしていきたいな・・・と思っております。

たくさんの雨風の台風でした。皆さま大丈夫でしたか。ここ石川県はまた白山に守られました。

mesiwan iroekobana.jpg    mesiwan iroekobana 2.jpg

大きくて、ゆっくりとした台風に、たくさんの人が振り回されました。
雨や風の被害にあわれた方もたくさんいらっしゃると思います。
後片付け、大変だと思いますが、お疲れがでませんように・・・。
高校野球の開会式まで2日も延期し、今日ようやく始まりましたね。
いろいろな行事も中止や延期になり、準備してきた方も大変だったと思います。
近所の盆踊りも、延期ではなく、中止になりました。
楽しみにしていた方、お手伝いがなくなりほっとしている方・・・いろいろだと思いますが、
1年に1回の行事がなくなるというのは、やはり寂しいものですね。
あと1ヶ月もすれば稲刈りが始まります。
近くの稲もずいぶん大きくなりました。
もう少しで、またまた美味しい新米が食べれます。
新しい飯碗で、新米を待つのもお勧めします。
ななかまどの「飯碗(色絵小花)」です。
外側にぐるりと黄色と緑の小花が並んでいて、中には緑の小花がちょこんと描かれています。
かわいい~です。