今日9月29日は「招き猫の日」です。 投稿日時: 2017年9月27日 投稿者: chika 返信 語呂合わせの記念日は、ブログを始めてから色々調べました。 今日9月29日は、9(くる)2(ふ)9(く) 来る福で、招き猫の日になるようです。 どんどん福が来てほしいですよね。 写真は多田利子さんの「招き猫」です。 3つとも右手を上げていますので、金運を招く猫になります。 高さ5cmほどの小さい招き猫ですので、お気に入りの場所に置いて、金運招いてみませんか。 金運だけでなく、きっと良い運も招いてくれると思いますよ。 そして、私にも一緒に福が来ますよ~に。
多田利子さんの絵皿(富士)が再入荷しております。 投稿日時: 2017年9月13日 投稿者: chika 返信 多田利子さんの「絵皿(富士)」です。 富士山の周りを、おひさま、そして松竹梅が描かれています。 なんと!めでたいお皿でしょう。 多田利子さんの絵皿は、いろんなシリーズがありますので、 それぞれの趣味などに合わせて、お選びください。 じろやのトップページの検索窓に「絵皿」と入力していただくと、 多田利子さんの絵皿が並びます。 今は8種類の絵皿が揃っています。 「桃の節句」や、「端午の節句」、「桜」、「お正月」のシリーズは、写真立てなどを使って飾り皿にして、 季節を飾るのもいいですよね。 小さなお皿ですが、1つ飾るだけで、季節感が出ると思います。
朝からとっても暑いです。皆さんも熱中症対策してください。 投稿日時: 2017年7月3日 投稿者: chika 返信 天気予報では、☂マークでしたが、朝からぐんぐん気温が上がり、 すでに30度を超えているようです。 雨雲も全く見えなくて、今日は夏のようです。 そして、今日の記念日は、7月3日で、 「波の日」です。 写真は、多田利子さんの「うさぎ(サーフィン)」です。 海好きの方への、ちょっとしたプレゼントにいかがですか。 波とは全く遠いところで生活している私ですが、波と言えば・・・、 子どもたちが小さい頃、家族で海に出かけ、波打ち際で遊んでいた息子が、 急に来た波の勢いに負けて、海の中で一回転してしまい、海面から顔を上げたときに、血だらけになっていたことです。 波打ち際にたくさん石があったのですが、あまりの一瞬の出来事に、驚いたのと同時に、 なぜか写真を撮ってしまいました。 今でも、その写真はアルバムを開くと、笑いが起きます。 運動神経の無さなのでしょうか。 週末は、色々なニュースがありましたね。 テニスの杉田選手。 アンタルヤ・オープン優勝!おめでとうございます! 本当に素晴らしい結果です。 とっても嬉しいニュースでした。 そして、今日からウインブルドンテニスが始まります。 またしばらく、テレビを占領しようと思っています。
多田利子さんから再入荷ありました。 投稿日時: 2017年4月19日 投稿者: chika 返信 多田利子さんから、かわいい置物がいくつか再入荷しました。 写真は「鯉にうさぎ」 赤色と緑色がありますので、お好みの方をお選びください。 初節句のお祝いにお薦めです。 皆さんのお住いの地域では、まだこいのぼりを見ることができますか。 私の住んでいるところでは、ほとんど見れなくなりました。 息子が生まれたときは、数年ほど我が家でもあげていましたが、 準備が大変だった記憶がよみがえってきました。 そして、その「こいのぼりセット」はどこに片づけたのか、すっかり思い出せないくらいです。 日本の行事を大切にしていこうと思っても、なかなか続けていくのは大変なことですよね。 でも、子どもたちの記憶の片隅にでも、引き継いでいけたらいいなと思います。 今日の夜にでも、小さい頃、こいのぼりがあがっていたことを覚えているか聞いてみようと思います。
「笑顔」はどんな時代もみんなを元気にしてくれると思える記者会見でした。 投稿日時: 2017年4月12日 投稿者: chika 返信 昨日の昼休み、浅田真央さんの記者会見を、ちょうど見ることができました。 途中からだったのですが、記者の方の質問と浅田真央さんの答えの間の取り方を、何だか、くすっと笑いながら見ていました。 そして夜は、火曜、水曜と二日連続で、特集番組を泣きながら見てしまいました。 隣にいた旦那さんは、 「他人のことなのに、よくもそんなに泣けるもんだなぁ・・・・」 と、不思議がっていました。 自分でも、人の振り返りの番組を見るだけで、どうしてこんなに泣けるのかと思ったくらいです。 でも、記者会見の浅田真央さんは、「笑顔」という言葉を何度も使って、カメラの前では涙を見せませんでしたね。 笑顔は、人を幸せにするだけでなくて、きっと自分自身も幸せになるんだと思います。 これからも、家の中、学校、会社でも、みんなが笑顔でいれたらいいなと思います。 そんな時に、多田利子さんの「手づくり小皿」の女の子の笑顔が思い浮かびました。 やっぱり、良い笑顔ですよね。 100均に売っている簡易的な写真立てなどを使って、玄関などに飾ると、毎日笑顔でスタートできると思います。 ぜひ、試してみてください。
今日から3月!新生活を楽しみにしている方も、今の幸せを噛み締めて、旅立ってほしいです。 投稿日時: 2017年3月1日 投稿者: chika 返信 3月と聞くだけで、春がぐ~んっと近くなった気がします。 今年は石川県ではほとんど雪が降らず、このまま暖冬の時代が続いていくのか心配にもなります。 でも、3月にもなれば、冬のことを忘れ、明るい春へと頭の中が切り替わってしまいます。 3月といえば、旅立ちの準備の時ですね。 就職や進学で、実家から離れて暮らす予定の方。 転勤で、単身赴任になる方。 色々な旅立ちがあると思います。 私も息子を県外に出す時は、大変でした。 準備している時は忙しく、時間もお金もないまま、バタバタ時間が過ぎていましたが、 いざ、引っ越しを終え、見送られるときが一番寂しかったなと思い出します。 それでも、離れてからの方が、連絡をくれるようになり、少しずつ大人になってきたのかなと思っています。 お雛さまや五月人形も、毎年当たり前のように飾っていますが、 このあたり前の行事が、子どもたちに伝わっていることを願っています。 写真は、多田利子さんの「うさぎ雛」です。 ひな祭りは目の前ですが、旧暦の金沢では、あともう少し飾っています。 お嫁に行けなくなっても、お雛さまの責任ではないと、いつも娘に言っています。
ブルブル寒いとばかり言ってられません。春への準備もしなければと思っています。 投稿日時: 2017年2月15日 投稿者: chika 返信 じろやのトップページの検索窓で、「桜」と検索すると、ずらっと桜のうつわが並びます。 今日は、新しく「豆びな(桜)」が2種類入荷しました。 春らしい、可愛い豆びなです。 最近、とっても寒いので、お雛さまを出すのが、億劫になっていましたが、 今週中には、頑張って出そうと思います。 そして、桜のうつわは、桜の季節だけ・・・と思うかもしれませんが、 飯碗も、お皿も、季節を問わず使ってほしいと思います。 桜のうつわが、テーブルにあるだけで、優しい気持ちになれる気がします。
週末は大雪の予報です。外出を控えるように・・・と、天気予報では伝えていました。 投稿日時: 2017年2月10日 投稿者: chika 返信 皆さんの地域では雪はいかがでしょうか。 私の会社の窓から見える限りでは、ずっと降っている気がしますが、まだまだ積雪という感じではありません。 週末に、久しぶりに息子の様子でも見てこようと思っていたのですが、 大雪の予報を聞き、今回は見送ることにしました。 向かう途中で、大雪で車が動かなくなっては大変ですから・・・。 ようやく本人のOKが出たので、たくさん買い出しをして向かうつもりでしたが、断念。 今晩、宅急便で出そうと思います。 宅急便というのは、本当に便利なものです。 ドライバーさんが夜通し運転してくれているってことなんでしょう。 感謝です。 じろやでも、なるべく早くお手元に届けることができるよう努力しております。 もちろん日時の指定も承りますので、ご注文の際にお知らせください。 写真は、多田利子さんのオーナメント「くまさん(赤帽子)」です。 小さい頃は、雪が降ると、大喜びで外で遊んでいたなぁと思い出します。 あっ、昨日の「べっぴんさん」、久しぶりに旦那さんと二人で、ボロボロ泣いて見てしまいました。 歳をとると、本当に涙もろくなってしまいます。
明日は節分です。恵方巻き以外にもたくさんの関連商品が出てきています。 投稿日時: 2017年2月2日 投稿者: chika 返信 昨日、義兄から宅急便が届きました。 中には、節分の「鬼遣らい餅」という和菓子が入っていました。 「鬼遣らい餅」 「おにやらいもち」と読みます。 「鬼遣らい」というのが、節分の由来となっているそうです。 初めて知りました。 本当に無知だなぁと思います。 ネットで検索してみましたが、ふむふむ・・・。 この和菓子は、福豆に見立てているようです。 中は美味しいこしあんになっているので、ぺろっと食べてしまいました。 ごちそうさまでした。 美味しかったです。 最近は、節分といえば、恵方巻きですね。 恵方巻きにも、昔ながらの太巻きのような具材ではなくて、お肉やマグロなど、色んな恵方巻きが販売されています。 そして、スイーツの恵方巻きまでありますよね。 私の子供の頃は、ただ豆まきをするだけの日だったのに、今では食べる日になってしまいました。 写真のお皿は、多田利子さんの「絵皿(お正月シリーズ)」のB柄です。 残念ながら、今は品切中でした。 m(_ _)m
特集「節分」アップしました。 投稿日時: 2017年1月19日 投稿者: chika あっという間に、節分のお知らせをする時期になりました。 新特集「節分」 福ハ内、鬼モ内!! です。 多田利子さんの小さな置物と、箸置きです。 こんな可愛い鬼なら怖くないですね。 「箸置(鬼ちゃん)」を見て、さとうわきこさんの「せんたくかあちゃん」に出てくる鬼を思い出しました。 さとうわきこさんの絵本は、図書館でほとんど借りて読んだ記憶があります。 何度も子どもたちが手にする本は購入し、この「せんたくかあちゃん」も本棚に今もあるはずです。 たまには、絵本いいですよ。 身体の内側からほっこりします。