九谷美陶園さんの大皿をアップしました。

bitouen 7sun mizutama.jpg

九谷美陶園さんの「7寸皿(緑釉水玉文)」です。
他に8寸楕円皿を5柄紹介しておありますので、ぜひご覧ください。
今は、全て1点のみになっておりますが、ご連絡いただければ、すぐに窯元に確認いたしますので、
気になっているものがありましたら、メール・電話・FAXなででお問い合わせください。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
九谷美陶園さんのページがずいぶんにぎやかになってきたと思います。
まだ数点新商品がありますが、もうしばらくお待ちください。
少しずつアップできると思います。
明日から3連休の方多いと思います。
せっかくのお休みに、台風が直撃しそうな気配です。
平日に台風がくるのも嫌ですが、
せっかくのお休みの日に家にこもっているのも勿体ない気がします。
私の住んでいる地域の秋祭りは、今週末の予定です。
同じ町会に住んでいても、イベントがないと顔もあわせない生活になってしまっています。
せっかくの楽しい時間、中止にならないことを祈ります。

たくまポタリーさんから再入荷ありました。

takuma kobati hakkaku1.jpg

たくまポタリーさんから、少し再入荷ありました。
写真は、「小鉢(八角)」です。
マットな質感で、ご自宅で和え物や酢の物などを盛り付けるのにお薦めします。
食器棚を眺めると、白色ばっかりだなぁと思い、たまには色がついているうつわを手にとってみるのですが、
やはり白色のうつわが多い、我が家の食器棚です。
でも、たくまポタリーさんのページを見ていただくとわかると思いますが、
白色といっても、色々な白色があって、楽しいのです。
他の作家さんの白色と比べると、また違っていますね。
そメやさん、青窯さん、作家さんが違うと同じ白色でも違います。
だから、集めてしまうのだと思います。
食器棚のスペースを考えると、なかなか新しいうつわに向かっていけないのですが、
たまにどうしても諦められず、えいっ!て買ってしまいます。
そして、私はうつわを割ってしまうので、皆さんよりうつわの回転率速いような気さえしてしまいます。

多田利子さんの絵皿(富士)が再入荷しております。

tosiko fuji.jpg

多田利子さんの「絵皿(富士)」です。

富士山の周りを、おひさま、そして松竹梅が描かれています。
なんと!めでたいお皿でしょう。
多田利子さんの絵皿は、いろんなシリーズがありますので、
それぞれの趣味などに合わせて、お選びください。
じろやのトップページの検索窓に「絵皿」と入力していただくと、
多田利子さんの絵皿が並びます。
今は8種類の絵皿が揃っています。
桃の節句」や、「端午の節句」、「」、「お正月」のシリーズは、写真立てなどを使って飾り皿にして、
季節を飾るのもいいですよね。
小さなお皿ですが、1つ飾るだけで、季節感が出ると思います。

豆久さんから、また新しいうつわ入荷いたしました。

mamekyu sumou.jpg

大相撲九月場所も始まりましたが、最近夕方忙しく、夕方の地元のニュースで結果だけを見るようになってしまいました。
まだ始まったばかりですので、来週あたりはゆっくりと見たいと思います。
今場所は、3横綱がお休みで、日馬富士のみの横綱になっていますね。
けが人も多いようですが、私のお気に入りの遠藤関は、1勝1敗。
これから頑張ってほしいと思います。
さて、豆久さんから届いた新作「菱型豆皿(東の横綱・西の横綱・行司)」。
外国の方喜びそうですよね。
写真にありますように、3個入りの専用箱つきですので、贈り物にもおすすめします。

新しく「九谷美陶園」のうつわ達がが仲間入りしました。ぜひご覧ください。     

biouen.jpg

じろやに、新しく「九谷美陶園」さんのうつわ達が加わりました。
色鮮やかな、きれいなうつわが並んでいますので、ぜひごゆっくりご覧ください。
今回は11点紹介いたしましたが、これから少しずつご案内できると思いますので、
お楽しみに・・・。
写真の「小付(黄地瓢文)は、今までのじろやにはない雰囲気の小付です。
どんな料理が似合うでしょう。

週末は、陸上の桐生選手の映像を何度見たことでしょう。
凄いですよね。
オリンピックまでに、何人の日本人選手が9秒台のタイムになっているのでしょう。
ワクワクします。
週末は、石川県民としていろいろな出来事がありました。
インカレの女子100m優勝者は、石川県出身の中村水月選手です。
4年のこの時期まで、気持ちを切らさず、走り続けれるパワー、すごいと思います。
そして、NHKのスイッチインタビューは、石川県出身の二人でした。
映画監督の米林宏昌さんと、パティシエの辻口博啓さん。
どちらとも素晴らしい結果を出していて、石川県民として、とっても誇らしく思いながら見ていました。
私も、頑張るぞーーーと、頑張る先も見当たらないままですが、思っています。

山本芳子さんの「掛け花」いかがでしょうか。家の中を見渡し、掛ける場所ないかな・・・と探してみてください。

kakehana irabo.jpg

山本芳子さんの「掛花入(イラボ面取筒形)」です。
他に、「掛花入(織部面取筒形)」もあります。
後ろ側に、掛けるフックがついていますので、すぐに壁などに飾ることができます。
一輪、お花が挿してあるだけで、部屋の中がぱっと明るくなりますよね。
お花のある暮らし。。。
本当にあこがれます。
今月は、近所の小中学校や幼稚園保育園の運動会が、毎週のように行われます。
子供たちが小さい頃は、魔の9月でした。
3人子供がいる友人は、9月の週末はずっと弁当作りと、ぶつぶつ言っていたなぁと思います。
そのうえ雨で順延になれば、またお弁当。
そのあと、振替で学校がお休み。
懐かしい思い出です。

小田玲子さんのショール入荷しました。

putti shoru.jpg

最近は、夏でも皆さんショールを使っていますね。
でも、やっぱりこれからの季節に大活躍すると思います。
小田さんが丁寧に織り上げたショールです。
ぜひ、お使いください。
プレゼントにしても、喜ばれると思います。
そろそろ、敬老の日ですね。
「9月の第三月曜」になってから、何日っていうのをカレンダーで探してしまいます。
そして、毎年悩みなのは、何歳から敬老の日の贈り物をするのかということです。
最近は、皆さん若いので、70歳過ぎても、敬老の日って感じはしませんね。
わざわざ贈り物をするのではなく、いつもよりちょっと親切にするくらいでいいのかなと思っています。
今日は、ジメジメ、身体に湿気がまとわりついています。
身体がどっとダルくなる一日です。

文吉窯さんの「そメや」シリーズから新しいうつわ入荷しました。品切中だったうつわも再入荷しております。

pastasara someya.jpg

じろやに初めて、「パスタ皿」という名前のうつわが入荷しました。
そメやシリーズの「パスタ皿(白磁)」です。
私が大食いなのでしょうか。
少し小さめかなと思います。
ちょっと深さのある楕円皿として、お使いいただけたらと思います。
商品ページにも書いてありますが、このうつわはろくろではなく、タタラづくりという成形の方法です。
柔らかい、優しい感じのするうつわです。
そメやシリーズは、シンプルで、価格もお手頃なので、色々集めたくなりますね。
真夜中のサッカーは、どれだけの方が見ていたのでしょうか。
私は、どっぷり夢の中の時間帯です。
久しぶりに帰ってきた息子は、夜中にごそごそ起きだし、一人で見ていたそうです。
それから寝れず、朝ご飯を食べてから、寝ると部屋にいきました。
大学生が一番、時間もお金もあるなぁと思います。
一応、私にもそんな時代があったのですが、わが子ほど時間もお金もなかった気がします。

九谷青窯さんから新商品入荷しました。温かい飲み物がほしくなる頃ですよね。

magcup shuiri.jpg

 
九谷青窯さんの「マグカップ (朱入花と葉)」です。
 
秋っぽい。
クリスマスっぽい。
 
これからの季節にぜひ!!
お薦めします。
 
だんだん温かいコーヒー欲しくなる頃ですよね。
会社での、自分用にも、いかがですか。
 

長右衛門窯さんのブランド「豆九MAMEKYU」のうつわも新しく加わりました。可愛いです。

kaigata mamezara.jpg

長右衛門窯さんの新しいブランドが、また1つ加わりました。
「豆九(MAMEKYU)」のセットになったお皿です。
写真の「「貝型豆皿」と、「3寸豆皿」です。
どちらとも、3枚セットになっていて、贈り物などにおすすめします。
もちろん、自宅用にも!
今回新しく特集を組んだ、「じろやのおすすめギフト」の中で、「内祝い、引き出物」のカテゴリの中に入っています。
この豆九は新しくできたブランドで、長右衛門窯さんにもあまり在庫がありません。
いち早く、みなさまにご紹介したく、今回は少量でのアップとなっております。
この可愛さに惚れ込み、内祝いや引き出物として、お使いになりたい方は、一度ご連絡くださいませ。
お待ちしております。
先週1週間で、ずいぶん過ごしやすくなりました。
皆さんに、お体大切に・・・
と、毎回書いている私自身、週末は家に引きこもっておりました。
歳を重ねると、気温の変化に思っている以上に、身体がついていってくれません。
ダラダラと過ごしたことで、何とか週初め元気に出社することができました。
また頑張ります!