庄田春海さんから再入荷ありました!ペンギンたちがお待ちしております。

magu pengin.jpg

庄田春海さんのペンギンシリーズが少し再入荷しております。
写真は「マグカップ(ペンギン)」です。
2柄とも入っていますので、お早めに・・・。
最近の暑さで、テレビでも涼しくなるような話題が多いですよね。
そんな中、水族館の特集をよく見るような気がします。
石川県にも「能登島水族館」があり、子どもが小さい頃は、遠足などでよく行きましたが、
最後に水族館へ行ったのはいつのことかも忘れてしまいました。
能登島水族館では、イルカショーやペンギンのお散歩など、いろいろ楽しいイベントがあり、
ゆったりとした時間を過ごすことができます。
イルカショーもすぐ近くで見ることができますので、お薦めです。
ぜひ夏休みの予定が決まっていない方は石川県に遊びにきてください。
新幹線でも、飛行機でも・・・
しかし、石川県は、狭いようで広いので、レンタカーをお薦めします。
(金沢から能登島水族館までも、車で2時間弱かかります。)

昨日は、「永遠の0」を涙・涙・・・で見ました。

hikouki.jpg

ずっと周りから勧められていた
「永遠の0」
昨日テレビで放送していたので、ようやく見ることが出来ました。
3時間ほどの長い時間でしたが、ずっと泣いて見ていました。
つらすぎて、飲み物も飲めないほどでした。
岡田君の演技に、吸い込まれていましたが、
脇役の方のメンバーもすごく、あっという間の3時間でした。
見たあとは、色々考えさせられ、なかなか眠れませんでした。
毎日仕事や家事に追われ、時間がないとバタバタしていますが、
それでも、帰る場所があり、食べるものがあり、家族もみんな普通に生活している、
この生活に不満を言ってはいけないんだな・・・と思いました。
戦後70年、色々テレビでも伝えていますが、
ほとんど知識がない私でも、こうやって映画などで知っていき、次の世代に伝えていかなければいけないことなんだろうな・・・と思います。
写真は、多田利子さんの「絵皿(乗り物シリーズ)」の飛行機です。

箸置を使うことが、ダイエットの近道なのかも・・・と最近ようやく思いはじめました。

kotori hasioki b.jpg

子どもが小さい頃は、「ゆっくり、よく噛んで食べなさい」って言っていましたが、
最近の我が家の食事時間は短いなぁ~と、昨日の晩御飯の話題の1つです。
昨日は、娘はテレビをじっくり見たいために、あっという間に晩御飯を食べきっていました。
食べないのではなく、自分の食べるだけの量はしっかりガッツリ食べきった感じです。
その時に、息子は好き嫌いが激しくあまり食事に興味がなかったために、
晩御飯のときはテレビを消して食べる!なんてことをやっていたねって、3人家族で昔なばしにもりあがってしまいました。
ご飯を食べるときには、自分が何を食べているのか、食べることに集中して食べてほしいという思いから、
テレビなしの食卓がずいぶん長い間続いていた気がします。
子どものために、いろんな情報を得て、何でも挑戦していくパワーがあったんです。
今の私にはそんなエネルギーはなく、毎日何を食べようか、食べたいものを作るという日々です。
そこで、この箸置です。
箸をずっと持ち続けるということは、食事の間ずっともぐもぐと食べているということ。
箸を、箸置におけば、少しはゆっくりとした時間が持てるはずです。
ゆっくり食べていると、すぐにお腹いっぱいになりますよね。
そして、毎日の食事の時間が楽しい時間になります。
なんか、いいことだらけになりますよ。
写真の長右衛門窯の「小鳥の箸置きセット」は、今品切中です。
窯元に注文をしておりますので、気になるかたは、ぜひご予約を・・・
お待ちしております。

じろやでは、たくさんそばちょこが並んでいます。自分好みのものを探してみてください。

choko sirosinogi.jpg

私は夏になり、食欲が落ちると、どうしても麺類に頼ってしまいます。
まだ食欲が落ちたわけではないのですが、
夏といえば、私はそうめんです。
そうめんは、毎日食べても飽きないくらい夏の定番ランチメニューです。
でも、そうめんって結構カロリーが高いんですよね。
つるつるって食べれるので、どれだけでも食べてしまいますので、要注意の食べ物です。
冷たい麺類といえば、そばちょこが必需品です。
じろやでも、たくさんのそばちょこを紹介しています。
写真は、そメやの「そばちょこ(しのぎ)」です。
ちょっと小さめのそばちょこですが、フルーツやアイスを入れたり、小鉢として使っていただけます。
今日から、「まれ」の新しい歌詞がスタートしました。
姉妹の作詞のようで、歌詞を見ながら聞き入ってしまいました。
最近はずっと涙涙のまれです。
親心というものでしょうか。
本当に涙もろくなってしまいました。

暑い日は、やっぱり涼しいところで読書がいいかもしれません。今日も朝から暑いです。

yamame.jpg

何日も続けて、「暑い」という話題でスタートしてしまっています。
以前は、そんなに暑さに弱い体質ではなかったのですが、年齢のせいなのか、以前より気温が高くなったからなのか、
毎朝、「今日も暑そうな一日だなぁ~」と憂鬱になりながら、起きる日々です。
昨日は朝早くから、町内の草むしり清掃があって、一日分の体力を使い果たし、家にこもっていました。
午前中は片付けをして、午後からは髙校野球の地区予選の準決勝を、涼しい部屋でテレビ観戦。
こんなぐうたらな生活でよいのかと思うくらい、だらだらと過ごした一日を送り、
今日からまた頑張ります!
石川県大会は今日が決勝です。
この猛暑の中、両チームとも頑張ってほしいです。
写真は、湯川豊さんのエッセイ集「ヤマメの魔法」です。
1年前に入荷した時にも、紹介しましたが、涼し気な本ですよね。
私は海釣りを一度だけしたことがありますが、ほとんど釣りの経験がありません。
ずっと川釣りにも行きたいと思っていたのですが、行けないまま・・・。
7月もあっという間に最終週です。
今週、また再入荷のお知らせができると思いますので、お楽しみに・・・

昨日はうなぎを食べ、今日から元気になる予定でしたが、この暑さには体も悲鳴あげそうです。

mi 2.jpg

さすがに、じろやには「うなぎ」のものがありませんでした・・・。
にょろにょろつながりで、巳年の時のオーナメントを紹介します。
顔だけちょっと出していますが、もちろん中にはちゃんとにょろにょろっと体もあります。
可愛いですよね。
巳年の方、お部屋に飾ってみませんか。
昨日は、近所で炉端焼きをやっているお店の前に大行列ができていました。
暑い日だったのに、皆さん日傘をさしながら、気温と炉端焼きの暑さにも負けずに並んでいました。
私はとても並ぶ時間も元気もなく、スーパーでお店の人が「美味しいよー」と叫んでいるのに、
誘われて、選ぶこともせずに買ってきました。
それでも、やっぱり美味しかったです。
うな丼にして、元気いっぱいになるはずでした。
なのに、今日はまた暑い日です。
何だか最近だるさが抜けず、ずっとすっきりしないままの毎日です。
明日はゆっくり休んで、また週明け頑張って働こうと思います。

梅雨明けした途端、雨がザーザー降るようになりました。雨は嫌いですが、涼しくて過ごしやすいです。

gosutetuhana.jpg

涼しくなると、食欲が復活してしまいます。
最近は、テレビ番組でも
「今からでも間に合うダイエット」
なんて、やっていますね。
私は一年中、今からでも間に合うダイエットを探し中です・・・。
先日、「朝食に亜麻仁油がいい!」って放送していました。
亜麻仁油?聞いたことないなぁと思いながら、昨日スーパーの油コーナーを見てみたら、
1本800円ほどするのに、亜麻仁油の列だけ空っぽでした。
テレビの力のすごさと、ダイエットに興味のある人の多さに、びっくり。
間に合わなかった~~~
物に頼らず、自力でダイエットが一番なのは、わかっているのですが、
なかなか心と体は同じようにはなってくれません。
久しぶりに、林京子さんから再入荷ありました。
今、新しいうつわを制作していただいているので、冬になるまでには紹介できたらなと思っています。
写真の「5.5寸浅鉢(ゴス鉄花)」が5枚再入荷しております。
5.5寸浅鉢には4柄ありますので、柄違いで揃えてもいいかもしれませんね。

ようやく梅雨が明け、いよいよ夏!!今日も息苦しくなる暑さです。

coffee cup.jpg

高校野球の県予選が始まっていますが、この暑さでは、選手も審判も応援する人も、みんな大変ですね。
私も昨日球場に応援に行こうと思いましたが、あまりの暑さに外に出ることが出来ませんでした。
昨日は、石川県小松市が日本で一番気温が高かったようです。
37.3℃
自分の体温と同じくらいなんです。
そんな中で野球をするなんて、考えただけで、息苦しくなります。
高校球児たち、頑張ってください!!
今日から夏休みです。
娘は、一応・・・受験生のため、7月中は通常通り夕方まで補習授業があり、
今朝もいつもと変わらない朝でした。
学校へ行けば、クーラーがかかっているので、家でぐだぐだしているよりはいいかもしれませんね。
こんなに暑い毎日なので、クーラーのきいた室内で、体が冷えきってしまいます。
温かいコーヒーで、体をいたわってほしいです。
写真は、青窯の「マグカップ(コーヒー豆)」です。
たっぷり入る大きさです。
ゆったりとした時間を、このマグカップとどうぞ・・・。

可愛い箸置入荷しています。猫好きな人への贈り物にお薦めです。

kijitora.jpg

多田利子さんから新しい箸置が入荷しました。
それぞれ違う表情しているので、オーナメントとして使うのもGOODですよね。
会社内でも、どの猫が好きかと、話が付きなかったので、皆さんも家族や友人たちと、写真を見ながら盛り上がってください。
多田利子さんのページにあった、うさぎや犬の箸置きとはちょっと違う雰囲気ですよね。
一緒に入荷した「茶トラ」も可愛いです。
お気に入りの猫をゲットしてください

小鳥の箸置きセット、ご覧いただけましたか?贈り物にもお薦めです。

si-ru hasioki.jpg    si-ru hasioki 2.jpg

長右衛門窯から、新しい箸置が届きました。
別柄でBタイプもあります。
今までの、長右衛門窯のイメージとは、真逆のような感じがすると思いますが、
今、この「KUTANI SEAL」というシリーズが、大人気だそうです。
丸い箸置に、いろんな鳥たちが描かれていて、箸を置くと、自分の箸に鳥が止まっているように見えます。
可愛いですよね~~~
ふくろうが、箸に止まることなんてありえないので、面白いです。
そして、箱もシンプルで、おしゃれですね。
贈り物に喜ばれると思います。
新築された方に、お薦めします。
この箸置があれば、箸を置く楽しみがあるので、ガッツガッツご飯を食べることがなくなるかもしれませんね。