福島まゆみさんからも再入荷です!可愛いですよ♬

hanaboushi.jpg

福島まゆみさんの「花帽子」です。
小学校の頃のお決まりの座り方「三角座り」をして、上を見上げている可愛い子たちです。
今回は、4人届きましたが、それぞれ表情や座り方が違っているので、
気に入ったものを選んでいただこうと思います。
A~Dまでの顔だけのアップの写真をあげていますが、
上の写真のように全体の写真も見ていただくと、
手の場所、足の開き方なども、微妙に違っています。
ほんの少しの違いなのですが、お気に入りの表情を見つけましたら、
お早めに、ぽちっと押してください。
福島さんも一人ずつ作っているので、同じ表情は二度とできないと思います。

青窯さんの深皿(色絵枝レモン)再入荷しました!!

fukazara lemon.jpg

お待たせしました!!!
九谷青窯さんから
「6寸深皿(色絵枝レモン)」
「5寸深皿(色絵枝レモン)」
「楕円皿(濃淡渕花づくし)」
が再入荷しております。
ぜひぜひ!
お早めにどうぞ。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

太陽が出ていても、気温が高くても、やはり梅雨です。ジメジメと湿り気たっぷりの一日です。

kozara sometsuke.jpg

梅雨に入ってからも、なかなか雨が降ってくれません。
でも、ジメジメ・・・
嫌~な湿度との戦いです。
そんなジメジメした日には、すっきりとするようなうつわを紹介したいと思います。
多田鐡男さんの「小皿(染付)」です。
白と青のうつわは、すっきりとしていて夏向きです。
そして、正方形のお皿は使いやすいだろうなと思います。
お料理にも、和菓子やケーキにも、1つあれば、色々な使い方ができる大きさですよ。
「今日は何日?」
「もう6月が終わってしまう~~」
今朝の我が家の会話です。
もう2017年の半分が終わろうとしています。
焦ります。
この調子だと、またすぐに寒い寒いと連呼してそうです。
そうならないように、毎日を大切に、過ごしたいと思います。

また品切れが多くなってしまいました。ご予約の方は必要事項をもれなく入力お願いします。

magu youraku.jpg

 
 
6月中旬に、中町いずみさんから再入荷がありましたが、あっという間に品切れとなってしまいました。
申し訳ございません。
また次回をお楽しみに、お待ちくださいませ。
 
写真は、「マグカップ(瓔珞)」です。
染付がきれいなマグカップです。
 
中町さんのうつわは「予約可」となっておりますので、「時間かかっても大丈夫!」って思っていただければ、
それぞれの商品ページの下の方の、
「商品について問い合わせる/予約する」
のボタンから、必要事項を入力ください。
 
しばらくしても、じろやからの返信メールが届かない場合は、もう一度ご連絡お願いいたします。
こちらに届いていないか、じろやからの返信メールが届かない状態になっております。
メールが届かない場合は、入荷した時にも連絡できませんので、お早めにメールの確認をお願いいたします。
 
昨日は久しぶりに雨で、梅雨だなぁと身体で感じる一日でした。
でも、今日は☀です。
とっても気持ちの良い一週間をスタートすることができます。
 

※この商品は生産終了しました。
中町いずみさんの商品はこちらからご覧ください。

石川県は雨が降りません。きっと植物たちは悲鳴をあげていると思います。

kobanmamezara hanamon.jpg

梅雨入りしてからも、あまり雨が降らず、草花や木々たちは、雨が降るのを待っていると思います。
日曜には☂マークになっていたので、まとめてザーって降るのでしょうか。
それも、困ります・・・。
写真は、文吉窯さんのそメやシリーズ「小判豆皿(花文)」です。
お揃いの、「湯呑」、「小判皿」、「そば猪口」もあります。
昨日は、娘と試写会に出かけてきました。
石川県出身の米林監督の「メアリと魔女の花」です。
米林監督の作品はこれで3回。どれも、優しい気持ちにさせてくれる映画です。
今回は、声優陣も知っている方ばかりでしたが、役とあってて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
ぜひ!皆さんもお出かけください。
ジブリを退社しましたが、ジブリらしいきれいなお花がたくさん出てくる映画でした。

いっぷく碗は、色々な使い方できるのでしょうね。頭を柔らかく・・です。

ippukuwan iroe kuro.jpg

 
虚空蔵窯さんの「いっぷく碗/色絵無双椿(黒塗)」です。
 
じろやで紹介している、虚空蔵窯さんのいっぷく碗の中でも、ちょっと雰囲気が違っています。
他の作家さんで、黒色のうつわもたくさん紹介していますが、椿の色もきれいで、他にはない雰囲気だなぁと思っています。
 
いっぷく碗という名前なので、やはりお茶を飲むのが一番シンプルな使い方なのでしょうが、
お茶だけに限らず、コーヒーや、スープでも使えそうだなと思います。
 
昨日は夏至でしたね。
最近暗くなるのが遅くなったなぁと思っていたら、これからはまた暗い時間が長くなっていくのだと思うと憂鬱です。
 
子どもが小さい頃は、6時には帰ってきてねーと言っても、暗くなるまでは帰ってこなくて心配もしました。
(最近の子供たちは外で遊ばないので、暗くなったらって感覚がないのかもしれませんが)
そんな私の住んでいる地域では、何年前からか、夕方音楽が流れるようになっています。
きっと、子どもたちに帰る時間を知らせるためなんだろうなと、一人で思っています。
そんな私もちょっと残業していて、外から音楽が聞こえると、帰り支度をはじめてしまいます。
子どもにも、大人にも優しい音楽だなぁと思います。

中町いずみさんから再入荷ありました。

nakamati kiku.jpg

中町いずみさんの「染付輪花小鉢(菊花瓶)」です。
3柄ありますが、今回はこちらのみの再入荷となりました。
また順番に届けていただけると思いますので、もうしばらくお待ちください。
この輪花小鉢かわいいですよね。
大きさも、我が家にちょうど良い大きさなのですが、
人気のうつわなので、なかなか私の手元に届くのは先の話になります。
いつか、皆さんのお手元に届ききったら、私も使ってみようと思います。
トップページの新着情報を見ましたら、ずいぶん長い間再入荷がなかったということになりますね。
やはり、新しいものが入ると、他のものも見てみようという気持ちになると思います。
そろそろ、他の作家さんからも再入荷あると思いますので、
たまには、「じろや」をチェックしてみてください。
再入荷ありましたら、こちらでもお知らせします。

いよいよ、気温が上がってきましたね。梅雨入りする前に、会社の梅の実を収穫しました。

choukakusara ume.jpg

昨夜、兼六園の梅の実を収穫しているニュースが流れていました。
なので、今日は天気も良いので、会社の梅の実も収穫しました。
はしごを出して、若い男性社員に頑張ってもらいました。
今年は、梅の花が咲く頃、気温が下がり、あまりきれいに花が咲かなかったので、心配したのですが、
去年と、ほぼ同じ量の梅の実を収穫できました。
収穫前、梅の木の横で、ハトが巣作りをしていたので心配していたのですが、
やっぱり今も空っぽでした。
写真は、林京子さんの「長角皿(梅)」です。
美味しそうなプチケーキですね。
私は、この長角皿を見ると、焼き鳥を思い出します。
焼き鳥にちょうどいい大きさなのです。
また美味しい焼き鳥が食べたい・・・いつもそう思ってしまいます。

中村久一さんの大皿です。センス良く盛りつけれたらいいなと思います。

sihousara kyuiti.jpg

23cm角の、「四方皿(粉引)」です。
お花をのせるだけでも、絵になりますね。
先日紹介した、大鉢同様、我が家ではあまり登場しない大きさのお皿です。
でも、1枚持っていると、いざ!という時に役に立ちます。
いざ!という時って、滅多にこないのですが、その時に大慌てするので、
棚の奥の方にでも、あると安心できます。
美味しいお刺身を盛り付けたり、
我が家なら、揚げ物を盛り付けるかなと・・・。
粉引のお皿も、料理を邪魔しないと思います。
中村久一さんのうつわは、ちょっとお高めですが、裏切らないです。
長~く使えます。
ぜひ、1枚お手元に・・・・

小鉢もいろいろなサイズがあります。違う形を少しずつ持っていたいです。

tetuo daenkobati.jpg

多田鐡男さんの「楕円小鉢」です。
染付と赤絵の2柄があります。
その日の気分で、色を使い分けるのもいいですし、ペアでプレゼントにするのもお薦めします。
楕円小鉢と検索窓に入力すると、6種類出てきました。
お漬物を入れたり、薬味を入れたり、これからの季節に重宝しそうな形だなと思います。
大きさを見ながら、選んでください。
以前テレビで、納豆は味付けの前に混ぜた方が美味しいというのを見てから、納豆を食べる回数が増えました。
味付けがあとの方が、ねばねばも強くて、体によさそうな気もしています。
ぐるぐる混ぜてから、ネギとしょうゆと砂糖を少し入れて、またぐるぐる・・・。
朝より、夜の方が体にいいそうです。
6月も中旬になると、ドラマが終盤になります。
今日は、お気に入りのクライシスが最終回。
毎回、ドキドキしながら、カッコイイ~と連呼しながら、見ていました。
いつになったら、テレビから卒業できるのでしょうか。
時間がなくても、ドラマは見れるのに、ウォーキングはできません・・・。