樋山真弓さんから再入荷です。

hiyama mesiwan set.jpg
3月も、いよいよ最終週です。
先週末は、またスポーツづくしでした。
野球のイチロー選手の引退発表、フィギュアスケート、高校野球、大相撲・・・。
感動の連続でした。
日々、のほほんっと暮らしている私にとって、たくさんの刺激をもらいました。
ネイサンチェン選手のスケート、本当に素晴らしかったです。
カッコイイですよね。
録画していたので、繰り返してみてしまいました。
写真は、樋山真弓さんから届いた
新生活を迎える方への贈り物にいかがでしょうか。
春休みに入ったので、金沢の街なかでは、若い方々が楽しそうに歩いている姿をよく見かけます。
青春ですよね~~~。
笑顔いっぱいで、羨ましく思います。
学生時代は、何でも楽しかった気がします。
その頃はきっと悩んだりしていたと思いますが、今振り返ると、毎日が楽しかったって記憶しかありません。
前だけを向いて、これからも頑張っていきたいと思います。

中町いずみさんから輪花小鉢届きました。

nakamati botan ni cho.jpg
中町いずみさんから、染付輪花小鉢が2種入荷しました。
我が家でも大活躍の小鉢です。
朝食にサラダを盛り付けて使うことが一番多い気がします。
サラダって、彩りもあって、簡単に作れて(作るというより、盛り付けるだけですが)
作る側にとっては、とても助かります。
そして、食べる側も、身体に良い!となると、本当に優れものですよね。
一日分の野菜が入った野菜ジュースもいいですが、
やっぱり、口に入れて、噛んで、五感を使って、野菜をとりたいです。

多田利子さんの「絵皿(端午の節句シリーズ)」に新柄登場です。

tangonosekku 3shu.jpg
今日は、石川県もとても良いお天気です。
その分、花粉がずいぶん飛んでいるような気がします。
いつまで続くのでしょう・・・。
さて、多田利子さんから、「絵皿(端午の節句シリーズ)」が入荷しました。
今回は、一番手前のかぶとのお皿が新しく加わり、全部で3柄になりました。
100均に売っている、小さな写真立てを買ってきて、横一列に並んで飾るといいかなって思います。
毎年飾っていて思うのですが、
おひなさまを飾ると、必ず娘が飾ってあることを口に出して喜んでくれます。
でも、五月人形を飾っても、息子は気づいているのか、全く反応がありません。
男の子と女の子の違いなのでしょうか。
息子と娘の性格の違いなのでしょうか。
どちらにしても、私の自己満足のところがありますので、
2人とも家を出ても、私はきっと飾り続けてると思います。

林京子さんから2点再入荷ありました。

hayasi karei.jpg
写真は、林京子さんの「中鉢(カレイ)」です。
どっしりとした鉢。
一家に1個お薦めします。
どっさり盛り付けて、食べきった後にカレイがお目見え。
いかがでしょうか。
ユニークなカレイですね。
私は風邪をひくと、カレイの煮つけが食べたくなります。
そんな私の血を引いてか、娘も体調が悪いと、カレイが食べたいと言います。
自分だと、値段と相談して我慢するのですが、娘のためなら!少々高くても買ってしまいます。
本当親ばかだなって、思いますが、
母親なので、こんなものかなって、思っています。

新特集「泰山窯からの贈り物」アップしました。とってもお買い得です!

taizangama gift.jpg
とってもお買い得な特集をアップしました。
泰山窯の贈り物」です。
今回は、全てセット販売。そして、全て1セットのみになっております。
お客さま用の汲出、我が家になかったなぁ
と、思われましたら、ぜひ、ポチっとカートボタンをどうぞ。
どれもこれも、お薦めできるセットです。
お早めに。

まだまだ先の話と思っていた「オリンピック」があっという間に来てしまいそうです。

umino yunomi marumon.jpg
東京オリンピックが決まったとき、大興奮して、遠い先のように思っていました。
でも、それが、あっという間に2020年になってしまいそうな予感です。
今日紹介するうつわは、海野裕さんの「湯呑(丸紋)」です。
作家さんからうつわが届くと、私が1点ずつ検品をします。
その作業をしているところを、うつわ好きの社員たちは、楽しそうに寄っていってくれます。
「これはいいね」
「もう少し、こんな形が入ったら知らせて」
などなど、みんな言葉をかけてくれます。
今回海野さんのうつわが届いた時、
「オリンピックシリーズか・・・」と、見ていく人がいました。
ん??って思っていたら、
写真の「湯呑(丸紋)」は、湯呑の周りを5つの丸が描かれています。
そして、同時期に入荷した、「湯呑(市松)」は、オリンピックのエンブレム。
見る人によって、色々なアイデアがあるんだなぁって思いました。
私たちは、そんな言葉に支えられ、日々頑張っています。
皆さまからのお声も大切にしていきたいと思っていますので、
気になることなどありましたら、ぜひお問い合わせください。
お待ちしております。

日本ならではの「節句」大事にしていきたいですね。

umino kozara sekku.jpg
週末は、「ひなまつり」です。
毎年のことながら、ひなまつりの歌を、一日のどこかで歌っていると思います。
小さい頃に覚えた歌は、忘れないものですよね。
ふっと、思い浮かんでしまうと、一日中グルグルと、その歌ばかりを口ずさんでる自分にびっくりします。
写真は、陶房海野さんの「角小皿(節句)」です。
1辺が7.5cmの小皿ですので、ひなあられを入れて、写真を撮るのもいかがでしょう。
でも、盛り付けてしまったら、おひなさまが見えなくなってしまいますね。
やはり飾るのが一番、節句を感じられるのかもしれません。
今日は雨。
石川県らしい空の色をしています。
県外に出かけると、空が高くて、羨ましく思います。

誰かにプレゼントを・・・と、考えるだけでワクワクしてきます。

iroekutaniyu cup yellow.jpg
2月も残り2日になりました。
新生活を迎える方の準備がスタートする頃だと思います。
じろやのページを眺めながら、
「あの人には、これがいいかなぁ~」
って考える時間も楽しいものです。
写真は、色絵九谷 遊さんから届いた「デミタスカップ&ソーサー(華/黄)です。
全体にお花がたくさん描いてあって、眺めるだけでHAPPYな気分になります。
これからの新生活、楽しみもありながら、少し不安な気持ちを持っている方も多いでしょう。
そんな方に、こんな贈り物が出来たらいいですね。
贈る側も、いただく側も、HAPPYになれると思います。

久しぶりに泰山窯さんからそば猪口が再入荷いたしました。

sobachoko senmon taizan.jpg
泰山窯さんから、少し再入荷がありました。
写真は「そばちょこ(線文)」です。
我が家でも、1つ使っています。
同じ作家さんのもので揃えると、デザインや柄が違っていても、だいたい同じ大きさなので、
小鉢として使っても、大きさが変わらず重宝します。
我が家では、そばちょことして使うより、小鉢として使う頻度の方が多いかもしれません。
これから、少しずつ、そばちょこが多いようですが、再入荷する予定です。
気になっているものがありましたら、ご連絡ください。
今日も、こちらは良い天気です。
まだ2月だというのに、すっかり春の感じです。
我が家のメダカも、一日中外に出してあげました。
やっぱり、外が嬉しいのか、いつ見ても、スイスイ泳いでいます。
2月は28日までしかないので、なんだか損した気分になりますよね。
あっという間に月末だ~~~って思います。
もうひと踏ん張りします。

九谷青窯さんから、色々な飯碗が届きました。お好みのも見つけてください。

seiyo mesiwan shuirimaruhana.jpg
青窯さんから、色々なデザイン、形の飯碗が届いております。
若手の作家さんがたくさんいらっしゃる青窯さんならでは・・・
ご自身のお気に入りの飯碗を見つけてください。
写真は、「飯碗(朱入丸花)」です。
朱色が入っているだけで、明るい感じになります。
私個人的には、毎回うつわの重なり具合が気になってしまいますが、
食べる方が満足するうつわを使っていただくのが一番ですので、
一人一人お気に入りの飯碗を、ゆっくりと探してみてください。
我が家の男性陣の飯碗は青窯さんのもので、満足して使っています。