長い休みに慣れていない日本人には、とっても長いお休みに感じたと思います。

kosumosu hotarukama akae.jpg
10連休、あっという間のような、長かったような・・・
終わってしまえば、財布の中は、とっても寂しくなっていました。
あんなに楽しみにしていた、10連休(私たちは9連休)ですが、
ニュースなどでは、「こんなに休みはいらない」
って言葉が多かったように思います。
私は、予定をびっしり入れすぎて、食べすぎと、疲労で、
最終日は、ぐったりしてしまいました。
また気を引き締め、頑張って働いていこうと思います。
写真は、ほたる窯さんの「コスモス皿(赤絵)」です。
お揃いの「コスモス皿(染付)」も再入荷しましたので、ペアでどうぞ。
今が旬の筍です。
今年は、裏年になりますが、GWの間に、たくさんいただきました。
旬のものをいただくと、身体が健康になる気がしますね。
10連休お休みをしたということは、10日間働いていないということで、
ますます仕事が山積みになってしまっています。

ほたる窯さんから再入荷しました。

hotarugama.jpg
お休み前に、ほたる窯さんからたくさん再入荷ありました。
ぜひ、ごゆっくりご覧ください。
今年も、九谷焼の茶碗祭りがGW期間に開催されます。
近くに住んでいると、なかなか行けないものです。
今年こそ!と思っていますが、どうでしょう・・・・。
明日から連休に入る方、たくさんいらっしゃると思います。
私たちは、明日まで働きます。
明日の午前中までにご注文いただければ、発送対応できると思います。
お急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

大型連休の間発送お休みさせていただきます。5月7日から順次発送準備にかかりますので、ごゆっくりお選びください。

hayasi rinka choko.jpg
じろやのトップページに、「GW中の発送業務のお知らせ」として記載いたしましたが、
4月28日(日)~5月6日(祝)まで、発送業務をお休みさせていただきます。
ご注文は、通常通りお受けいたしますので、お休みの間にゆっくりとご覧ください。
じろやで紹介している商品数が年々増えていき、今では、1,000種類ほどの商品をご案内しております。
これだけあると、じっくり1ページずつご覧いただかないと、初めて目にするうつわも多いと思います。
お気に入りの作家さんの品切れのものをお待ちいただく間、
今まで気にしていなかった作家さんのページもご覧いただきたいです。
ビビビッと、くるものに出会えるかもしれません。
写真は、林京子さんの「輪花チョコ(花)」です。
日本酒を注いでいただくと、お花が透けて見えて、良い感じになると思います。
お酒を飲めない私は、小付としても使いやすそうだなと、初めて見た時に思いました。
皆さま、それぞれの使い方で、どうぞ。

久しぶりに、今日は何の日だろうって、調べてみました。

kotori hasioki A.jpg
今日は何の日だろうって、ネットで調べてみました。
アースデー、よい夫婦の日などありましたが、
今日は、「カーペンターズの日」のようです。
私にとって、カーペンターズというと、子供たちの通っていた小学校の掃除の時間に流れる歌を思い出します。
初めて聞いたときは、衝撃的でした。
小学校に英語の歌。
それも掃除の時間。
先生方には色々な意図があったのでしょうが、
掃除の時間に流れているだけなのに、子供たちの耳には残っていて、
「Top of the World」が流れた時に、
「あっ、学校の掃除の歌だ」とすぐに気づき、
娘は小学生の頃から、なんとなく英語らしく歌っていました。
毎日耳から自然に入ってくるものって強いんだなぁと、その時は思ったものです。
写真は、KUTANISEALの「小鳥の箸置きセット(A)」です。
今年は会社の庭の木々がずいぶんカットされてしまいました。
今年の巣作り、無理だろうなと、少し寂しい気分です。
でも、木々のためには必要なことなのだろうなと思っています。

山本芳子さんから新しいうつわ届きました。

yamamoto tatarasara oribe.jpg
写真は、「印花タタラ皿(織部)」です。
直径14cmのお皿は、取り皿でも、写真のように和菓子をのせて良いですよね。
使いやすい大きさだと思います。
織部好きの方、ぜひどうぞ。
最近、平成最後・・・という言葉をよく耳にします。
今朝の天気予報では、「今日は平成最後の満月です」と伝えていました。
石川県の空は気まぐれなので、見れるでしょうか。
忘れないように、空を見上げたいと思います。
もうニュースでも取り上げなくなりましたが、今日は月末の金曜日、「プレミアムフライデー」です。
みなさんも、楽しい週末を~~。

毎日頑張っている自分に、可愛いオーナメントプレゼントしてみませんか。

tosiko momotaro.jpg
多田利子さんから2つオーナメントが届きました。
写真の「桃太郎」と、「金太郎」です。
手のひらサイズで、
今回は、赤座布団付なので、とってもお得で、一年中飾るのもOKだと思います。
ひな祭りが終わったら、すぐに五月人形。
出したり、片づけたり・・・
が続きましたが、これでおしまい。
あとは、片づけだけになりました。
もうひと踏ん張り。
毎回出す時に気合が必要になりますが、最近は、ほぼ一人で飾っています。
そして、あ~今年も飾れた~って、満足して、誰かが、気づいてくれるのを、待っています。
私の仕事は減ること知らず・・・という感じがしています。
若い頃にはできたことが、きっとできなくなってきているのでしょう。
時間が足りない毎日です。
今年のGWで復活できるよう、スケジューリングしていきたいと思います。
今朝のニュースで、またまたインフルエンザが流行しそうだと・・・・。
GWの頃も危険だと伝えていました。
いつまで、インフルエンザ菌におびえていなければいけないんでしょうね。
皆さんも、健康第一で、お過ごし下さい。

桜の季節は、車を運転していても気分が良いです。

tosiko ezara sakura.jpg
桜の咲く季節は、どこかへ出かけるというだけでワクワクします。
車に乗っていても、きれいな桜を見ることができ、ブラブラ金沢の街なかを歩いていても、桜を発見することができます。
近所の公園の桜もとってもきれいです。
桜って、どこで見ても、いつ見ても、何度見ても、飽きないですよね。
「さぁ!花見に出かけよう!」
って出かけるわけではないのですが、この季節は少し遠出するのも楽しみです。
わき見運転しないよう、安全第一ですが。
写真は、多田利子さんの「絵皿(桜)」です。
毎回書いている気がしますが、小さい写真立てを使って、玄関先に飾っていただくのもお薦めです。

「うつわの用語集」ご覧いただけるようになりました。

utuwanoyougoshu.jpg
以前のサイトでは見れていたのですが、新しいサイトになってから、「うつわの用語集」が見れなくなっていました。
ようやく、アップすることができましたので、ぜひご覧ください。
最近は、何でも簡単に調べることができますが、時間に余裕のある時に、1ページずつご覧になって、頭の中に用語集を残してほしいと思います。
じろやで使っている写真と一緒に説明してあるので、とっても分かりやすいと思います。
ぜひ、ご参考に・・・。
先週末は、じろやで紹介している作家さん数人が参加しているイベントに出かけてきました。
とても良いお天気で、お花見日和。
たくさんのお客さまで大賑わいしていました。
作家の皆さんと少しお話したり、他のお客さまの手に取るものを観察してみたり、
有意義な時間を過ごすことができました。
皆さんに、納品もお願いしてきましたので、一日も早く皆様に品切中のうつわを紹介できたらいいなと思っております。

長いお休みをしてしまいました。4月はどうしても雑務に追われます。

takuma kozara seihou.jpg
日本中が大騒ぎしていた4月1日にブログをアップしようと、頭の片隅にはあったのですが、
雑務が山のようにあり、ブログ更新まで進むことができず・・・・
ようやく、今日になりました。
「令和」
私はとっても気に入っています。
でも、書いてみるとサマにならないのです。
何度か書いているうちに、バランスよく書けるようになるのでしょうか。
写真は、たくまポタリーさんからの新作「小皿(正方)」。
8cm四方の、小さめの小皿です。
宅間さんの小皿は、我が家でも大活躍です。
昨日は、テレビ番組で石川県が取り上げられていました。
能登を走っている電車と、回転ずしでした。
ケンミンショーには、知り合いが2組も出ていて、石川県は狭いなぁって思ってしまいました。
北陸新幹線効果で、金沢にはたくさんの観光客の方が訪れてくれるようになりました。
今年の大型連休も、きっと賑やかになるでしょう。
能登や加賀の方にも、ぜひ足を運んでほしいと思います。

久しぶりに、庄田春海さんから届きました。

shouda kuro sara.jpg
庄田春海さんの「ケーキ皿(黒みつば)」です。
ケーキ皿という名前の通り、スィーツにお似合いのお皿です。
久しぶりに届きましたので、気になる方はお早めにどうぞ。
これから、少しずつ再入荷していくと思いますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
いよいよ3月も終わり。
相変わらずの大忙しの日々です。
ブログも、少しずつ後回しになっているのは、わかっているのですが・・・m(__)m
これからも、時間を作って書き続けていこうと思っておりますので、よろしくお願いします。
昨日、庄田さんの工房へ私がうつわをいただきに行ってきたのですが、
ほんの少しの時間ですが、お話できてよかったです。
うつわのことや、ご家族のこと・・・。
まだまだ若い作家さんなのですが、いろんなことに挑戦してらして、お話していても楽しいです。
じろやで紹介している作家さん達は、皆さん話しやすい方ばかりです。
これから、少しずつ作家さんの紹介もしていきたいなと思っています。