大好物はいくつになっても同じもののような気がします。

7sun futitetu hotaru.jpg
「今日の晩御飯は何食べたい?」
主婦にとって、一番の悩みはメニュー決めのような気がします。
メニューが決まれば、買い物して、作るだけなのですが、
メニューが決まるまでは、スーパーの中をウロウロしたり、時間の無駄遣いをしてしまいます。
たくさんのレパートリーがあればよいのですが、
そんなにもないので、ネットで調べたり、家族に質問したり。
できる料理を作るのみなのです。
毎日仕事から帰ってきた息子は
「ただいま~~」って、ドアを開けて、「今日のメニューは〇〇!」と言います。
匂いでわからない時は、自分の好きなメニューじゃないとのことです。
小さい頃から、ハンバーグが大好きで、写真のようなプレートが出てきたら、今でも大喜びすると思います。
ほたる窯さんの「7寸皿(ふち鉄巻)」。
直径21cmほどのお皿は、ワンプレートで使うのに丁度良い大きさだと思います。
今は5枚揃っておりますので、お早めにどうぞ。

初ろくろに挑戦してきました。なかなか理想の形になったと思います。

yamamoto mesiwan aohana.jpg
娘とお休みを合わせ、ろくろ体験に行ってきました。
創作力のない私には、手強い相手だと思って、今まで挑戦してこなかったのですが、
そろそろ挑戦!と決断して出かけてきました。
石川県小松市に5月にオープンしたばかりの「九谷セラミックラボラトリー」です。
隈研吾さんの設計の建物を見たくて、ワクワクして行ってきました。
新しい木のにおい、素敵な建物。
ぜひ!石川県へお越しの際は、出かけてほしいと思います。
私は、飯碗。
娘は、マグカップ。
ほぼ、先生の手の力のような気もするのですが、出来栄えに満足して帰ってきました。
でも、焼き上がりは小さくなるようなので、2か月先の完成まで、楽しみに待ちます。
写真は、山本芳子さんの「青花碗(小)」です。
作家の皆さまのご苦労と、楽しさを、ほんの少しですがわかったような気がしました。

そろそろ梅雨入りの気配です。穏やかに過ごせるよう準備したいですね。

bitoen koutate aka.jpg
梅雨入りすると、半袖から出ている腕がジメジメしてくる気がします。
湿気
本当に嫌いです。
雨が降ると、窓も開けれず、エアコンを入れると、微妙に寒く・・・
なかなか体調を整えるのが、苦手な時期です。
締め切った暮らしをしていると、気分まで滅入ってしまいますね。
そんな時に、癒してくれるものを求めてしまいます。
写真は、九谷美陶園の「兎香立(皿付/赤)」です。
お香の香りは、心から癒してくれますね。
雑貨屋さんでも、色々なお香を購入することができますので、
ぜひ!
お香デビューしてみませんか。
ゆったりとした時間になると思います。

庄田春海さんの「マグカップ(ペンギン)」もう少し在庫あります。ぜひ!お早めに。

magu pengin 2.jpg
薄い水色に、可愛いペンギンが前後に描かれている、
庄田春海さんの「マグカップ(ペンギン)」です。
2柄ありますが、今はA柄のみになっております。
横を向いているペンギン。
なかなか可愛い表情をしていると思います。
お揃いの「小皿(ペンギン)」も、3柄のみですが、待機しておりますので、
ペンギン好きの方へのプレゼントにいかがでしょうか。
お待ちしております。
6月16日は父の日です。
母の日より、静かなイベントになっているような気がしますが、
日ごろの感謝を何かの形で表す良い機会だと思いますので、皆さんも、ぜひ・・・
プレゼントがなくても、いつもありがとうって、言葉だけで十分だと思います。
私は、今年はどうしようか、まだ考え中です。

6月がスタートしました。梅雨入り前に、体調整えていきたいですね。

hiyama mesiwan botan set.jpg
今日も、青空です。
窓を開けると、涼しい風がそよそよと入ってきて、とても過ごしやすい時期だなぁと思います。
この時期を逃すと、梅雨入りし、その後猛暑が待っていると思うと、
今の時期を大切に過ごしたいと思っています。
金沢では、週末に「百万石まつり」が開催され、天気も良かったので、たくさんの観光客で賑わっていたようです。
近所の若者たちは、おめかしをしてバス停に向かう姿を見ているだけで、嬉しい気分になりました。
「あ~~青春だなぁ」って。
百万石行列が一番人気なのですが、夜に開催される、子供提灯行列や、踊り流しなど、見どころ満載のお祭りです。
ぜひ!来年は皆さまも計画を立てて、お越しくださいませ。
オリンピックの一か月前のザワザワした時期なので、おでかけを自粛してしまいそうですが、
お待ちしております。
写真は、樋山真弓さんの「飯碗セット(ぼたん/小)」です。
美味しいご飯を食べて、元気に過ごしましょう!!

東京オリンピックの観戦チケットの申し込みが、ようやく締め切られました。

5sun nanasuji seiyo.jpg
東京オリンピックまで、あと421日です。
1年以上先の予定を、相談して決めるなんて、なかなか無いことだと思います。
当選する確率はどれくらいなんでしょうか。
心配しなくても、そんなに当たらないからって、息子に言われ、見たい試合をずいぶん申し込みしてしまいました。
あれもこれもと悩むと、恐ろしい金額に!!
お金の心配は、当選してから・・・という結論になり、
あとは、発表の日を心待ちにしております。
石川県の中学校の修学旅行は、4月頃に関西方面へという感じだったのですが、
友人の娘さんの学校では、来年の修学旅行は、関東方面に・・・ということです。
東京ディズニーランドでも行くのかと思えば、そうではなくて、
オリンピック前に会場を見にいこうという、企画を立てているということです。
子供たちには本当に良い体験になると思います。
羨ましいです。
写真は、九谷青窯さんの「5寸皿(七筋市松)」です。
使いやすい大きさ。
涼し気で、これからの季節にお薦めします。
七筋。
7つの筋で市松模様を描く。
素敵な柄です。

東京オリンピック観戦チケットの抽選申込み、今週末に仕上げようと思います。

tosiko kintarou.jpg
東京オリンピックの観戦チケットの申込がスタートした時は、なかなか繋がらず、そのうちに・・・なんて思っていたら、
締め切りがもう目の前です。
世界中の方の抽選なので、当たる確率も低いと思いますが、もし全部当たったら・・・なんて思いながら、チェックしていると、
なかなかカートに入れれず、ズルズルと。
どうしても見たい試合と、ちょっと見たい試合と、色々考えて申込しようと思います。
写真は、多田利子さんの「金太郎」です。
空を飛んでいきそうな勢いのあるオーナメントです。
東京オリンピックまでに、たくさんのヒーローが誕生するのを期待します。
石川県からもたくさんの選手が出場できるといいなと思っています。

まだ5月だというのに、この気温。今年の夏はどうなるのでしょうか。

sobachoko top.jpg
週末も、暑い日でした。
まだ5月だというのに、この暑さでは梅雨前に体調を崩してしまいそうです。
歳を重ねると、復活力がなくなり、その時々の対応力がなくなってきたように思います。
GWが終わり、ようやくリズムを取り戻してきたころ、家の周りの雑草たちは、グングン伸びていました。
日曜は早起きして、草むしりしよう!と思いましたが、朝からすでに暑くてムリでした。
夕方になって、気温が下がり、せっせと頑張りました。
こんなに頑張っても、またしばらくしたら、元通り。
雑草魂、本当にそうだと思います。
オリンピックが近いのか、最近は色々なスポーツの試合をテレビで見ることができます。
最近、スポーツクライミングにはまっています。
ほぼBSでしか放送がないのですが、番組表をチェックして見ています。
そして、昨夜は、私の大好きな井上尚弥選手のボクシングの試合。
ボクシングは、本当にスッキリします。
今回も短い試合時間でしたが、じっと見たり、大声出したり、
とっても楽しく見ることができました。
私のヒーローです。
この暑さで、我が家の週末はそば猪口大活躍でした。
じろやの「そば猪口」のページで、マイそば猪口お選びください。

林京子さんから再入荷です。

hayasi nagasara gosushumugi.jpg
林京子さんの「長角皿(ゴス朱ムギ)」です。
我が家では、エビアレルギーの旦那さんがいるために、海老料理はほとんど作りません。
えび天、エビフライ、エビチリ・・・
写真の生春巻きも美味しそうです。
子供たちも、私も、海老料理が好きなので、外食したときは、海老料理を注文してしまいます。
こんなに美味しいものが食べれないなんて、損な人生だなぁって思います。
石川県の甘えびも美味しいのに、勿体ないです。
(思ってはいますが、私たちはお構いなしに食べます)
このお皿は、長い辺が22cmあります。
焼き魚を置いても、オードブル盛り合わせのように使っていただいても・・・
いろんな楽しみがあると思います。
美味しい料理を、自分のお気に入りのうつわで食べる。
やっぱり、食べることが一番の癒しです。

明日も休みだと思うと、お酒の量も増えてしまった方多いと思います。飲めない私はやはり羨ましい限りです。

satou sakaduki mizutori 2.jpg
お酒を飲む愉しみ。
これは、飲めない私にとっては、未知の世界です。
美味しいお酒を選び、そのための酒器を選び。
本当羨ましいです。
写真は、佐藤亮さんの「盃(水鳥)」です。
こんな高価な盃でお酒を飲めたら、美味しいのでしょうね。
商品ページにも記載してありますが、木箱作成のために、発送まで少しお時間がかかります。
大切な方へのプレゼント
いかがでしょうか。