庄田春海さんから美味しそうな箸置き届きました。春が待ち遠しいです。

shouda hasioki hanami.jpg
庄田春海さんから届いた「箸置(花見団子)」です。
美味しそうで、団子の間に箸が落ち着き、使いやすそうな形です。
花見団子・・・恋しくなります。
最近は、季節を問わず、花見団子が買えるようになってきていますが、
やはり、花見に行って、花見団子食べたいですね。
去年から、公私ともに忙しく、なかなか友人と会う機会を作れず、
世の中と遠いところで生活しています。
春までには、その忙しさの中でリズムを作って、友人とワイワイ騒ぎたいと思います。
美味しいものを食べて、それぞれの話を尽きることなく話し、
あっという間に時間が過ぎることが想像つきます。
もうひと踏ん張り。
その後に待っているご褒美のために、働きたいと思います。

今日は石川県らしく、雨がしとしと降っています。

mamebina i.jpg
今日は二十四節気の1つ
雨水(うすい)です。
雪が雨に変わる頃・・・と書いてあります。
本当に雪が降らないまま、2月の後半になってしまいました。
昨年の大雪と半分にすれば、喜ぶ人も多いのにって思います。
スキー場や、冬のイベントを企画している方々、本当に雪よ降れ、降れと願っていることでしょう。
一般市民は、過ごしやすい冬で助かっています。
この「雨水」の日に、おひな様を飾ると、良縁に恵まれるようです。
まだ飾られていない方、ぜひ飾ってみてください。
良縁は、男女だけでなく、人としていろんな良縁に恵まれることでしょう。
写真は、多田利子さんの「豆びな(I)」です。
まだいくつか在庫にありますので、お好みのものお選びください。

海野裕さんから、湯呑など色々入荷しております。

umino yunomi itimatu.jpg
海野裕さんから新しいうつわ達が届いております。
写真の手前は、「湯呑(市松)」です。
奥に見えるのが、「湯呑(色絵花散らし)
ご夫婦にプレゼントするのに、良い組み合わせだなぁって思います。
全然お揃いではないんだけど、同じ作家さんが作ったものなので、
持った感じが似ているかなって思います。
歳を重ねたご夫婦に、全くお揃いのものも照れるなぁって思うこともあります。
そんな時、作家さんのページからお選びいただくと、何となく似た感じのものが見つけられると思います。
先週末に、じろやに新しい機能が加わったの、気づいていただけたでしょうか。
各商品ページの、カートに入れるの下の方に
「お気に入りに追加」
が加わりました。
どれを買おうか迷っている時に、このボタンをポチっと押していただき、
一日寝かせるのも、ありかと思います。
(※この機能は、会員特典なので、ぜひ会員登録お願いします。)
これからも、色々新しいことに挑戦していきたいと思っておりますので、
皆さまもリクエストあれば、どうぞ。
お待ちしております。

色絵九谷 遊さんから、少しずつ再入荷の予定です。

yu kobati yellow.jpg
品切中の文字が多かった、色絵九谷 遊さんから、4種類再入荷がありました。
写真は、「小鉢(華/黄)」です。
春らしく、優しい気持ちになれるのと、
この寒々とした毎日に元気になれそうな色合いです。
元気が一番。
健康が一番。
思っていても、なかなか欲がでてしまい、いろんなことに悩む毎日です。
私個人的には、悩みも多いのですが、家族からすると、良くも悪くも前向きだと・・・。
周りの人が、そう思うのなら、それでOKかなって気もします。
今年こそ、ダイエット!!
春になったら、歩くぞ~と思っていますが、
本気の人は、今日から!って思うのでしょうね。
まだまだ自分に甘いのかもしれません。
ぼちぼち、やっていこうと思います。

岩崎晴彦さんの染付カップが3柄揃いました。3つ揃えたくなります。

sometuke cup iwasaki sima.jpg
品切れだった、「染付カップ(線)」「染付カップ(星)」が再入荷しました。
ちょっと小さめのカップなので、お客さま用にどうぞ。
岩崎さんにお願いしていたうつわが、どんどん再入荷になり、
品切れがないページになりました。
ぜひ、たくさん数が揃っているうちに、ご家族の分お選びください。
お店で最後に出てくるお茶が、このカップだったら素敵だなぁって思います。
お店を経営されている方、いかがでしょう。
お薦めします。
岩崎さんのうつわは、予約可のものばかりですので、
同じ柄を数揃えたい!って方も、ぜひお問い合わせください。
お待ちしております。

山本芳子さんからの再入荷です。ぜひご覧ください。

yamamoto piccha sho.jpg
今日は、山本芳子さんが、うつわを持ってきてくれました。
宅急便でなく、お持ちいただきました。
ありがとうございます!
今回は、織部のものと黒釉のうつわが再入荷しました。
写真は、「ピッチャー(織部・小)」。
80mlくらいの容量があります。
コーヒーと一緒にミルクをお出しするのにちょうどよい大きさかなって思います。
形も、すっとしていて素敵です。
そういえば、お客様が来ない家になってしまったなぁって、思います。
子どもが小さかった頃は、ご近所さんがお迎えついでに遊びにきたりしたのですが、
最近は、みんな自分の家のことで精一杯。
仕事が終わって帰ると、みんな夕方にはくったくたなのです。
いつか、仕事を終えて、ゆったりと時間を使えるようになるまで、せっせと働こうと思います。
皆さまに喜んでいただけるサイトになるよう、スタッフ一同努力をしていきますので、
これからも皆さまからのお言葉お待ちしております。

今日は文吉窯さんから再入荷のご案内です。週末にゆっくりご覧ください。

4.5sun hyoutan.jpg
品切れが多かった文吉窯さんのページですが、ずいぶん在庫が揃うようになりました。
週末は、天候が悪いようなので、ゆっくりご覧いただければ・・・と思います。
写真は、「4.5寸向付(染付瓢箪)」です。
丸でもなく、四角でもなく。
塗りつぶしてある瓢箪と、白抜きの瓢箪。
縁どりにまたいで描いてある瓢箪。
見れば見るほど、可愛いうつわです。
重ねようとすると、少し不安定ですが、この形の可愛さにはかないません。
ぜひ、お手元に1つお持ちいただければ気に入っていただけると思います。
昨日はとても暖かい一日だったのですが、今朝は雪がちらついていました。
この寒暖差、とっても辛いです。
一人インフルエンザ菌を持ち込むと、一気に広まってしまうのでしょうが、
社内はまだ皆元気に過ごしています。
健康第一。
もうひと踏ん張り、健康のまま冬越しできるように、健康管理していきたいと思います。
我が家のメダカも、最近の暖かさで元気に泳いでいたのですが、今朝は下の方に隠れていました。
私の朝の癒しの時間です。

再入荷が続きます。毎日アップできるのは、こちらも楽しみです。

3sun hyoutan sometuke.jpg
2月に入って、どんどんうつわが入ってくるようになりました。
新しいものが入ってくると、皆さんの選択肢も増えますので、
たくさんのページご覧いただきたいと思います。
写真は、長右衛門窯さんの「3寸丸皿(染付瓢箪)」です。
縁どりの茶色と、瓢箪の染付で、お皿の白色がとてもきれいに見えます。
お醤油を入れても、きれいだろうなって思います。
お醤油・・・
皆さんも、お気に入りのお醤油あると思います。
私は、調味料にチャレンジをしないタイプなので、
小さい頃から母が使っていたお醤油を、今も使い続けています。
それは、お味噌も、お酢も、みりんまで・・・
もしかしたら、もっと美味しいものがあるのかもしれませんが、そこまでの勇気がなく、
ずっと使い続けています。
私のその味を、子供たちが受け継いでくれたらいいなぁと思っています。
まだまだ、旦那さんにも子供にも、ばあちゃんの味は越えていないと、断言されていますので、
いつの日か、私の味に納得してもらえるよう、日々努力です。

多田利子さんから「豆びな」届きました。ずら~っと並んで可愛いです。

mamebina 2019.jpgのサムネイル画像
多田利子さんの豆びなが、新しいもの、再入荷したもの、
たくさん届きましたので、
トップページに
多田利子豆びなシリーズ」として、まとめて見れるようになりました。
ずら~っと並ぶと可愛いですね。
お内裏様とお雛さま、ぽっちゃりしてたり、すらっとしていたり、
多田利子さんの思いで作られていますので、変えることはできませんので、ご了承ください。
旦那様の多田鐵男さんの「連びな」も、男らしくって、気になります。
ぜひ、ご覧ください。

多田利子さんからおひな様届きました。もう少し入荷予定です。

usagibina ta.jpg
続々、おひな様が入荷してきています。
あれにしようか・・・
これにしようか・・・
迷ってしまいそうですが、
多田利子さんから、豆びながもう少し入荷予定です。
今まであったもの、新しいもの・・・・。
豆びなは1点のみの入荷予定ですので、今年のおひな様として飾る場合は、
早い者勝ちです。
ぜひ、お楽しみに。
写真は、多田利子さんの「うさぎ雛」です。
台座は写真用ですので、うさぎのおひな様のみのお届けになります。 m(__)m
デパートなどのおひな様コーナーなどに、今の時期なら置いてあると思いますので、
お近くのお店などでお探しください。
台座があると、素敵ですよね。
今日、会社の梅の木を見たら、蕾が少し膨らんでるのを発見しました。
雪が降らないうちに、春がすぐそこまで来ているのだなぁって思います。
昨年も、花が咲き始めたら、寒くなって、ほとんど花が咲かず、梅の実も少なかったので、
今年も同じようにならなければいいな・・・と思っています。