林京子さんからたくさん再入荷しました。お気に入りのうつわが届いているとよいのですが・・。

林京子さんから、色々と再入荷しました。
ずいぶん「再入荷」の文字が並びましたので、1ページずつ、ゆっくりとご覧ください。

それでも、まだ品切中の文字もずらっと並んでいます。
お待たせして申し訳ございません。

もし、お気に入りのうつわがまだ品切中の方は、お問い合わせください。

写真は、「角小鉢(葉文)」です。
我が家では、だいたい煮物は、5寸鉢に入れて出すのですが、煮物を好まない息子には、小鉢に入れてノルマ的に食べてもらっています。
あと数年ほど経てば、美味しさわかってくれることを信じています。



新米の季節に、飯碗を新しくしてみませんか。

今年の新米、もう食べられましたか。
我が家は、もう少しお米が残っていますので、早く食べきらなければなりません。

写真は、林京子さんの「飯碗(梅)」。
私は毎日この飯碗を使っています。
ダイエットのために、この飯碗を選んだのですが、見た目より、たくさんご飯が入っている気がします。
底の方まで、ふっくらとした形だからかなぁって思っています。

なかなか痩せない・・・
食べてるから、痩せないのですが、本当に我が家の永遠のテーマです。
県外から戻ってきた息子が、みるみるうちに丸々な身体になってしまいました。
旦那さんが、実家へ帰ると毎回太って帰ってくるのも、同じ親心だろうなって思っています。
いくつになっても、子供に好きなものを食べさせたいって、きっと思い続けるのだろうなと思います。


前に向かって進むことを忘れずに、これからも頑張っていこうと思います。

hayasi futomugi.jpg
毎年、「24時間テレビ」を見ることが、我が家の夏の終わりのイベントになっている気がします。
今年も、泣きながらずっと見てしまいました。
色々なことにチャレンジしている姿や、たくさんの笑顔を見て、
私のぐだぐださを、反省する時間になっています。
そして、今の自分に文句を言わず、前を向いて、頑張っていこう!と、
1年に一回、自分をリセットする2日間でもあります。
高いところに目標を持ち、頑張っている姿を見ると、
私も何かをやらなければ!という気持ちになります。
周りの人のために、何かできたら・・・
これが一番の目標ですが、なかなか人のために、何かをするということは難しいですね。
私が、良かれと思って、手を出すことが、その人にとって、良いことかはわからないなと思うからです。
でも、自分がやりたい!と思うことに、ブレーキをかけることなく、
進んでいきたいと思っています。
今日は、林京子さんから再入荷がありました。
写真は、「長角皿(太ムギ)」です。
ぜひ、ご覧ください。

林京子さんから再入荷です。

hayasi nagasara gosushumugi.jpg
林京子さんの「長角皿(ゴス朱ムギ)」です。
我が家では、エビアレルギーの旦那さんがいるために、海老料理はほとんど作りません。
えび天、エビフライ、エビチリ・・・
写真の生春巻きも美味しそうです。
子供たちも、私も、海老料理が好きなので、外食したときは、海老料理を注文してしまいます。
こんなに美味しいものが食べれないなんて、損な人生だなぁって思います。
石川県の甘えびも美味しいのに、勿体ないです。
(思ってはいますが、私たちはお構いなしに食べます)
このお皿は、長い辺が22cmあります。
焼き魚を置いても、オードブル盛り合わせのように使っていただいても・・・
いろんな楽しみがあると思います。
美味しい料理を、自分のお気に入りのうつわで食べる。
やっぱり、食べることが一番の癒しです。

大型連休の間発送お休みさせていただきます。5月7日から順次発送準備にかかりますので、ごゆっくりお選びください。

hayasi rinka choko.jpg
じろやのトップページに、「GW中の発送業務のお知らせ」として記載いたしましたが、
4月28日(日)~5月6日(祝)まで、発送業務をお休みさせていただきます。
ご注文は、通常通りお受けいたしますので、お休みの間にゆっくりとご覧ください。
じろやで紹介している商品数が年々増えていき、今では、1,000種類ほどの商品をご案内しております。
これだけあると、じっくり1ページずつご覧いただかないと、初めて目にするうつわも多いと思います。
お気に入りの作家さんの品切れのものをお待ちいただく間、
今まで気にしていなかった作家さんのページもご覧いただきたいです。
ビビビッと、くるものに出会えるかもしれません。
写真は、林京子さんの「輪花チョコ(花)」です。
日本酒を注いでいただくと、お花が透けて見えて、良い感じになると思います。
お酒を飲めない私は、小付としても使いやすそうだなと、初めて見た時に思いました。
皆さま、それぞれの使い方で、どうぞ。

林京子さんから2点再入荷ありました。

hayasi karei.jpg
写真は、林京子さんの「中鉢(カレイ)」です。
どっしりとした鉢。
一家に1個お薦めします。
どっさり盛り付けて、食べきった後にカレイがお目見え。
いかがでしょうか。
ユニークなカレイですね。
私は風邪をひくと、カレイの煮つけが食べたくなります。
そんな私の血を引いてか、娘も体調が悪いと、カレイが食べたいと言います。
自分だと、値段と相談して我慢するのですが、娘のためなら!少々高くても買ってしまいます。
本当親ばかだなって、思いますが、
母親なので、こんなものかなって、思っています。

林京子さんから再入荷です。長い間品切れになっていたうつわも入荷しました。

hayasi choukakuzara kiku.jpg
林京子さんから、何種類か再入荷しました。
来週に、もう少し再入荷予定です。
何が届くか、楽しみにお待ちください・・・♪
写真は、「長角皿(菊/小)」。
長い方の辺が、13.5cmです。
薬味やお漬物を盛り付ける。
私には平凡なアイデアしか浮かんできませんが、
色々な使い方をしてほしいです。
スポーツ界は、引退のニュースが続くような気がします。
寂しくなりますね。
昨日の稀勢の里関の地元の方の、涙を流して答えている姿を見て、
本当に皆さんに愛されていた力士だったんだなって思いました。
また新しい強い力士が誕生することを楽しみにします。
まだ始まったばかりの初場所。
盛り上がってほしいと思います。
私は、とっても地元愛が大きいようです。
私は普通なのですが、家族から見ると、「凄すぎ!」とよく言われます。
スポーツ選手に限らず、色々な分野で活躍している方のプロフィールに、石川県って見えたら、
そこから急にファンになってしまっています。
今年の箱根駅伝にも石川県の高校出身の選手が3人走っていました。
会ったこともない選手なのですが、凄く応援してしまいます。
頑張れ~~~と、声を出して、これからもいろんな方を応援していきたいと思います。

今日はたくさん新商品と再入荷アップしました。ぜひご覧ください。

hayasi choko.jpg
12月に入って、新しいうつわがたくさん入ってきました。
そして、再入荷もあります。
じろやのトップページの「新着情報」に記載してありますので、ご覧ください。
写真は、林京子さんの「輪花チョコ(花)」です。
直径8cmほどの可愛いうつわです。
何をいれましょう。
豆皿をたくさん並べたおせち料理も素敵です。
お正月に大活躍してくれそうな、小さめの小鉢、豆皿など、
少しずつ、送料無料キャンペーンのうちにいかがでしょうか。
昨日は、全国的にとても暖かい・・・暑い一日でした。
私は、なぜか急に花粉症の症状がでてしまい、
一日中鼻水・涙目・くしゃみに苦戦していましたが、
薬のおかげで、今日は少し楽になっています。
今日は忘年会です。
美味しいものたくさん食べて、たくさん話をして、リフレッシュしてこようと思います。
味ももちろんですが、盛り付けも楽しみです。

kiku hayasi narabi.jpg
林京子さんから届いた「丼(菊)」です。
左が、「丼(菊/小)
右が、「丼(菊/大)」です。
どちらを買うか迷うところです。
大きい方は、たっぷり丼を食べたい時や、温かいうどんでも・・・
小さい方は、子ども用や、女性の方用のちょっとした丼として、そして、お茶漬けなんかにもお薦めします。
両方とも持てると良いのですが、お金と食器棚が悲鳴をあげてしまいそうです。
この丼は、ほかの作家さんのものより、軽めです。
空っぽの丼碗を持つ機会は少ないと思いますが、ご飯や麺類がたっぷり入った状態で持つと、
この重さというのは大きく変わると思います。
ぜひ、ご検討ください。
今日は、8月29日で、やきにくの日。
今日はお魚を食べようと思っていたので、焼肉丼でも作ろうかなと思います。

長いお休みいただきました。本日からじろやは発送スタートいたします。

choukakusara kuri.jpg
今年は長期のお休みをいただき、ゆっくりすることができました。
リフレッシュし、今日からまた頑張っていこうと思います。
お休みの間にご注文いただいた分は、
本日より発送準備に入りますので、しばらくお待ちください。
写真は林京子さんの「長角皿(栗)」です。
あっという間に、栗の季節になろうとしています。
会社に小さい栗の木がありますが、今年は背丈が小さいなりにたくさん実をつけています。
栗は、木を登って採るイメージがありますが、会社の栗の木は背伸びもせずに採ることができます。
さてさて、秋まで楽しみです。
ちゃんと食べれる栗ができるでしょうか。
昨日の豪雨が嘘のように、今朝は青空です。
お盆休みの前とは比べ物にならないくらい、涼しい風が吹いています。
窓を開け広げ、クーラーの中で仕事をするより、はかどるような気がします。
今から頑張って、荷造りを始めたいと思います。
たくさんのご注文ありがとうございます。
これから秋に向けて、またたくさんのうつわ紹介していきたいと思います。