10月のおすすめは、多田利子さんの「うさぎと亀」です。

usagitokame.jpg

3連休最終日は、「体育の日」でした。
久しぶりに10月10日だったように思います。
やっぱり、今年も晴れましたね。
石川県では、2週間後に、「金沢マラソン」が開催されます。
当日は、晴れるといいですね。
たくさんのボランティアの方の応援もあって、毎年とても賑やかな大会になっています。
当日は交通規制もありますが、いつもと違う金沢を見ることが出来ると思います。
スポーツの秋ということで、今月は久しぶりにテニスの大会のお手伝いに参加してこようと思っています。
またジュニアの子どもたちから、たくさんのパワーをもらえたらいいなと、今からワクワクしています。
どんなスポーツの世界でも、子どもたちが楽しくそのスポーツに打ち込めれるのが一番ですね。
大きくなっていくと、勝つことに重点を置いてしまい、
楽しくスポーツをするということを、忘れがちです。
写真は、多田利子さんの「うさぎと亀」です。
こつこつと努力をして、戦うことの大切さ。
私は、うさぎと亀の物語が大好きです。
ん・・・、なんかちょっと違いますかね。

昨日は、きれいな黒猫を見ました。首輪をしていなかったのですが、何だか上品な振る舞いの猫でした。

chatora.jpg   chatora 1.jpg

昨日、仕入先のお店の庭先で、上品そうな黒猫をみつけました。
昔は黒猫を見ると不吉な予感・・・
なんて、思っていましたが、
「魔女の宅急便」好きの我が家では、黒猫はとっても可愛いものという認識に変わっています。
ノラちゃんなのか、どこかの家から脱走してきたのか、
きれいにおすわりをして、私をじ~~っと見つめくるのです。
しばらく、私も眺めていたのですが、こっちに近寄ってくるわけでもなく、ただ見つめられるだけなので、根負けして帰ってきました。
可愛いというより、上品な、美人さんな猫でした。(あっ、オスなのかメスなのかわかりませんが)
写真は、多田利子さんの「箸置(茶トラ)」です。
こちらは、ぷりっと、丸々とした可愛い猫たちです。
なんといっても、勢揃いした後ろ姿。
とっても可愛いです。
話は違いますが、パラリンピック、どんどんメダルのニュースが入ってきています。
車いすテニスの国枝選手。残念でした。
強くなるということは、相手も対策を考えてくるので、勝ち続けるって大変なんでしょうね。
女子の上地選手、銅メダルおめでとうございます。
今回のパラリンピックは、ネットで見ることが多くなりました。
オリンピックより放送される時間が少ないため、
自分が見たいときに、見れるというのは、助かります。
上地選手の、準々決勝の試合は、とっても強かったです。
決勝はまだハイライトしか見ていませんが、また順番に見ていこうと思っています。

今回のオリンピックで初めて知ったことがありました。新しく覚えたことは、忘れないように、努力していこうと思います。

usagi natu.jpg

自分が経験したことがあるスポーツのルールはわかるのですが、体育の授業でしかやったことがないスポーツのルールというのは、
ほとんどわからないと思います。
今回、私が気づいたのは、汗をふくことです。
テニスは、ジュニア時代は特にルールもなく、汗をふいていたのですが、
高校生になると、試合の時間短縮で、あまりタオルを使うことができなかったと思います。
でも、プロの試合を見ていると、ラリーごとに、ボールパーソンの人がタオルを持って近づいていっていますよね。
私にとって、タオルを使うことは、その人任せのところがあるものでした。
しかし、今回オリンピックで卓球を見ていたら、お互いの合計点数が6の倍数の時にしかタオルを使えないのです。
試合をしながら、点数を足して、6の倍数になるってことを考えなければならないのです。
6回ラリーをしたら、タオルを使うと言ってしまえば、それまでですが、
お互いが何対何って、点数の方が大事ですよね。
初心者では、タオルを使うことを忘れてしまいます。
1-5でも、3-3でも、いいって、難しいと思います。
そして、バドミントンの試合を見ていても、自分が負けている時は、あまりタオルを使えないようでした。
何度か、タオルを取りに行っても、使えない場面を見たのですが、
アナウンサーの方の説明があまりされてなかったように記憶します。
いろんな試合を見て、新しいことも頭にインプットされたのも、今回のオリンピックを見た、私にとっての良かった点です。
今日も、まだ暑いです。
写真は、多田利子さんの「うさぎ(夏)」です。
写真を見て、海を思い出し、涼んでいただければいいなと思います。
何年海へ行ってないんだろう・・・
ん・~~~何十年かもしれません。

端午の節句まであとわずか・・・。しばらくの間になりますが、おそばに置いてあげてください。

kabutousagi.jpg

鯉のぼりをなびかせて、かぶとを被って立ち上がっている「かぶとうさぎ(水玉)」。
力強さを感じます。
今こそ、みんなで同じ方向を向いて、力を合わせて頑張っていく時ですね。
あまり良いニュースもない毎日ですが、被災にあわれた方々が、皆平等に物資が届きますように、
祈っています。

多田利子さんから、端午の節句のオーナメント届きました。

gogatu.jpg

いくつか、端午の節句に飾れるオーナメントが届きました。
ぜひ多田利子さんのページからご覧ください。
写真の「子供五月揃えセット」は、1点のみの再入荷です。
敷物は、売り物ではありませんので、お買い上げは6点セットになります。
この敷物は何でしょう・・・。
気になります。

端午の節句に向けて、可愛いオーナメントはいかがですか。

DSC04232.JPG

今日は、エイプリルフール。
子どもの頃は、どうやってだまそうか・・・と、変わった楽しみもあったような気がします。
親戚に4月1日生まれがいます。
HAPPY BIRTHDAY!
学年の一番最後の日になるんでしたよね。
今でも、4月1日が最後なのでしょうか。
さて、5月の端午の節句に向けて、じろやのオーナメントを紹介したいと思います。
組み合わせてみたものを写真にとってみました。
後ろにかぶとがあるので、今回はかぶとをかぶっていないうさぎの男の子を前に置いてみました。
この組み合わせで、税込で、6,480円になります。
プレゼントにもいいかもしれませんね。

今日は、女の子のお祭りです。美味しいものいっぱい食べたいと思います。

mamebina e.jpg

3月3日。
今日はいろんな記念日の日でもあります。
桃の節句。
耳の日。
金魚の日。
調べるともっとありそうですね。
そして、今日の誕生花も「桃」でした。
写真は、多田利子さんの「豆びな(E)」です。
以前、同じ形の豆びながあったのですが、今回はもう少し丸々っとした形になっております。
写真撮り直してアップしてありますので、今回はこの豆びなが届きます。
守られている、抱えられている・・・そんなイメージが強い豆びなになったかなと思います。
ひな祭りは、ちらし寿司、お吸い物、茶碗蒸し
毎年同じメニューですが、デザートにいちご大福でも食べようと思います。

お待たせしました!多田利子さんから豆びなの新作が入荷しております。

mamebinaF.jpg

とっても愛らしい豆びなが入荷しました。
以前に購入していただいた方も、
大きなお雛さまを持っている方も、
最近飾っていないなぁ・・・という方も、
いかがですか。
とっても可愛いです。
写真は、「豆びな(I)」です。
お内裏さまとお雛さまが持っているピンクのハートも、可愛いですよ。
また少しずつ新商品もアップしていく予定です。
お楽しみに・・・

多田ご夫妻からたくさん再入荷しました。1ページずつゆっくりご覧ください。

mamebinaB.jpg

お雛さまの準備はお済みでしょうか。
私は先週末に無事飾ることができました。
今年は手伝うね~~、なんて言っていたのに、残念、また一人で飾り終えました。
週末にデパート行った時も、かわいいお雛さまが飾られていました。
箱から出して、すぐ飾れるサイズのものもたくさんあったので、
あ~~~そろそろこんなサイズのお雛さまもほしいなと思ってしまったくらいです。
でも、娘の誕生の時に買ってもらった大切なお雛さまです。
大事に毎年飾っていきます。
写真は、多田利子さんの「豆びな(B)」です。
他にも何点か再入荷ありました。
もうしばらくで、新しい豆びなも紹介できると思います。
お待ち下さい。
そして、多田鐵男さんのうつわもたくさん再入荷しております。

週末にお雛さまを飾ろうと思います。今年は気温が高いので、準備も苦ではないような気がしています。

ezara momo.jpg

お雛さま = ピンク・桃色 ですね。
写真を見ても、柔らかいイメージで春を感じます。
多田利子さんの「絵皿(桃の節句シリーズ)」の2柄とも再入荷しております。
金平糖などを少しずつ入れて、お友達と女子会するのもいいですね。
多田利子さんから、豆びなの新作が入荷予定です。
楽しみに、もうしばらくお待ちください。
今年は、暖かい日が続いていますので、お雛さまを出すのもすいすい進みそうな予感がしています。
寒いとどうしても身体を動かすのが、億劫になって、また今度・・と延ばし延ばしになってしまうのですが、
今年は、エイ!!っと週末にやってしまおうと思います。
朝ドラ大好きの私は、今も毎日「あさが来た」を楽しみに生活しています。
内容はもちろん、毎日着物や帯、小物類が違っていて、ふむふむ・・・と見ています。
着物は組み合わせを考えるだけで楽しいなぁと、思い出してしまいました。
一応若い頃は、友人の披露宴も自分で着付けをして出席したこともありますが、
もうすっかり忘れてしまいました。
今日2月5日~7日、東京ドームシティ・プリズムホールで、「いしかわ伝統工芸フェア2016」を開催しています。
じろやで紹介している「牛首紬」も出店しております。
関東圏にお住まいの方はぜひ遊びに行ってみてください。