今日は石川県らしく、雨がしとしと降っています。

mamebina i.jpg
今日は二十四節気の1つ
雨水(うすい)です。
雪が雨に変わる頃・・・と書いてあります。
本当に雪が降らないまま、2月の後半になってしまいました。
昨年の大雪と半分にすれば、喜ぶ人も多いのにって思います。
スキー場や、冬のイベントを企画している方々、本当に雪よ降れ、降れと願っていることでしょう。
一般市民は、過ごしやすい冬で助かっています。
この「雨水」の日に、おひな様を飾ると、良縁に恵まれるようです。
まだ飾られていない方、ぜひ飾ってみてください。
良縁は、男女だけでなく、人としていろんな良縁に恵まれることでしょう。
写真は、多田利子さんの「豆びな(I)」です。
まだいくつか在庫にありますので、お好みのものお選びください。

多田利子さんから「豆びな」届きました。ずら~っと並んで可愛いです。

mamebina 2019.jpgのサムネイル画像
多田利子さんの豆びなが、新しいもの、再入荷したもの、
たくさん届きましたので、
トップページに
多田利子豆びなシリーズ」として、まとめて見れるようになりました。
ずら~っと並ぶと可愛いですね。
お内裏様とお雛さま、ぽっちゃりしてたり、すらっとしていたり、
多田利子さんの思いで作られていますので、変えることはできませんので、ご了承ください。
旦那様の多田鐵男さんの「連びな」も、男らしくって、気になります。
ぜひ、ご覧ください。

多田利子さんからおひな様届きました。もう少し入荷予定です。

usagibina ta.jpg
続々、おひな様が入荷してきています。
あれにしようか・・・
これにしようか・・・
迷ってしまいそうですが、
多田利子さんから、豆びながもう少し入荷予定です。
今まであったもの、新しいもの・・・・。
豆びなは1点のみの入荷予定ですので、今年のおひな様として飾る場合は、
早い者勝ちです。
ぜひ、お楽しみに。
写真は、多田利子さんの「うさぎ雛」です。
台座は写真用ですので、うさぎのおひな様のみのお届けになります。 m(__)m
デパートなどのおひな様コーナーなどに、今の時期なら置いてあると思いますので、
お近くのお店などでお探しください。
台座があると、素敵ですよね。
今日、会社の梅の木を見たら、蕾が少し膨らんでるのを発見しました。
雪が降らないうちに、春がすぐそこまで来ているのだなぁって思います。
昨年も、花が咲き始めたら、寒くなって、ほとんど花が咲かず、梅の実も少なかったので、
今年も同じようにならなければいいな・・・と思っています。

今年も1年間お世話になりました。来年も新しいことが始められるよう頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

tosiko inosisi.jpg
今年も1年間、あっという間に過ぎようとしています。
じろやでは、今年は新しい作家さんを紹介することができましたので、
現在33人の作家さんが並ぶようになりました。
ずいぶん大きなサイトになったなぁと、思います。
皆さんのお気に召すうつわは、並んでいますでしょうか。
まだまだ「品切中」の文字が並ぶページもありますが、
作家さんから、「来年はもっと頑張って作ります!」というお言葉をいただいておりますので、
ぜひ、楽しみにお待ちください。
予約可になっている作家さんのうつわで、気になっているものがあれば、
ぜひお問い合わせください。
入荷しましたら、こちらかメールでご連絡いたします。
最近は、携帯メールからのご連絡が多く、送信できない場合も多くなってきています。
パソコンからの受信不可になっていらっしゃる方は、
ぜひ、じろやのアドレスを受信可にしていただきたいと思います。
せっかく入荷しましても、連絡取れず、次の方へ納品することになりますので、
よろしくお願いいたします。
写真は、多田利子さんの「干支/亥(大)」です。
干支/亥(小)」もあと2個残っています。
こちらも小さくて、とっても可愛いいのししです。
集合して写っている写真も、相談しているようで、微笑ましいです。
実際のいのししは、猪突猛進!恐ろしいものだといいます。
私はまだいのししに会ったことはありません。
山の上は食糧難で、どんどん私たちの住んでいるところまで動物がやってきています。
悪さをしないのならいいのですが、やっぱり自分の住む場所で生活してほしいなと思います。
私たちも今日が仕事納めです。
毎年恒例の大掃除が午後からありますので、午前中のうちにやるべきことをしなければ・・・。
来年もよろしくお願いします。
皆さま、よいお年をお迎えください。

多田利子さんから「干支印」集まってきました。自分の干支探してみてください。

etoin 2019.jpg
多田利子さんの「干支印」です。
今まで、来年の干支印を紹介してきていたのですが、今年は、ずら~っと並べてみることにしました。
ハンコは1つずつ手がかかっているので、ちょっとお高めですが、
家族の干支を集めてみては・・・。
まずは自分の干支をゲットしてみてください。
年賀状に押したい気分ですが、和紙のような素材の方がきれいに押せます。
市販の年賀状だと、インクが浮いてしまうかもしれません。
やることが山積みのまま、日曜は友人が参加している「木育」のイベントに出かけたら、
半日滞在してしまいました。
スタッフの皆さんがとても木を愛しているので、どなたと話しても、とっても楽しく、時間があっという間に過ぎてしまいました。
箸1つを作っても、性格が出てしまい、私はずいぶん修正してもらいました。
来年のお正月からNEW箸にしたいと思います。
買い物にでかけても、いかに簡単に、楽に、大掃除ができるか・・・というコーナーばかりに目がいきます。
やるのみ!なんですけどね。
残り半月、頑張りましょう。

10月10日は、色々な記念日です。皆さんにとっては何の日でしょうか。

tobibako tosiko.jpg
10月10日の記念日を調べると、本当にたくさんあります。
缶詰の日、目の愛護デー、島の日、釣りの日、冷凍めんの日、空を見る日、萌の日などなど、
語呂合わせに良いのでしょうね。
私にとって、10月10日というと、「体育の日」です。
今年の体育の日は、10月8日。
三連休の最終日でした。
連休続きて、今日の祝日は何だっけって思ってしまいます。
第二月曜って、覚え方はなんだか記念日なのに、寂しく感じてしまいます。
先週末には、テレビではたくさんのスポーツ中継が放送されていました。
ボクシング、フィギュアスケート、駅伝など・・・。
私はテレビ中継を見ながら、大興奮しているだけでした。
いつまでも、運動とは無縁のところで生活していますが、
爽快感だけは十分ありました。
写真は、多田利子さんの「とび箱」です。
可愛いお子さまへのプレゼントにいかがですか。

もう少し先ですが、今年は十五夜のお月さま、見ることができるでしょうか。

tosiko otukimi.jpg
多田利子さんの「お月見」です。
うさぎたちは上を向いていて、とっても可愛いですね。
ススキや団子、お月さまを、大切そうに持ち上げている、その姿も愛おしいです。
今年の中秋の名月は、9月24日。
今年は台風も多く、ちょうどお月さまが見えるのか心配ですが、
ぜひ外に出て、月のパワーを浴びたいと思います。
娘が子供の頃、セーラームーンに夢中でした。
月のパワーと打ちながら、なぜか頭に浮かんでしまいました。
あんな可愛い時代もあったんだなと思います。

多田利子さんの犬の置物、まだ待機しています。犬好きの方いかがですか。可愛いですよ。癒されます。

eto akae inu tosiko.jpg

今年も、あっという間に半分が過ぎてしまいました。
半年も経つと、今年の干支のことは過去になってしまいました。
年末から1月の最初の頃までは、犬・・犬・・・と思っていたのですが、
日々の忙しさに、干支って単語が頭の中から消えていました。
以前、日本には猫好きが増えてきたとテレビで伝えていましたが、まだまだ犬の散歩の方がたくさんいらっしゃいます。
会社の前の道路も、毎日決まった時間に散歩に通る方がいます。
毎日のことなので、道路を挟んで会うと挨拶しますが、わんちゃんはいつも知らんぷりです。
我が道を行く・・・という感じでしょうか。
ちょっと離れた団地の方を通ると、イケメンなスタイルのよいしゅっとした犬や、
ぶさかわいいミックスの犬など、いろいろな犬が散歩しています。
ご主人さんは、みんな笑顔なので、きっと癒しになっているのでしょうね。
写真は、多田利子さんの「干支(赤紫/大)」です。
まん丸の目が可愛いです。
私は「干支(赤紫/小)」より、写真の大きい方の犬の方が存在感があって、気にっています。
微妙に顔の表情が違うので、ABCで選んでいただきます。
お気に入りが見つかりますように。

4月になりました。今朝は初出勤の人が多いのか、走っている車の数が多かったと思います。

ezara kabuto.jpg

もう4月です。
あっという間の春です。
この暖かさで、桜がぐんぐん開花しているようです。
土曜から兼六園も無料開放が始まり、娘は花見にでかけてきました。
小さい頃から変わらず、花見に出かけるということは、花見団子を買うことだと勘違いしているような気もしますが、
それはそれで、彼女なりの楽しみ方だと思っています。
あまり知られていない情報ですが、兼六園は、早朝はずっと無料開放されています。
早起きして、金沢の街をぶらぶら散歩するのもお薦めです。
週末は選抜高校野球に夢中でした。
石川県から出場した2校がそろって、ベスト8に入ったのです。
凄いですよね。
熱い戦いを見ることができて、大満足しています。
2校とも昨日負けましたが、今年は石川県は大雪で練習もあまりできなかっただろうに、
本当に素晴らしい試合を見ることができました。
みなさん、お疲れさまでした。
余談ですが、
バックネット裏で応援していた、少年野球の子どもたちの行儀のよさに、感心していました。
野球が好きな子供たちばかりでしょうが、ずっと座って見ているって、大変だと思います。
最近の子どもたちは落ち着きない・・・なんて、ことをよく聞きますが、
自分が好きなことに、出会えるかということなんだと思います。
自分が注げる何かに、早く出会えるように、私たち大人は目をかけてあげたいなって思います。
息子も、今日から初出勤。
自分のやりたいことに気づいたのが、大学に入ってからです。
少し遅いのかもしれませんが、私は夢を持てたことでもよかったと思っています。
これから先、辛いこともまだまだあると思いますが、家族で支えあいながら、笑いながら、
前に進んでほしいです。
写真は、多田利子さんの「絵皿(端午の節句シリーズ)」です。
百均に売っている写真たてを使って、絵皿を飾るだけで、季節感がでます。
ぜひ、お試しを。

3月で終わるもの、たくさんありますね。私の楽しみも1つ終わります。

kabutousagi tokusa.jpg

石川県出身の脚本家、水橋文美江さんが、地元紙でエッセイを書いています。
そのエッセイが、今日で最終回だと書いてあって、朝から大ショック受けてしまいました。
毎回読みながら、笑ったり、涙ポロリ・・・としたこともありました。
とっても読みやすく、毎回、うんうん!ってうなずく内容ばかりで、元気ももらっていました。
最終回は、「別れの季節」。
駅の改札で、別れを惜しむ母と息子の話からスタートでした。
それを見ていた若いスタッフの方は、マザコンでしたね・・って、
でも、水橋さんは、優しい子に育ちましたねって、一緒に泣きながらお母さんの肩を抱きたいくらいだった。
と。
マザコン・・・
あまり好きな言葉ではないのですが、子どもが母親を大切にして何が悪い!
って、息子を持つ私はそう思います。
旦那さんもお母さんと離れて暮らしていますが、とても良い関係だと思います。
そして、最後に
「子育ては親育てといい、親は子に育てられるといわれている」
とも書いてありました。
私も親になって、まだまだ出来ないことだらけですが、
子供の成長とともに、自分の成長していけたらなって思ってます。
写真は、多田利子さんから届いた「かぶとうさぎ(十草)」です。
あっという間に、端午の節句です。
その前に、花見に出かけなければならないですね。
今日も気温が高いので、満開が早まりそうです。