いよいよ夏の高校野球が始まりました。暑い夏に高校球児はかかせませんね。精一杯テレビの前で応援したいと思います。

usagi hasioki.jpg   usagi f.jpg

 
 
毎日休まず練習してきた高校球児たちの全国大会が始まりました。
 
今年は息子の友達が最後の大会だということもあり、いつも以上に県予選を応援してきました。
球場まで行けないときは、テレビ中継を録画してみたり、とってもドキドキする数日間を送ることができました。
人の子を応援するのって楽しいですよね。
我が子なら、もっとこうしたら・・・なんて思うのに、エラーしても、大丈夫!って思ってる自分にびっくりでした。
 
試合はもちろん緊張の連続なのですが、私が毎回楽しみにしているのは、5回の裏終わってから選手たちが、とんぼを持って
グランド整備するシーンです。
あっという間にきれいにならされるのです。
最初の頃はただきれいだな~と思って見ていたのですが、そのうちよく見てみると、そこにもドラマがありました。
相手チームに順番をつかせないように、列に入るのにも戦っていたのです。
ベンチ入り出来ない子たちも、グランドを整備することで、一緒に戦っているんだな・・・と思いました。
 
そして、この多田利子さんの「箸置(うさぎ)」シリーズ。
先日お客さまが、
「かわいい~~。このうさぎ腹筋してる!」
って、右側の写真の「箸置(ころん)」を持って言っていました。
ふむふむ・・・
見る人によっては、そういう風にも見えるんだって、納得してしまいました。
 

7月15日は海の日です。水の事故や熱中症に気をつけながら、思いっきり楽しんでほしいです。

usagi natu.jpg  usagi natu 2.jpg

 
夕方、小学生がプールバッグを持ちながら、楽しそうに帰る姿を見ると、とってもうらやましく思います。
 
小学生の夏休みは毎日友達と待ち合わせして、学校のプールに行っていました。
もちろん真っ黒で、水着の跡がくっきりの夏休みでした。
でも、最近の小学生はあまり学校のプールには行かず、近くにある有料のプールに、スクール水着ではなく、かわいい水着を持っていくようです。(スクール水着という名称は全国的なものか不安になりますが、体育の授業で着る水着のことです)
 
多田利子さんのオーナメント「うさぎ(夏)」です。
どんどん増えていき、今は8タイプのうさぎがいます。
私のお気に入りは、上の写真右のHのうさぎです。
サングラスがとってもキュートです。
 

6月30日、金沢で氷室開きがありました。こんなに暑くてもたくさんの雪が残っていました。

yukidaruma.jpg

多田利子さんの「雪だるま(眉なし)」です。

土曜に、金沢市の湯涌で、氷室開きが行われました。
こんなに暑い毎日ですが、1月に入れた雪が4割残っていたようです。たった4割!と思うか、4割も!と思うかはそれぞれですが、毎年同じような量が残るそうです。
その雪を観光客の方に振る舞われ、スーパーの袋に入れた雪を持っていました。
あれはどうやった持ち帰るのでしょう・・・。とっても不思議に思えました。
 
昔はこんな時期まで雪が残っているって大変なことだったんでしょうね。
 
私の楽しみは、やはり氷室饅頭。
今年は3つのお店の氷室饅頭をもらい、もう3つとも食べてしまいました。
それぞれのお店の味で、と~ってもおいしかったです。
なかなか私のダイエットの道は遠いです。
 

遅くなりましたが・・・。富士山の世界遺産登録よかったですね。今年の夏はまたたくさんの登山客で賑わうと思います。

fujisan2.jpg     fujisan.jpg

 
じろやで、富士山のものはいくつか紹介しています。
 
左が、多田利子さんの「絵皿(富士山)
右が、福島まゆみさんの「一冨士」
 
です。
 
その他にも
 
mame fuji.jpg  ita fuji.jpg
左が、文吉窯の「豆皿(扇形/富士山)」
右が、たくまポタリーの「板皿(富士山)」
 
です。
 
それぞれ、作家さんの個性たっぷりの商品になっています。
残念ながら、多田さん、たくまさん、福島さんのものは、品切中になっています <(_ _)>
 
関東の方に向かって、高速を走っていると、きれいな富士山が見えるところがあります。
毎回、「ほら!!富士山!!」と1人でテンションが高くなってしまいます。
やはり富士山は日本一高い山で、毎日見れるものではないので、毎回嬉しくなります。
 
石川県にも白山というすばらしい山があります。
毎日見える場所に住んでいますが、この歳になって、まだ一度も登ったことがありません。
運動不足の私は、まず運動をしてからでないと、登山するぞ!とも言えません。
 
世界遺産となると、いろいろ規制が厳しくなり、地元の人は喜びつつ、大変なことも増えていくと思います。
それでも、私たち観光客は、世界遺産に行くんだとはりきってしまうものです。
みんなで、日本のすばらしさをもっと盛りあげていけたらいいなぁと思います。
 

かわいい我が子のため、かわいい孫のため、大切な子どもたちへ、九谷焼のプレゼントお薦めします。

kodomomag.jpg

 
多田利子さんの、かわいい「子供マグカップ」です。
 
多田利子さんらしい、象やうさぎ、星などがたくさん描かれています。
ブルーとピンクの2柄ありますが、男の子女の子選ばずにプレゼントできると思います。
 
飲み物を入れて使うだけでなく、野菜スティックを入れて、野菜をたくさん食べてもらうのもいいかもしれません。
子供が小さい頃、野菜スティックを出すと、野菜食べているのか、マヨネーズを食べているのか、わからない食べ方をしていたのを思い出します。
 
それぞれの家族にあるたくさんの思い出に「じろや」のうつわが参加できたらいいなと思います。
 

初節句の男の子のお祝いをお探しの方、お薦めします!!

koiniusagi.jpg

初節句の可愛い男の子がお近くにいませんか?? 

最近は大きな兜を飾らず、コンパクトなものを買い求める方が多くなっているようです。

私の時代はまだ大きな兜に刀や弓、金屏風までついているものでした。
お雛さまに比べると、飾るものも少ないのですが、やはり大仕事になります。

転勤族の方たちは、シンプルな男の子用の飾り物があると便利ですよね。

多田利子さんの「鯉にうさぎ」は、緑色と赤色があります。
男の子の雰囲気で、どちらかをお選びください。
陶器のオーナメントって、探すとなかなか良い物がないものです。

きっと喜ばれると思いますよ。

春祭りの案内が届く季節になりました。わっしょい!と声あげて、盛り上げていきたいですね。

maturitada.jpg

お祭りって、やっぱりワクワクしてしまいます。
私が子どもの頃は、お祭りの会場で、何をするわけでもなく、友達と座って長々と話し込んでいた気がします。

御神輿をかついで練り歩く大きなお祭りもありますが、私の住んでいる地域は子供達が御輿を引っ張って練り歩く小さいお祭りです。
我が子も大きくなり、参加することもなくなりましたが、家の中からでも聞こえる、子供達の大きく楽しいそうな声は聞いているだけで、何となく嬉しい気分になります。

上の写真は、多田利子さんの「オーナメント(祭うさぎ)」です。
多田さんらしく、うさぎ達みんな上を向いて、これから盛り上げてくれそうです。

私たちも前を向いて、どんどん!進んでいきたいです。

石川県のヒーロー、松井秀喜さんが国民栄誉賞いただけるようです。県民として、とても誇らしく思います。

sekai.jpg

昨日、突然二人の国民栄誉賞の名前がニュースで報道されました。
今までどうして受賞してなかったんだろうと不思議に思ってしまう長嶋茂雄さんと石川県出身者の松井秀喜さんです。
今まで何度となくこのニュースを聞いていましたが、今回は「松井秀喜さん」の名前が聞こえた時には、
思わずテレビの前に座ってしまいました。 

星陵高校時代から、さまざまなことでニュースになり、私たちにたくさんの感動を与えてくれた松井秀喜さん。
あの若さで、いつもすばらしいコメントをするので、感心するばかりです。

今回もやはり素敵な言葉を残していました。
「今後、数十年の時間をかけて、この賞を頂いても失礼ではなかったと証明できるよう、これからも努力していきたいと思います」

高校時代に連続5敬遠された時も、引退会見の時も、凡人の私には頭にもよぎらないような言葉がさらっと出てきていました。

同じ石川県出身者として、誇りに思います。

多田利子さんの「蓋物(世界)」は、日本だけでなく、世界にも認められていくたくさんの日本人にエールを送る気持ちで紹介します。
三角の蓋の部分もありますので、小さいものだけど、5cm弱のものが入ります。

※この商品は品切中です。
多田利子さんの商品はこちらからご覧ください。

まだ間に合います!うさぎ雛セットは、家に届いてすぐに飾れますよ。

usagihinaset.jpg ha-to.jpg

多田利子さんのうさぎシリーズの「うさぎ雛セット」です。
現在は右側の小さい写真の三人官女がハートになっているもの在庫1点になっております。

多田さんの商品の中で、うさぎが一番多いと思います。
箸置晴れ着うさぎうさぎたいこセット・・・
まん丸の顔にぴーんって伸びている耳、
かわいいだけじゃなくて、何となく品のある顔をしていると思います。

うさぎ雛セットは、台や敷物がついていませんが、お手元にあるお盆や布地を敷いて、
飾ってあげてください。
こんなに小さいのに、ひし餅やぼんぼり、橘・桜までしっかり作ってあります。

以前誰かに習った、
「左近の桜、右近の橘は、正面から見て逆!」を忘れずに、毎年左右間違えずに飾っています (^_^;)

 

多田利子さんの絵皿再入荷しています。どれにしようか迷ってしまいそうです。

多田利子さんのビーンズ型の絵皿が、それぞれ再入荷しています。

kozara1.jpg kozara2.jpg

kozara3.jpg

左から
絵皿(端午の節句シリーズ)
絵皿(お正月シリーズ)
絵皿(桜シリーズ) 

こうやって並べると、全部集めたくなります。
多田利子さんが1枚1枚丁寧に描いたかわいい絵皿は、1枚1,050円と、本当にお得感たっぷりです♪
こんなに揃っていることも珍しいかもしれません・・・(^^;)