11月15日です。今日は「七五三の日」「着物の日」です。タンスにしまったままの着物をたまには広げてみなければならないな・・・と思います。

haregi.jpg

 
 
多田利子さんの「晴れ着うさぎ」です。
とってもかわいいうさぎが行儀良く座っています。
 
着物を着ると、歩幅が小さくなったり、動作1つにしても、お淑やかになりますね。
やっぱり日本人なんです。
 
帯をきゅっとしめてもらうと(着付けを習ったのですが、自分で着ないと、忘れてしまうものです・・・)
身体全体が引き締まります。
背筋もなぜかぴん!とします。
 
今日は「七五三の日」なので、合わせて、「着物の日」になったそうです。
私も子供の七五三は着物を着ました。
着慣れない着物で、長い間待たされ、ぐずる子供をなだめるのに必死だった覚えがあります。
お詣りが終わり、写真館に着くころには、みんな疲労感たっぷりでした。
それでも、全員で記念に写真を撮れたので、今は懐かしい思い出話もできます。
 
そういうイベントがないと着物って着ることがありません。
もう少し歳を重ねると、普段着のように着れるのかもしれませんね。
 
週末は久しぶりに友人とランチに出かけてきます。
ワクワク・ドキドキ!です♪
 

残り少ない巳年ですが、今年の干支特集が少しわかりにくかったかもしれません。巳年の方!ご自分にプレゼントいかがですか。かわい~いです。

2012eto.jpg

多田鐵男さんと多田利子さんご夫婦の干支特集です。
今年の最初の方は、トップページにずっとあったのですが、その後、多田鐵男さんと多田利子さんのページの下の方に
特集ページと一緒にあります。
干支特集に載っているものは、多田鐵男さん、多田利子さんのページに載っていませんでした。
こんなにかわいい置物なのに、なかなか旅立たないわけです。
皆さんの目にふれる機会が少なすぎたのかもしれませんね。
申し訳ありません・・・。
ぜひ!
もう一度ゆっくりご覧ください。
多田利子さんの置物だけが在庫になっておりますが、どれもこれもかわいいです。
ハンコの「巳」もとっても丁寧に作ってあります。
ご自身が「巳」年の方は、来年の年賀状の自分の名前の下に、ポン!と押してみてもいいですよね~~~

最近、無性に赤ちゃんが可愛くて仕方ありません。たまに見る赤ちゃんは本当可愛いものです。

kabuto A.jpg   kabuto B.jpg   kabuto C.jpg

 
ベビーカーに乗っている赤ちゃんを見かけると、どうしても目で追ってしまいます。
ワーワー泣いているのに、私は何故か顔がほころんでしまいます。
 
若い頃我が子が泣いていると、どうして泣くんだろう・・・とウロウロしてしまいましたが、今は泣いている赤ちゃんも可愛く見えます。
子育てに一生懸命な時は、きっと私自身こころにゆとりもなく、その慌ただしさが子どもにもわかっていたんだろうと、今になるとわかります。
 
双子ちゃんを乗せたベビーカーを押しているママさんや、自転車の前と後ろに子どもを乗せているママさん。
みんな頑張ってますよね。
 
そんなちょっとした知人に赤ちゃんが生まれたら、先輩ママとして、ほんの少しお祝いをしてあげたい気分になります。
男の子が生まれた方がいましたら、ぜひ!多田利子さんの「かぶと」をお薦めします。
左から「A」「B」「C」・・・それぞれ各1個ずつ在庫があります。
今からプレゼントして、来年の子どもの日に飾ってもらえていいかなと思います。
 
先日知人の赤ちゃんを抱っこして嬉しくなっていたら、その翌日なぜか腕が筋肉痛で、どうしたんだろう・・・と思っていたら、
久しぶりの赤ちゃんを抱っこしたことが原因のようでした。
それでも可愛い赤ちゃんです。
 

※この商品は品切中です。
多田利子さんの商品はこちらからご覧ください。

 

今日は、小さい子ども達が手をつないで、小遠足している姿をたくさん見ました。散歩日和です。

maneki 1.jpg

今日はちょっと気温も高く、風がそよそよ吹いていて、幼稚園児や、保育園児がたくさん手をつないで歩いていました・。
この頃の子どもって、本当に可愛いですよね。
写真の、多田利子さんの「まねき」のように、右手をしっかりと挙げて、列になって横断歩道を歩いていました。
先生に守られながら、子ども達はワイワイ楽しそうにしていました。
小さい頃は、横断歩道を渡る時には、右見て、左見て、もう一度右を見て・・・
なんて言っていましたが、今は迷わず横断歩道を渡っている自分に反省です。
今朝、久しぶりに自転車で会社まで来ました。
運動不足の自分に驚くばかりですが、ほんの数分の距離で、息切れしてしまいます。
しばらく続けれるといいのですが・・・。

昨日はきれいな満月でしたね。思わず長い間夜空を見上げてしまいました。

otukimi usiro.jpg

 
昨日の「中秋の名月」はとってもきれいな満月でした。
いろいろな場所でイベントも行われていたようですが、私は家の前から空を見上げていました。
とっても惚れ惚れするお月さまでした。
 
多田利子さんの「お月見」です。
メインのうさぎが後ろ姿ですが、私はこの写真が気に入っています。
お団子やすすきが、よくわかり、屏風にはお月さまも見ることができます。
本当に丁寧に作られていますね。
 
来年から中秋の名月は満月じゃないようですね。
来年は、このオーナメントを団子と一緒に飾ってほしいと思います。
 

※この商品は品切中です。
多田利子さんの商品はこちらからご覧ください。

 

これから日本がどんどん元気になっていきそうな予感がします。ワクワクドキドキの7年間にしたいです。

maturitada.jpg

 
2020年東京でオリンピックが開催されることになりました。
土曜の夜中の日本の最後のプレゼンテーションまで、頑張って見ました。
とってもすばらしいプレゼンテーションでしたね。
皆さんの熱い思いが伝わってくるようでした。
 
この開催で、我が家にとっても良い出来事がありました。
子ども達が、2020年の東京オリンピックまでには英会話が出来るようにならないとダメだ!と言いだし、
二人とも英語の勉強を始めました。
近くですばらしいプレイが見れるということに喜ぶのはもちろん、二人とも、ぜひボランティアで参加したいとのことです。
 
まだまだ英会話力のない子ども達ですが、自分達でやってみよう!って思ったってことは本当に嬉しいことです。
後は7年間という短いようで、長い期間、どこまでこの気持ちを維持できるかということです。
 
そして、やっぱり日本人だなぁ~と思ったことは、「TOKYO」って発表になった時の映像を見ると、ほとんどの会場で万歳をしていました。
日本人は嬉しい時には、まず万歳なんだなぁって思いました。
しばらくは、お祭り騒ぎのことと思います。
 
7年後のオリンピックに向けて、中高生が今まで以上に練習に励み、たくさんの選手がオリンピックの舞台に立てることを祈ります。
 
多田利子さんの「祭りうさぎ」です。
 
 

稲刈の準備の姿が見られます。数日前までは風が強く稲穂が倒れこんでいるので、農家の方は大変なんでしょうね。

tawararyuu.jpg   tawara usi.jpg   tawara usagi.jpg

 
そろそろ稲刈りのシーズンです。
農家の皆さまは大忙しの季節ですね。
 
農家の方のおかげで、私たち日本人は毎日おいしいご飯を食べることができます。
本当に、感謝・感謝です。
 
多田利子さんのオーナメント「俵シリーズ」です。
これまで、丑・兎・がありました。
寅年には俵が届いてなかったんですね。
 
今は龍のみ在庫がありますが、多田利子さんのものは、ずっと予約受付中ですので、
気に入ったタイプがあれば、ぜひお問い合わせください。
 
 

支払方法に、「ゆうちょ銀行」が加わりました。ゆうちょ銀行間なら手数料が大変お得です。

usagi taiko.jpg

 
久しぶりの青空が見えます。
竜巻や豪雨で、日本はどうなってしまうのだろうかと心配になりますが、今日の空は運動会でも始まりそうな感じです。
 
9月というと、秋祭りがいろいろな場所で行われますね。
どんどこ・・・太鼓の音が夜遅くまで鳴り響いています。
太鼓の音は耳障りにならないのはどうしてなんでしょう。
たまに習い始めの子どもの音は、リズムがずれていたりして、あれって思ってしまいますが、
子ども達も教える大人の方も一生懸命に練習しているので、そのうち上手になるまでの我慢です。
 
多田利子さんのオーナメント「うさぎたいこセット」です。
うさぎ2つと太鼓1つで、2,625円(税込)です。
じろやでは、1万円以上お買上の方は送料無料ですが、1万円未満のお買上の方が銀行振込のお支払方法を選ぶと、
手数料がとっても高くて、申し訳なく思っていました。
ゆうちょ銀行で口座をお持ちの方はぜひご利用ください。

高校野球はやっぱり泣けます。応援する側も今日一日は休養日です。残り二日間暑い夏を応援したいと思います。

usagitokame.jpg

 
いよいよ残り4校となった高校野球。
昨日の試合は、テレビで見ていてもドキドキでした。
第4試合は、北陸で唯一残っている富山第一の応援に晩ご飯の準備に追われながらずっと見ていました。
最後は選手の涙を見て、もらい泣きをしてしまいました。
 
高校野球は、プロ野球にないドキドキ感が本当にあります。
 
高校野球だけでなく、全国大会に出るということは、技術だけでなく、その大舞台で、平常心で戦える心の強さを持っていないと
戦えないのだと思います。
選手はもちろん、支えてきたチームメイトや家族、みんなの強くて重い気持ちを背負って、選手達は戦っていかなければならないのです。
誰でも立つことができる場所ではないのですが、戦い抜いて、その場所に立つことが出来た選手たちは、誇りを持って、自分のやるべきことをやってほしいと思います。
 
多田利子さんのオーナメント「うさぎと亀
こつこつと練習して戦っていく亀と、勢いだけで戦っていくうさぎ。
以前にも書きましたが、我が子そのものです。
お互いの長所と短所を足して半分にしたいと、思い続けていますが、それが個性なんですよね。
みんな同じように成長したら楽しみもないのかもしれません。
二人を育てても、同じように育ってはくれません。いつまでたっても子育ての勉強です。
 
ただ毎日汗を流してスポーツやっている子どもたちは、見ていても気持ちがいいです。
若さっていいなぁ~と、つくづく思います。
 

明日から久しぶりに実家に帰る方もいると思います。お墓参りをして、また1年健やかに生活出来るよう手を合わせたいと思います。

sara fuji.jpg    sara ura.jpg

 
 
明日から帰省ラッシュが始まるようです。
お盆休みを懐かしい我が家に戻り、たくさんの癒やしをもらい、1週間後まだ頑張って働きたいですね。
 
仕事や学校で、地元以外で生活している人も多いと思います。
新幹線や飛行機からでも、世界遺産の富士山を見ることが出来ると思います。
私も高速道路を走りながら、多分きれいな富士山を見ることが出来ます。
空から見る富士山もきれいですよね。
 
富士山ってどこから見ても富士山ですよね。
ん・・・文章力がありませんが・・・。
石川県にある白山は連邦になっているため、見る場所によって違うような気がします。
あまり山は詳しくないので、間違っているかもしれませんが、私の知っている白山は私の住んでいる町から見る白山です。
ちょっと違う場所に行くと、あれ?いつもの白山と違う・・・と思ってしまいます。
 
前回、多田利子さんの「絵皿(富士)」を紹介した時は品切中でした。
今は、再入荷しておりますので、世界遺産記念にいかがですか・・・。
 
多田さんの絵皿の裏には全て「と」と書かれています。
利子さんの「と」です。
 
このブログも初めて長いお休みをもらいます。
(次回は8月19日を予定しています。)