多田利子さんの干支の置物たち。かわいいヘビがたくさんいます。ぜひ飾ってみてください。

hebi2.jpg

じろやトップページにある
特集:「多田鐵男・多田利子の干支巳」の中の一部分です。 

「やっぱりヘビはねぇ~~」
って方も多いと思いますが、
多田利子さんの手にかかれば、こんなにかわいいヘビになっています。

hebi.JPG

高さ4cmほどで、ちょこんって置けるオーナメントですが、
赤い座布団の上に置くと、とっても立派に見えます。
上の写真は、⑪番のオーナメントを、小田玲子さんの座布団(840円)に乗せてみました。
福島まゆみさんの「招きねこ」と一緒に販売していましたが、現在招きねこ品切中のため座布団も買えなくなっています。
座布団ご希望の方は、ぜひお問い合わせください。
お待ちしております。

2月3日は「節分」です。皆さまにも、福が訪れますように・・・

fukuoni.jpg

多田利子さんの
「福鬼」
です。 

高さ5.5cmのかわいい鬼さんたちです。
真っ赤で、たくましいお腹をしています。

日曜は、いろいろな場所で豆まきが行われると思います。
「鬼は外~ 福は内~」
と大声だして、嫌なことも一緒に外に追い出してしまいましょう。

私は今年も「福は内~~」が多い豆まきにしようと思っています。
もちろん恵方巻も食べます・・・・。

 

今日は1日、雲もない快晴でした。外を眺めているだけで、心も体もリフレッシュできます。

今日、明日だけは、晴れマークの予想がでてた石川県ですが、こんなにいいお天気だと、まだ1月だということを忘れてしまいそうです。
早いもので、明日からもう2月です。

2月は、石川県白峰では、雪だるままつりが毎年行われます。
今年は、
2月1日(金) 桑島地区
2月8日(金) 白峰地区
で行われます。

毎年白峰地区のおまつりに出かけていますが、皆さん力作揃いでとても楽しいです♪

yukidaruma2.jpg

こんな雪だるまがたくさん迎えてくれます。 

テレビ中継もあると思いますので、もしニュースなどで取り上げられていましたら、
「あっ!この雪だるままつり知ってる~」
って (^_^;)

多田利子さんの「オーナメント雪だるま」は、3個在庫があります。
雪のない地域の方は家の中に、そっと雪だるまを飾って楽しんでみてください。

めざましテレビの「紙兎ロペ」に毎朝癒やしをもらっています。ウサギにはやはり癒やしのパワーがあるのでしょうか。

毎朝、起きてから出勤するまでの間、座る暇もなく時間が猛スピードで過ぎています。
特に、冬はベッドから出るのにも、えいっと勇気を出さないと出れないくらい寒い朝なので、なおさら時間に追われています。

そんな私の朝に突然まったりする声が聞こえるようになりました。
毎朝フジテレビ系列のめざましテレビに「紙兎ロペ」というショートアニメが放送されるようになり、
ロペの顔や、声、内容が、いい意味で、私の時間を止めます。
毎回、くすっと笑ったり、えっ?と思ったり、家中がし~んとなったり、大爆笑になったり・・・
その後は、また通常に戻り、バタバタしながら時間は過ぎますが、
私の大切な朝一番の癒やしの時間です。

多田利子さんのうさぎからもずいぶん癒やしをもらっています。

usagibina shou.jpg

この「うさぎ雛(小)」は、まるまるっとしていて、両手を広げて、全てを包んでくれるようなお雛さまです。
写真のようにピンク色の和紙を1枚敷くだけで、また違う雰囲気になります。
(和紙は商品に含まれません スミマセン・・・) 

 

もうお雛さまを準備する時期になりました。今年はどの豆びなにしょうか、いろいろ探してみてください。

mamebinaB.jpg

多田利子さんの「豆びな」が少しだけですが、入荷しました。 

この豆びな(B)は、こんなに小さいのに、ぼんぼりと屏風まで描いてあり、お得感たっぷりです。
お内裏様とお雛様が、寄り添う姿ほほえましいですよね。

今まで多田利子さんのページには、「豆びな」と「連びな」という名前がついていましたが、
今年は「豆びな」で統一してみました。
・・・・、そうすると、商品検索に「豆びな」と入力していただいて検索すると、
豆びながずらっと並びます。今は13種類もの豆びなが揃っています。

3月なんてまだまだ先!
そんなことはないです。1年に1回しか飾られないお雛様ですから、
お持ちでない方、急いで準備にかかりましょう。

※この商品は品切中です。
多田利子さんの豆びなシリーズはこちらからご覧ください。

16日、「歌会始の儀」での入選者の歌が発表になりました。まだまだ日本の子どもたちの感性はすばらしいと思います。

今まで、「歌会始」という儀式に、特に興味があったわけではありませんが、
たまたまテレビのニュースで、
「戦後最年少に並ぶ中学1年で選ばれた太田一毅(かずき)君」のインタビューを見て、
すごい短歌を詠むものだなぁと感心してしまいました。

子どもの頃、国語の授業で、俳句や短歌を詠む時間があり、憂うつな時間だったことを思い出します。
どうしても、自分の思いよりも、俳句や短歌の規則にばかり思いがいってしまい、
平凡なおもしろみのない、ただ文字を並べただけの句になっていました。

でも、太田君の短歌は、

「実は僕家でカエルを飼つてゐる夕立来るも鳴かないカエル」

実は僕・・・で、始まる句に、とても驚きました。
私でもすぐに内容を理解出来、くすっと笑える短歌に、何度も読み直していました。

短歌のことは全くわかりませんが、中学生の男の子が日常生活で思った感情をそのまま短歌に詠める、
その素直さに、なんだか嬉しくなりました。
心が痛くなるようなニュースが続く毎日の中、心の温まるニュースに出会えてよかったと思っています。

じろやのサイトに「カエル」がいないかと探してみましたが、いませんでした。
夕立つながりで、「レインコートうさぎ」を紹介します。

raincoatousagi.jpg

多田利子さんのかわいいうさぎがレインコートを着て、上を見上げています。
レインコートの黄色と傘のピンクがかわいいです。

多田利子さんの長角絵皿は、遊び心いっぱいで、子どもたちが喜んでくれると思います♪

nagaezara.jpg

多田利子さんの絵皿ってかわいいですよね。
ビーンズ型のいろんなシリーズのある絵皿もかわいいのですが、
この長角絵皿は、たくさんの絵が入っていて、目の前に座る子どもたちが喜んでくれると思います。
お子様ランチを完食した後のお皿を眺める子どもたちって、満足げでかわいいものです。 この絵皿は縁取りがピンクとブルーになっているだけで、男の子でも女の子でも使えます。
今はピンクの縁取りのお皿が1枚だけになっておりますが、「予約可」ですので、
桃の節句や、端午の節句のお祝いに良いと思います。
ぜひお問い合わせください。

※この商品は品切中です。
多田利子さんの商品はこちらからご覧ください。

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

fujisan2.jpg

2013年がスタートしました。 

石川県は雪が降る年末年始でしたが、
関東方面は快晴で、箱根駅伝を見ていて、きれいな富士山が何度も見ることができました。

元旦から駅伝に時間をとられ、一日があっという間に過ぎてしまい、
三が日は何もせずに終わってしまいました。

今年は、もっとたくさんの方に
「じろや」を知っていただけるよう、この「手ぬ花」も毎日更新続けていきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

多田利子さんの「絵皿(冨士)」は在庫1になっていますが、予約可能商品ですので、
何枚か必要な時にはお問い合わせしてください。お待ちしております。

多田利子さんのハンコが勢揃いしています。まだ年賀状書いてない方、「巳」のハンコいかがですか。

hanko.jpg

多田利子さんから、毎年かわいいハンコが届きます。
今年もかわいい顔したヘビたちがたくさん揃いました。 

もうすでにお客様の元へ旅立ったヘビたちがいますが、まだ待機中のヘビもたくさんいます。

ura mi.jpg

しっかりとした「巳」の印が残せますので、ぜひお手元に1つ置いてください。 

 

一足先に、多田ご夫妻の干支の置物たちを紹介します。もう少しで正月特集アップします!!

2012eto.jpg

今年もあと10日となりました。 

急ピッチで、正月特集を制作中です。
・・・・・、その前に、多田鐵男さんと多田利子さんご夫妻の置物・ハンコたちを紹介します。

干支のへび達が、にぎやかに勢揃いしています。
こちらからどうぞ。

※この特集は終了しました。
多田鐵男さん、多田利子さんの商品はこちらからご覧ください。