今日から箸置デビューです。ずいぶん長い間かかりました。

seigaiha.jpg

手ぬ花を始めた頃からずっと言っているのに、実行できていない事の1つの、
「食事の時に箸置を使うこと」
が、ようやく今日からスタートします。
これだけ毎日うつわを見てきていて、その度に、箸置買いたいなぁと思ってはみるのですが、
仕事に追われていると、後で・・・と後回しにしていると、こんなに時間が経ってしまいました。
私が選んだのは、長右衛門窯さんの「箸置(角/青海波)」と、「箸置(角/七宝)」です。
たくさんの中から選ぶのは大変で、皆さまもこうやって悩みながら見ていただけているのかなぁと、改めて思いました。
今回は四角い箸置きを選びましたので、少し使ってみて、また違うタイプにも挑戦してみたいと思っています。
最初の一歩踏み出せると、とんとんっていけるかなと。
なかなか家族4人揃ってご飯を食べることもないのですが、
毎日の食事をゆったりと楽しく過ごせたらいいなと思います。
私は箸置を使いたいと思っているのですが、家族がどういう反応するのかも楽しみです。

もうすでに3ヶ月経ってしまいましたが、今年は酉年なので、1か月に1回くらいは鳥のうつわを紹介していきたいと思います。

kotori hasioki b.jpg

長右衛門窯さんの「小鳥の箸置きセットB」です。

お箸の上に小鳥が乗っているように見えるので、お箸を置きたくなる気がします。
人気の箸置きなので、今はBのみになっております。
さて、昨日の箸置きデビューですが。
今までも、外で食事をする際には箸置きがあって、全くの初めての経験というわけではないのですが、
どうやって、使うのがベストだろう・・・なんて考えながら使ってみると、なかなか難しいものでした。
写真のように、お箸の先端が、箸置きつかないように使いたいのですが、
もっと飛び出たり、真ん中に先端がきたり・・・。
そうすると、今まではこのお箸はどうしてたんだろうと、考えてしまいます。
お皿に置いていたのか、
ずっと持ったまま食べていたのか。
まだ若い娘は順応性があるので、昨日からちゃんと使ってくれていましたが、
旦那さんは、ほとんど使ってくれませんでした。
ちゃんと使ってよ~って、何度も言ってしまったのですが、
晩御飯くらい好きなように食べさせてと言われたので、
今日から、何も言わずに置いて、根競べをしようと思います。
私は・・・というと、
食事の時間が長くなったなと思いました。
昨日は、箸置に置きたい気持ちが大きかったからかもしれません。
しかし、ちょっとダイエットに良いかも・・・と期待します。

浅田真央選手、とうとう引退してしまいました。やっぱり寂しいです。

hanagata kamifuusen.jpg

小さい頃からずっと応援してきた、浅田真央選手が引退を決意したと、朝のワイドショーで知りました。
朝から、ショックな出来事でした。
浅田選手が出場する試合は、応援も多く、世界中のみんなのあこがれの選手だったと思います。
私も見逃さずに見てきたファンの一人です。
引退しても、アイスショーなどには出るのでしょうか。
一度は見てみたいものです。
これからも、浅田真央さんの笑顔を見続けていきたいです。
写真は、長右衛門窯さんの「花形皿(小/紙風船)」です。
以前からあった「箸置(丸型/紙風船)」と同じ柄ですが、小皿になって大きくなったので、
初めて見たときのインパクトは大きかったです。
でも、今は元気をもらえそうな、太陽をイメージする小皿だと思います。
外国の方へのお土産にもお勧めします。

長右衛門窯さんから可愛い小皿が入荷しました。

kozara hyoutan chouemon.jpg

長右衛門窯さんから、小皿が2種類入荷しました。
写真は「小皿(瓢箪)」です。
シンプルですが、初めて見たときから、ひかれてしまいました。
縁取りの茶がとっても効いていると思います。
直径10cmの小皿というのは、とっても使いやすい大きさですよね。
お刺身のお醤油入れにも、取り皿にしても・・・。
真っ白のお皿がお好みの方でも、気に入っていただけると思います。
お勧めします。
今日は入学式。
私の住んでいる地域では、まだまだ入学式には着物を着るお母さまが多いようで、
美容院も、一日大忙しだと聞きました。
午前は小学校。
午後は中学校。
一日着付けに追われていると思います。
着物はやっぱりいいですよね。
私もなかなか着る機会がありませんが、
今年は、娘の成人式の写真撮りの時に一緒に着てみようと思っています。
最近は、前撮りというシステムがあって、当日は写真を撮ることもなく、のんびりできるのでうらやましいです。
私の時代は、朝の早くから順番に髪のセットと着付け、終わった人から順番に写真館に行くのが、お決まりのコースでした。
今は、それにメイクまでついていると聞きます。
娘も成人するということは、私の母親業も成人です。
まだまだ母親になりきれていないのですが、年月だけ経過してしまっています。

石川県では、まだ梅の花がきれいに見ることができます。

ume.JPGのサムネイル画像

週末は、桜が見頃だと、ニュースなどで伝えておりますが、皆さまのお住いのところではいかがでしょうか。
先ほど、車に乗っていたら、ラジオから、「軽井沢のお花見は4月末が見頃です」と伝えていました。
GWにちょうどいいですよね。
同じ日本でも、こんなに違っていたら、南から順番に花見をして回れたら、楽しいだろうなと思います。
週末は、カメラを首からぶら下げ、またブラブラしてきました。
なかなか写真の腕が上がらず、これは何枚も撮るしかないと、パシャパシャ撮ってきました。
その1枚です。
兼六園の横にある金澤神社の梅の花です。
自分ではなかなか上手に撮れたなと思ってはいるのですが・・・。
ちょうど、昨日の朝ドラでもカメラの話になっていました。
今日も楽しみにみたいと思います。
あと、4回です。
今回も、楽しく見ることができました。次回作も楽しみです。
長右衛門窯さんから箸置がいくつか再入荷しております。
kinume.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
写真は、「箸置(丸型/金梅散し)」です。
丸型の箸置は、使いやすいと思います。

会社の梅の花は、咲き始めるタイミングを間違ってしまったようです。

mesiwan ume.jpg

やはり、2月は気温が低く、雪が降り続く石川県です。
しかし、今年も暖かい日が続き、会社の梅の花は、ずいぶん前にチラチラ咲き始めました。
その後、雪が降り、今はほんの少し咲くタイミングを間違ってしまった花が少しだけ咲いています。
毎年美味しい梅の実を採るのを楽しみにしているのですが、今年はこのままでは、実も少ないかもしれません・・・。
写真は、林京子さんの「飯碗(梅)」と、手前の箸置きは、長右衛門窯さんの「小鳥の箸置きセット(A)」の中の1つフクロウです。
飯碗は、じろやで紹介しているものの中でも小さい方です。
お子さまや、女性の方向きだと思います。
どうしても、最後にご飯を一口食べたいという方に、ちょうどいいと思います。
そして、手前のフクロウの箸置きですが、5個セットになっているものの1つです。
このように、箸を置くと、フクロウを箸の上に乗せている気分になります。
酉年ですので、今年1年間、この箸置きを使うものいいですよね。
今日は、細かい雪がずっと降っています。
石川県の白峰の方では、今朝からずいぶん降り続いているようです。
早く、梅の開花を待ちたいです。

長右衛門窯さんから新しい箸置が届いております。使いやすい上品な箸置です。

hasioki nana.jpg

長右衛門窯さんのページには、九谷焼らしいうつわが並んでいます。
箸置も、箸が置きやすいような形のものが多いと思います。
そして、たくさん揃えたい時にも、長右衛門窯さんのものなら揃えることも可能です。
今回新しく入荷した「箸置(角/七宝)」は、古典的な柄のものです。
今まであった「箸置(角/青海波)」と似ていますね。
外国の方へのお土産。
新婚さんや新しいお家へ引っ越された方へのお土産など。
たくさんの方に喜んでいただきたいです。

長右衛門窯さんの四君子の盃が再入荷しております。どちらも素敵な盃です。

sinkusi.jpg

すっきりとした盃は、
長右衛門窯さんの「杯(八角小/四君子)」です。
もう1柄、「盃(八角大丸紋/四君子)」も再入荷しておりますので、ぜひご覧ください。
四君子は、「梅」、「菊」、「蘭」、「竹」の四つの植物を組み合わせた文様のことをいいます。
春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅と、季節を感じることもできるデザインです。
やはり季節感って、日本人をほっこりさせてくれると思います。
お宮参りのときの着物の柄も、四君子が良いと言われていますね。
懐かしい思い出です。
あの頃は、可愛かったなぁ・・・と。
最近は、晩御飯は夫婦だけでって生活スタイルになってしまいました。
毎晩、「べっぴんさん」を録画したものを見ながら、食べています。
以前にも書いたかもしれませんが、
夫婦とは・・・
親子とは・・・
ということを考えさせられる内容になっているなと、私個人的には思っています。
毎晩見ながら、こういう時はどうしたらいいんだろうって、15分番組を見た後に、振り返る時間が長くなってしまいます。
おかげで、夫婦の会話が増え、そういう風に思っていたんだと、わかることもあります。
夫婦でも、親子でも、口に出さないとわからないことの方が多いということも、改めて感じています。
自分たちが子育てしていた頃は、初めてのことだらけで、親や周りの人に助けられて、何とかここまでやってこれました。
まだまだ先が長いのですが、これからも、なるべく思ったことは口に出し、相手を思いやって暮らしていきたいと、思っています。

いっきに寒くなりました。ゆっくり季節が変わってくれれば助かりますが、思うようにはなりません。

tokkuri karako.jpg

先週末、
「少しずつ再入荷のお知らせができると思います。」
と書きましたが、
明日にどどっと、アップできると思いますので、もうしばらくお待ちください。
写真は、長右衛門窯さんの「徳利(唐子の図)」です。
だんだん寒くなって、日本酒が美味しい季節になっていきますね。
ぜひ、この機会に「酒器」のページもご覧ください。
先週久しぶりに息子が帰省してきて、旦那さんは晩酌を楽しみにしていたのですが、
連日友達と遊びに出掛け、結局1日だけしか一緒に飲むことが出来ませんでした。
前日から、冷蔵庫にたくさんビールを入れて準備していたのに、寂しそうでしたが、
これから長い人生、飲む機会なんてまだまだあるのに・・・って、私は心の中だけで思ってしまいました。

長右衛門窯さんの唐子の徳利は、贈り物にお薦めします。

tokkuri karako.jpg

初めて、この「徳利(唐子の図)」を見た時から、私のお気に入りです。
私自身お酒を飲めないし、旦那さんは日本酒を飲まないので、
我が家には徳利というものがありません。
お正月も、それぞれの実家に行ってお呼ばれをするので、
新年の挨拶も我が家ですることもないからです。
それでも、この徳利はいつか我が家に招きたいと思っています。
息子が今日から試合のために、また帰ってきています。
成人しても、なかなか自分の家でゆっくりすることがなかったのですが、
昨日ようやく、親子でお酒を飲んでいました。
息子は何もなかったように、普通に飲んでいたのですが、
父親の方は、嬉しそうに、いつもより飲むスピードが早かったように思います。
私にはわかりませんが、きっと息子とお酒を飲むのが楽しみだったんだと思います。
暑い中毎日頑張っているご褒美だと思って、いつもより多めのビールも見逃してあげることにしました。