あっという間に、鍋の季節です。新しい小鉢を揃えてみませんか。

kobati turuhana.jpg

朝晩、ぐぐっと寒くなってきました。
そうなると、スーパーでは、鍋コーナーが賑やかになってきます。
最近は、いろんな鍋の素が並んで、鍋の日が楽しみになります。
でも、今年の野菜はとっても高くて、簡単に鍋にしよう!なんて言えないですね。
いつになったら、価格が落ち着くのでしょう。
チラシとにらめっこの毎日です。
写真は、林京子さんの「小鉢(つる花)」です。
ちょうど、お鍋の取り鉢にいいなぁと思います。
野菜が高い!なんて、言いながら、週末は友人と美味しい天ぷらを食べてきました。
カウンターに座って、揚げたての天ぷらを食べるのが楽しみだったので、ようやく夢が叶いました。
本当は、板前さんと会話しながら、食べると美味しいし、楽しいだろうなと思っていましたが、
友人たちと会うのも久しぶりで、ずっと話しこんでしまい、板前さんが会話に入ってくる隙もなかったようです。
それでも、やっぱりお店の天ぷらは美味しかったです。
3連休ということもあって、金沢はまたたくさんの観光客で大賑わいでした。
今年は暖かい日が続きましたが、段々金沢らしく寒い日が増えてきました。
金沢へお越しになる際には、厚手の洋服を1枚プラスすること、おすすめします。

今日は、8月31日「やさいの日」です。新鮮な野菜をいっぱい食べたいです。

chubati kabu.jpg

今年は残暑が厳しいと思っていましたが、あっという間に秋になってしまいました。
しばらく気温を見ながら、洋服選びをしなければなりませんね。
暑いなぁと思っても、やはり秋らしく、風が冷たいと感じでしまいます。
さてさて、語呂合わせの日です。
8月31日。そのまま「やさい」です。
今朝のスーパーの折込チラシにも、
「今日は野菜の日です!」
と書いてありました。
何を食べようか、今からスーパーをウロウロしながら考えたいと思います。
写真は、林京子さんの「中鉢(かぶ)」です。
たっぷりの煮物を入れて使える大きさです。
週末は、ずっと家にこもり、世界陸上に夢中でした。
女子のマラソン、最後の最後まで目が離せませんでした。
増田明美さんの、マラソンとは関係のない情報を聞きながら、とっても楽しい2時間半でした。

梅雨明けした途端、雨がザーザー降るようになりました。雨は嫌いですが、涼しくて過ごしやすいです。

gosutetuhana.jpg

涼しくなると、食欲が復活してしまいます。
最近は、テレビ番組でも
「今からでも間に合うダイエット」
なんて、やっていますね。
私は一年中、今からでも間に合うダイエットを探し中です・・・。
先日、「朝食に亜麻仁油がいい!」って放送していました。
亜麻仁油?聞いたことないなぁと思いながら、昨日スーパーの油コーナーを見てみたら、
1本800円ほどするのに、亜麻仁油の列だけ空っぽでした。
テレビの力のすごさと、ダイエットに興味のある人の多さに、びっくり。
間に合わなかった~~~
物に頼らず、自力でダイエットが一番なのは、わかっているのですが、
なかなか心と体は同じようにはなってくれません。
久しぶりに、林京子さんから再入荷ありました。
今、新しいうつわを制作していただいているので、冬になるまでには紹介できたらなと思っています。
写真の「5.5寸浅鉢(ゴス鉄花)」が5枚再入荷しております。
5.5寸浅鉢には4柄ありますので、柄違いで揃えてもいいかもしれませんね。

林京子さんの中鉢は、見れば見るほど、はまってしまいます。

chubati kabu.jpg

chubati kabu 2.jpg

 
林京子さんの「中鉢(かぶ)」です。
 
ドドーンっと2個も大きなかぶが描かれていて、最初に見たときは、一瞬目が離せませんでした。
横から見た姿は、ぷりんっとした形なのに、ブルーのストライプになっていて、とっても爽やかなイメージです。
 
煮物などを入れる鉢としては、とても重宝しそうな大きさです。
 
同じシリーズで、「中鉢(カレイ)」もあります。
ぜひご覧ください。
 
大きなかぶ・・・・
ほとんどの方が、小さいころ読んだ記憶のある絵本の1つだと思います。
私の子供たちも、学芸会などで、発表していたなぁと、思います。
そんな可愛かった頃の子供たちは、一緒にかぶを抜くシーンなど「よっこらしょ、どっこいしょ」と、一緒に読んでくれたものです。
 
なんだかとっても懐かしいです。

丼は主婦の味方ですよね。おかずが足りない時は、何とかご飯でお腹を膨らまそうと企みます。

donburi kiku.jpg  donburi kiku 2.jpg

丼碗は、各ご家庭に1種類はあると思います。
使い続けていると、その大きさに慣れてしまい、新しい丼碗を買う時は、割れた時・・・ですよね。
私はまた冬に丼碗を同時に2つも割ってしまいました。
最近割らなくなったと思っていたのに、見事にバッシャーンって割れてしまいました。
今は家族分ちょうどありますので、そのまま新しいものを探すこともなく使い続けています。
息子が帰ってきたら、丼碗が足りなくなりますから、そのうちに(本当はなるべく早く)買いたいと思います。
林京子さんの「丼(菊)」は、大きさが2種類あります。
右側の大きい方は、丼碗としてたっぷり使える大きさです。
左側の小さい方は、お茶漬けなどにもちょうどいい大きさです。
夫婦丼碗のように、セットで使っていただくのもいいですよね。
旦那さんはたっぷり食べ、奥さまは、小盛りで十分なんてお宅にお勧めします。

林京子さんの特集ご覧いただけましたか?一気にたくさん紹介しましたので、週末ゆっくりご覧ください。

fukurasuzume.jpg

昨日、ちらっと紹介した「六角鉢(ふくら雀)」です。
我が家で煮物を入れるのに、ちょうどいい大きさの鉢だなと思いました。
煮物はたくさん作った方が美味しいのですが、核家族では、そんなにたっぷり作ることもないかと思います。
じろやに新しく仲間入りした林京子さん、もうすでにいろんなサイトで紹介されているので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
染付の使いやすいうつわが多く並んでいます。
今回の特集では22点も紹介しましたので、ゆっくり1ページずつご覧ください。
これから、また少しずつ数も増えていくと思いますので、お楽しみに・・・!!