もうすぐ立秋です。今日は曇が多く、風もあるので、少しは過ごしやすい一日だったと思います。

sensukon.jpg

毎日仕事を終え家に帰ると、ドアを開けた途端、家の中の熱気がブワーっと出てきます。
家に入るだけで、ただダラダラ汗が流れてきます。
主婦には座る時間もなく、すぐに晩ご飯の準備をしなければならないので、夕方は戦争です。 

この牛首紬扇子は「夏牛首」を使っていますので、やはりこの暑い夏に使ってほしいものです。
上の写真では少しわかりにくいかもしれませんが、焼き縁タイプと、黒縁タイプでは、夏牛首の生地の量が違っています。
焼き縁タイプの方がたくさんの夏牛首を使っていますので、私は好きです。
暑い夏をもうひとふんばりするために、どなたかに贈られてもいいと思います。
同じ柄のカバーもついていますので、鞄の中に入れておくのにも素敵です。

来週の火曜、8月7日は立秋です。
「秋」という言葉を聞くだけで、少しは涼しく感じることができます。
あともう少し暑い夏を楽しもうと思います。

ようやく北陸地方も梅雨明けです。連日30℃を超える気温で、どこへ行くのも暑さとの戦いです。

sensunezu.jpg

毎日暑いですね~~。
ちょっと外出しようと、ドアを開けた途端、むわ~~っと熱気を感じてしまいます。
節電対策で、設定温度を28℃にしても、やはり外から帰ってくると、とても快適に感じることができます。 

石川県内では、小中学校はまだ冷暖房完備ではないところがほとんどです。
私が子供だった頃から比べると、平均気温がずいぶん上がっているので、元気な子ども達ですが、熱中症にだけは注意してほしいと思います。

最近は、営業マンや、買い物をしている女性の方も、信号待ちなどで扇子を使っている姿をよく見ます。
鞄から、牛首紬の扇子をだしてる人を見たら、素敵!って思いますよね
この柄は「やたら縞/ねず茶」です。全6柄ありますので、お気に入りを見つけてください。
花火大会におでかけの時にもお使いください。

父の日には奮発して、牛首紬の扇子をお選びください。

sensu.jpg

母の日の次は、「父の日」です。
今年は、6月17日(日)になっていますよ。

相変わらず、クールビズ!節電!の夏になることでしょう。

この夏牛首の扇子は、ほどよい風を感じることが出来ます。

6柄用意してあります。
ぜひ、1つずつ、ごゆっくりとご覧くださいませ。

牛首紬扇子(滝縞/紺) はこちらです。