長右衛門窯の九谷焼らしい「十草」シリーズ。揃えることもないのですが、並べて見るときれいです。

yunomi tokusa.jpg

guinomi tokusa.jpg   hasioki tokusa.jpg

 
 
左から
「湯呑(十草文)」
 
です。
 
九谷焼らしい色遣いと、まっすぐに引かれた線がきりっとしています。
それでも、湯呑みもぐい呑みも、ちょっとぷくっとしていて優しさも感じます。
金色が入っているだけで、高級感もありますね。
 
金色・・・・
世界体操は感動しました。
BSで放送されていましたので、テレビの前で夢中になって見ていました。
どうしてあんなに、くるくる回ることができるのでしょうか。
そして、お気に入りの内村君もたくさんのメダルをぶらさげていました。さすが!です。
 
たくさんの観客の中、やってきたことをやるだけだと言い切っていた選手たち。
そう言い切れるのは、努力してきたことに自信があるからですね。
練習することに疑問を持たず、みんな夢中になって努力してきているのだと思います。
先週の楽天オープンテニスから続き、今はCSで上海マスターズを放送しています。
家事を放り投げてしまいたいくらいに夢中になっています。
 
見るだけで満足できる身体と心でよかったと思います。
運動できる方たちは、観戦しているとウズウズしてくるのでしょうね・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 

長右衛門窯はとても綺麗なうつわが並んでいます。

senmon kumidasi.jpgsenmon sencha.jpg

長右衛門窯の「汲出碗/線文」と「煎茶碗/線文」です。

 sara senmon.jpgのサムネイル画像
同じシリーズの「銘々皿/角小(線文)」です。
 
綺麗なブルーに黄色や赤色、緑色が入り、とっても素敵なうつわです。
並べて飾りたくなりますね。
 
長右衛門窯のうつわは、九谷焼らしいものがたくさんあります。
 
最終回の半沢直樹で金沢土産がテーブルにずらっと並びました。
(あんなにたくさんお土産買えないですけどね。)
 
本当に金沢のお土産が並んでいたので、びっくりです。
包装紙を見れば、あそこのものだ!とすぐにわかります。
おいしいほうじ茶や、飴、和菓子などたくさん紹介してありました。
放送翌日には、たくさんの問い合わせがあったそうです。
花さん、九谷焼もお土産に買ってくれればよかったのに・・・と思ってしまいました。
 
最近は、何でもわかるんですよね。
それがいいのか、悪いのか・・・。
探す過程も楽しいものだと思いますが。
 

長右衛門窯の「醤油差し」です。小さい丸い面に細かくいろいろ描いてあります。お得感たっぷりの1品です。

shouyusasi marumon.jpg
九谷焼らしい色つかい。
綺麗な紋模様。
楽しそうな童たち。
毎日の食卓を楽しくしてくれそうです。
普段使いの醤油差しには、ちょっと高めかもしれませんが、
注いだあとの醤油漏れもなく、使ってこそのものなので、
ぜひお選びいただきたいです。
すっかり秋!過ごしやすい1日ですね。
・・と言いたいところですが、今日は何となくジメジメしています。
今年は、あまりの暑さに石川県は湿気の多いところだと忘れていました。
本当は雨の多いところなのに、今年は雨が降ってもゲリラ豪雨で、一日中降り続ける日は少なかったのかもしれません。
雨つながりで・・・
今日9月12日というのは、「雨の特異日」だそうです。
統計上、前後の日に比べて雨が多い日のようです。
でも、今日はまだ雨が降っていないような気がします。
統計上ですから、ハズレの時もありますよね。
暦って、色々調べると楽しいです♪

最近はどこへ行っても冷気がいっぱいで、家に帰ってからは温かい飲み物が欲しくなります。お客様にも温かいお茶を出してあげたいです。

kumidasi usagi.jpg

今日も天気予報は雨マークだったのに、今は外は青空です。
梅雨はどこへ行ってしまったのでしょう・・・。
こんなに気温が高いとどうしてもクーラーが入っている場所の方が多くなります。
会社にいても、買い物に行っても、どこかに訪問しても、クーラーの入っていない建物を探す方が難しいかもしれません。
最近は高校もクーラー完備なので、どれほど勉強に集中してくれているんだろう・・・・と思ってもみます。
そんな外での生活を終えた時に、温かい飲み物が欲しくなるのは、年齢を重ねたせいでしょうか。
私が子供の頃、大人たちが暑い夏でも温かい番茶を飲んでいる姿を見て、不思議に思っていたこと思い出します。
夜寝る前は冷たい飲み物でなく、ちょっとぬるめの温かい飲み物を飲んで、1日の身体の冷えをとって眠りにつきたいと思います。
長右衛門窯の「汲出/小(赤絵兎文)」です。
お揃いの兎柄の「銘々皿/花形小」もあります。
夏休みなどで訪問者が増えてくるご家庭もあると思います。
汲出を5客揃えてみませんか。
長右衛門窯のものなら、常に5つ在庫準備しております。

やっぱり今年は梅雨らしい梅雨じゃないです。今日も爽やかな風が吹き、気持ちのいい日です。

sizuku1.jpg   sizuku2.jpg
 
今年は、ジメジメとした日が少ないように思います。
洗濯物が乾き、家の中でも過ごしやすい気温なので、普通に生活する私たちは大助かりです。
 
以前は、梅雨というと、一日中真っ暗な空の中、ずっと雨が降り続いていました。
朝からずっとです。
そんなに降れば、湿気だらけになってしまいますよね。
 
でも、最近の雨は熱帯地方のように、ザアーーーと降って、また晴れたりします。
そういう雨の降り方をするので、たまたま、降っている時に外出しなければならない時は大変です。
車に乗っていても、ワイパーの役目も立たないほど、降り続きます。
その雨がいつまでも続くかなぁと思っていても、そんなに長くは降らないので、どこかで待機しても平気なくらいな時間です。
 
我が家の後ろに小さい用水が流れていますが、3年ほど前は梅雨の季節はあふれてしまいそうなくらいの水の量にになっていました。
でも、今年は一度もそういう危機感がなく生活できています。
 
やっぱり何かがおかしい
今の日本の気候はどうなってしまうんだろう。
 
長右衛門窯の「汲出・しずく文」です。
梅雨の季節にぴったりの汲出碗です。
 
梅雨に雨。
当たり前の気候が一番私たちの身体にあっているのかもしれません。
 
 
 

今年のGWの予定は決まりましたか?時間のある方は、ゆっくりとじろやのページをご覧いただきたいと思います。

akaekomon.jpg     akaekomon2.jpg

 
今年のGWは、平日の4月30日(火)~5月2日(木)をお休みにしないと、ずら~~っとした休みになりませんね。
学生たちは、暦通り学校に通うことになります。
もちろん、じろやも暦通り営業しております。
そのため、発送はカレンダーの赤い日はお休みになりますので、ご了承くださいませ。 

毎年GWに「九谷茶碗まつり」が開かれます。
今年も5月3日~5日まで開催されるようです。
たくさんの人!たくさんの器!!
イベントもたくさんありますので、GWの予定が決まっていない方は、ぜひ一度参加してみてください。

長右衛門窯の「煎茶碗/小(赤絵小紋)」は、the 九谷!って感じの色合いしています。
煎茶のみならず、いろいろな場所でお使いください。

新生活にぴったりの、醤油差しです。小ぶりですので、毎回醤油を注いでお使いください。

shouyusasi2.jpg

とっても春らしい醤油差しです。かわいいうつわ おすすめセレクション①でも、この長右衛門窯の醤油差しの柄違いを紹介してあります。
醤油差しの形がペンギンに似ていると書かれているように、私もこの「ぷりん」とした形と、色がお気に入りです。

右の紅細線のように、紅色一色をすっと描いてあったり、
手前の千段巻のように、何色かの色を描いてあったり、
左奥の金彩十草のように、金色が少し入ってたり・・・

それぞれ違う良さがあります。
縦に線が入っているのと、横に入っているのでは、微妙に形に違いが見えますが、ほとんど変わりません。
ご家庭にあった色彩の醤油差しをお買い求めください。
お客さまを招いた時、この醤油差しがあれば、最初の話題になること間違いなし!です。

※この商品は品切中です。
長右衛門窯さんの商品はこちらからご覧ください。

長右衛門窯の銘々皿(花形/雪月花渕小紋)も外国の方への贈り物にお薦めします。

hanagatameimeisara.jpg

目出たい漢字が1文字ずつ入った銘々皿
(花形/雪月花小紋)

とてもきれいなうつわです。 

少し深さもありますので、ちょっと汁気のあるものを取り分けるのにもお薦めです。
縁取りの赤色がますますめでたさを強調します。

外国の方へプレゼントしたら、どんな風に使ってもらえるのでしょう。
私たち日本人には思いもつかないような料理が盛りつけられるのだと思います。
漢字にも力強さが感じられます。

まだまだ日本は頑張るんだというアピールにもなります。

今日からIOCの東京視察が始まりました。
私には何もできませんが、ただただ、
2020年東京でオリンピックが開催されることを祈るだけです。

昨日も侍ジャパンは頑張ってました。
びわこマラソンで世界陸上の選考会が終わり、後は、誰が選ばれるかドキドキして待ちます。
やはり、日本を元気に明るくしてくれるのは、スポーツなんだと思います。

スポーツしない私にとっては、
テレビ観戦のみですが、冬はスポーツ三昧の週末になります。

人が集まる時、いろいろな箸置があれば、セッティングする時から楽しみがあります。

hasioki.jpg

じろやには、さまざまな作家さんの箸置を用意しております。 

たくさん集まる時こそ、いろいろな箸置を準備しておくと喜ばれます。
お揃いの箸置もいいけれど、順番にお気に入りの箸置を選んでもらうのも、
楽しみの1つになるかもしれません。

お正月特集の時に、ほんの少し新しい箸置をアップ出来たらいいな・・・と思っています。(予定です・・)

多田利子さんの箸置(うさぎ)はどれも表情があって可愛いですし、
長右衛門窯さんの箸置は、九谷焼らしい柄で使いやすい形だと思います。

ぜひどうぞ!!

楽しみにしていた「十五夜」も、台風で全くお月さまは見えませんでした。

hanagatausagi.jpg

大型台風が日本列島を縦断し、週末は台風のニュースばかりでした。
こちらは、昨日の夜9時頃が一番風が強かったと思いますが、ビュービュー吹いていたのは30分から1時間くらいだったと思います。
家の周りのものを片付け、娘は懐中電灯を手に持ち、準備万端で部屋に行きましたが、寝る頃には風は全くなかったようです。 

満月なら見えるはずだった「うさぎ」も残念ながら見ることができませんでした。
長右衛門窯さんの銘々皿/花形小(吹墨兎文)は、縁取りがひらひらしていて、優しいイメージのお皿です。
5枚揃えて持っていたいお皿だと思います。
新築や、ご結婚のお祝いに、喜ばれると思います。
兎・朱色・・・・めでたいお皿ですよね。

熨斗や包装はお申し付けください。
心を込めてお包みいたします。