ずいぶん長い間お休みしてしまいました。

toratotake.jpg

熊本県の地震があってから、どうしてもブログを書くことが出来ずにいました。
今もなお、余震が続いていますが、何も出来ずに、ニュースで伝えられる映像を見て、心を痛めています。
被災にあわれた方々が、少しずつ普段の生活ができますように、
遠い土地から祈っています。
じろやでは、少しずつ再入荷のものがアップされています。
写真は、中町いずみさんの「「そば猪口(虎と竹)」です。
今年は、筍は表年になるそうですが、石川県ではイノシシの被害にあって、昨年より少なくなるようです。
色んな自然災害が続いています。
これからの未来、明るいことが続いていきますように・・・。

あれも・・・これも・・・迷ってしまう位、可愛いうつわ入荷しています。

rinka torihana.jpg

中町いずみさんからうつわが再入荷しています。
今回は、新しいうつわも届きましたので、しばらくしたらアップ出来ると思います。
楽しみにお待ちください。
写真は「輪花皿(色絵花鳥)」です。
輪花皿は可愛いですね。
作る方は丸いものより、やっぱり大変なんでしょうね。
今日は、青窯からも新しいうつわが入荷しました。
可愛い感じのうつわがずら~っと並んだ感じです。
在庫もそろっていますので、ぜひどうぞ。
昨日、北陸新幹線の利用客が1,000万人超えたとニュースで伝えていました。
JRの予想より3ヶ月ほど速かったそうです。
新幹線ってやっぱり魅力なんでしょう。
今年のGWの国内旅行先の人気NO1は、北海道だそうです。
先日仕入れに出かけた際に、北陸新幹線の車両基地の近くを走ったら、新幹線が見えました。
何だか嬉しくなって、車をとめて、パシャリ!!
私なりの実力の写真となりました。
DSC04238.JPG

青窯から、また新しいうつわが入荷しました。少しずつ在庫増やしていけそうです。

mokko hakuji.jpg

今までも、モッコ皿はいくつか紹介してきましたが、
今回入荷した青窯の「モッコ皿(白磁)」は、と~ってもお手頃価格となっております。
1枚1,100円(税別)です。
そして、今なら12枚も揃っておりますので、同じサイズを揃えたい方はお早めに・・・。
4月初めは、お祝いごとが多く、たくさん和菓子をいただきます。
今年もたくさんいただきました。
そして、知らぬ間にほとんど食べてしまっていました。
いろんな和菓子屋さんがあって、同じ上用饅頭でも少しずつ味が違っていて・・・
なんて、言い訳はスラスラでてきます。
それなのに、今年初めて、お饅頭も冷凍できると知ってしまいました。
今まで、食べなくてはいけないと思って、無理に(???)食べていたのですが、
これからは冷凍もしてみようと思います。

スーパーで、素麺を売りだしたので、週末に早速食べました。

choko sometukekoma.jpg

そば猪口は1年中通して使うようになりましたが、やはりつゆを入れて使うのが一番だと思います。
我が家には、じろやで揃えたそば猪口が色々あります。
青窯、泰山窯、そして写真に出ている多田鐵男さん「そば猪口(染付コマ紋)」。
大きさも微妙に違うのですが、その時の気分で使っています。
麺類好きの私は、夏には素麺なしでは生きていけないくらいです。
よく飽きないね~って、家族に言われますが、つゆに入れる薬味を変えてみたり、毎回ぺろっと食べてしまいます。
でも、素麺ってカロリー高めですよね。
わかっているけど、止められない・・・。

多田利子さんから、端午の節句のオーナメント届きました。

gogatu.jpg

いくつか、端午の節句に飾れるオーナメントが届きました。
ぜひ多田利子さんのページからご覧ください。
写真の「子供五月揃えセット」は、1点のみの再入荷です。
敷物は、売り物ではありませんので、お買い上げは6点セットになります。
この敷物は何でしょう・・・。
気になります。

未来のオリンピアンがたくさん出てきています。昨夜は水泳の選考会に大喜びしてしまいました。

haoto.jpg

今、リオ・オリンピックの水泳の選考会が行われていて、NHKで毎日放送されています。
その中で、昨日はとっても珍しい「スイムオフ」というルールを見ることができました。
プールは8レーンしかないので、上位8名が決勝進出になるのですが、
昨日は、7位が同タイムで3名になったために、最後に3名で再レースを行い二人を選ぶルールです。
こんなルールがあるんだなということを、初めて知りました。
(一応、高校時代水泳部のマネージャーをしていたのですが、そんなことも知らずにやっていたのです)
その一人が、息子の友だちの毛利衛君でした。
入学式などで、名前を呼ばれると必ずザワザワしてしまうほど、立派な名前の友達です。
そのレースで、毛利君は1位になり、インタビューまでドアップで映っていました。
小学校から知っている毛利君とは別人のようで、しっかりした受け答えで、なかなかのイケメン君に映っていました。
成人式で会った時には、東京オリンピック出場が目標だと言い切っていて、
未来のオリンピアンと一緒に写真を撮りたいと人気者になっていました。
今夜、決勝です。
私は家事を終え、正座をして応援します。
4年後の東京オリンピックに向け、応援スタートです。
写真は、福島まゆみさんの「葉音」です。
裸の子どもたちが、水泳を想像できるかな・・・と。

連日、新しいうつわ、再入荷のうつわ、色々紹介できています。見逃さないよう、毎日チェックお願いします。

4.5 uma.jpg

今日は、林京子さんの「4.5寸皿(馬)」を紹介します。
4.5寸皿。直径14cmあります。
取り皿として使うのなら、何種類か取れるのでいいなぁと思います。
お皿を洗う側としては、1枚でもお皿が少ない方が助かりますので・・・。
大きな目と、立派な足で、ぱっかぱっかと速く走れそうな馬です。
3月にデビューした、藤田菜七子騎手が、来週金沢競馬場のレースに騎乗すると、
地元紙に書いてありました。
大変な人気ですよね。
金沢にいると、こういう小さな記事も新聞から得ることができます。
本当にのどかな街だなと思います。

青窯の角小皿は7柄になりました。ぜひ全柄揃えてみてください。

kakukozara 5.jpg  kakukozara 5-1.jpg

青窯の「角小皿」、今回の再入荷で7柄も揃えることができました。
千鳥・蟹・筍・唐辛子・梅・さくらんぼ・蕪です。
今までは染付のお皿の中で、唐辛子の朱が目立っていましたが、今回入荷したさくらんぼと蕪も色がついています。
(このブログには写真を載せてありませんが、じろやのページでご確認ください。)
雑誌などで、豆皿や小皿がよく特集されています。
みなさんも探しているうつわの1つだと思います。
料理屋さんのように、お皿をいっぱい並べた食卓って、楽しみですよね。
目で楽しむ食事
あこがれです。

多田鐵男さんから春らしいお皿が届きました。

tetuo kozara sakura.jpg

美味しい和菓子が食べたくなる写真です。
多田鐵男さんから届いた新しい「小皿」です。
形が、「長皿」「長小皿」「小皿」の3タイプあり、
柄も、3柄あります。
同じ柄で大きさを変えて3タイプ持つのも、毎日の楽しみが増えそうです。
この小皿は、和菓子はもちろん、取り皿にも使いやすい大きさだと思います。
いよいよリオ・オリンピックに向けて、選考会がたくさん行われています。
選手のみなさんはその選考会に向け、自分で調整し、ベストを持ってくるっていうのは、
凡人にはとても出来ないことです。
みなさんの頑張りを、私たちはオリンピックで精一杯応援したいと思います。

週末は、石川県もお花見日和でした。観光客の方と、お花見の方と、兼六園の周りはたくさんの人・人・人でした。

sakura2016.JPG

あっという間に桜が咲いてしましました。
開花宣言から、ほんの数日しか経っていないのに、周りは桜がきれいに咲いています。
今日の写真は、石川県立美術館の桜です。
みんな、上を見上げて写真を撮っていましたが、こんなにきれいな桜は近くで撮りたくなるんですよね。
同じ姿をして写真を撮りました。
この写真は、娘が撮影したもので、私のセンスでは撮れないと、自慢気でした。
そうかもしれないなと思い、今回は娘の写真をアップします。
でも、今日は雨。
せっかくきれいに咲いた桜も散ってしまいますね。