林京子さんから、また新しいうつわが届きました。

kobati uma.jpg

昨日お知らせした、九谷青窯さんの「そば猪口(色絵枝レモン)」アップしました。
ぜひご覧ください。
そして、林京子さんからも新しいうつわが届きました。
写真は、「角小鉢(馬)」です。
林さんのうつわに描かれる動物たちは、とても可愛いです。
同じ馬でも、「4.5寸皿(馬)」に描かれている馬とは、違う雰囲気ですよね。
絵心のない私にとって、馬だけで何通り描けるんだろうと、全く違うことを思ってしまいました。
この角小鉢は、じろやで紹介している小鉢の中でも大きいサイズになっています。
一人分の煮物をたっぷりと盛り付けたり、サラダをいれたり、
食事が楽しみになると思います。

連日、新しいうつわ、再入荷のうつわ、色々紹介できています。見逃さないよう、毎日チェックお願いします。

4.5 uma.jpg

今日は、林京子さんの「4.5寸皿(馬)」を紹介します。
4.5寸皿。直径14cmあります。
取り皿として使うのなら、何種類か取れるのでいいなぁと思います。
お皿を洗う側としては、1枚でもお皿が少ない方が助かりますので・・・。
大きな目と、立派な足で、ぱっかぱっかと速く走れそうな馬です。
3月にデビューした、藤田菜七子騎手が、来週金沢競馬場のレースに騎乗すると、
地元紙に書いてありました。
大変な人気ですよね。
金沢にいると、こういう小さな記事も新聞から得ることができます。
本当にのどかな街だなと思います。

林京子さんの小鉢再入荷しました。

kobati hamon.jpg
林京子さんの「小鉢(葉文)」です。
葉文という名前ですが、お花も描いてあり、これからの季節に使いたくなります。
林さんのラインナップの中でも、たっぷりサイズの小鉢ですが、飯碗でもOKかなと思います。
今日は朝から、鼻がむずむず・・・
花粉症の予感です。
まだまだ天気予報に雪マークもあったり、最高気温が20度を上回ったり・・・。
日々変わる天候に振り回されながら、健康第一に生活したいと思います。
早く春よ来い!と願うばかりです。
最後になりましたが、東日本大震災から、5年が経ちました。
昨年は東北旅行に出かけ、4年目の被災地を目の前にして、
何もできない自分に心を痛めたものです。
生活している方は、みなさん前向きで強く生きていると、ニュース等で伝えています。
何かできること、これからもあると思うので、微力ながら応援していきたいと思います。

林京子さんの「楕円皿(鳥文)」今回入荷分は少しお安くなっております。お早めに・・・

daen tori.jpg

じろやで紹介しているうつわは、1つずつ手にとって確認してから仕入れています。
そして、発送するときに、もう一度1つずつ表裏見ながら梱包作業を行っております。
お客様にとって、
初めてのうつわであったり、
気に入ったので、もう一度・・・
いろんな思いで、カチッとカートに入れていただいていると思っております。
その皆さんの思いに答えられるよう、私たちスタッフ一同、毎日心を込めて作業しております。
そんな中、今回再入荷した、林京子さんの「楕円皿(鳥文)」は、いつもよりほんの少し鉄粉が多かったのです。
林さんも1つずつ丁寧に作っていただいており、仕入れ担当も、OKをだしたお皿ですので、
同じように販売できるものです。
ただ、以前買っていただいた方が、もう1枚って時に、
あれ?前回より少し鉄粉が多い気がする
と、後で思われないように、今回はお知らせをして、ほんの少し値引きさせていただくことに決めました。
このお皿は人気のお皿なのですが、なかなか旅立たないのです。
もし、購入に迷われている方がいらっしゃいましたら、写真を送ることも可能ですので、
お問い合わせください。
お待ちしております。

林京子さんのマグカップが2種類入荷しております。たっぷりサイズなので、ゆっくり飲めますよ。

magu hamon.jpg

今日の写真は、林京子さんの「マグカップ(葉文)」です。
ほかに「マグカップ(どんぐり)」も一緒に入荷しました。
このマグカップは、冬にこたつから出れなくなる私にはぴったりサイズです。
一度飲み物を準備したら、しばらくこたつから動けなくなってしまいます。
冬になると、室内が乾燥し、すぐに飲み物が恋しくなってしまうのです。
コーヒー。紅茶。ほうじ茶。緑茶。
そして、たまには冷たい飲み物まで・・・・。
そんな中、我が家のブームは、カプチーノです。
今更・・・?って思うでしょうが、最近ようやく100円ショップで、電動の泡立て機を見つけ、購入したのです。
ずいぶん前に友人に教えてもらって、時々探してはいたのですが、なかなか石川県の100円ショップでは見つけることができませんでした。
買ってみたら、本当に楽ちんなのです。
100円ショップってすごいですね。
金沢の中心の100円ショップへ行くと、日本人形も売ってたりして、驚きます。

今日は、七草の節句。私にとっては、七草粥で、身体を労る日です。

mesiwan tane.jpg

お正月からずっと食べ続けていた身体が、そろそろ悲鳴をあげそうでしたが、
朝ごはんと、昼ごはんを、七草粥にしたら、なんとなく身体が軽くなったような気がします。
(・・・ちょっと単純すぎますね。)
おかゆを食べる時には、大きめの飯碗が欲しくなります。
でも、そんな誘惑に負けると、毎日の白米までたっぷり食べてしまうので、ぐっと我慢です。
写真の「飯碗(種)」は林京子さんのものです。
この飯碗は、高台が高く、テーブルから持ち上げるときに、持ちやすいなって思います。
そして、深さはそんなにないのですが、おおぶりで、おかゆを食べるときにはちょうど良い大きさ!と思います。
今日は、外は雨。
久しぶりに、金沢らしく、しとしと・・・と降っています。
気温も少し下がってきたようにも感じますが、
今から、我が家はイベント続きて、天候が崩れないことを祈ります。

林京子さんの「楕円皿(鳥文)」お買い得です。お早めに・・・

daen tori.jpg

林京子さんからも再入荷ありました。
最近、毎日ご案内できて、嬉しく思っております。
さて、写真の「楕円皿(鳥文)」ですが、今回入荷したものに関して、
いつもより、ほんの少し鉄粉が多く見られました。
私は、この鉄粉も味わいだなと思いますが、
やはり白い部分に黒い点があると、気にもなります。
・・・・なので、今回入荷分に限り、じろやからほんの少しサービスをさせていただきます。
人気のお皿なので、早いもの順番になります。
軽減税率で、騒がしくなっておりますが、やはり消費者としては、
少しでも安く買えると嬉しいものですよね。
ご注文お待ちしております。

今日は朝から暗~く、低い空の石川県です。これからは、少しの晴れた時間を楽しみに過ごしたいです。

gosushumugi dai.jpg

石川県は天候に恵まれた3連休でしたが、皆さんは疲れを残さず元気にお過ごしですか・・・。
私は週末にイベントの手伝いがあり、ずっとバタバタとしており、疲労感たっぷりの週末でした。
そして、私の寝不足の原因であった、テニスのツアーファイナルがようやく終わり、昨日は早い時間からベッドに潜り込んでいました。
週末の疲れも、一晩寝ればすっかりリフレッシュしました!・・・と、言いたいところですが、
もう若くないので、今日もゆっくりお風呂に入って、早く寝たいと思います。
今週は気温がぐ~んっと下がるようです。
風邪菌を呼び込まないようにしなくてはなりません。
栄誉をとって、早寝早起き!
元気に過ごしましょう。
写真は林京子さんの「長角皿(ゴス朱ムギ)」です。
おつまみをだすのにも、お魚用にも、長皿はいろいろ使えると思います。

林京子さんのページが2ページになりました。新しいもの、再入荷のもの、ゆっくりご覧ください。

sara futomugi.jpg

今年の5月に、初めて「林京子のうつわ」を紹介して、今回新しいうつわが、ど~んと入荷したので、あっという間に45種類にもなりました。
まだ少し品切中のものがありますが、林さんに注文してありますので、気になるものあったら、お問い合わせください。
写真は、「長角皿(太ムギ)」です。
焼き鮭がちょうどよいくらいの大きさかな・・・と思います。
今回、写真用にお皿にのっているのは、笹寿しです。
石川県民はこの笹寿しをよく食べます。
結婚式やイベントなどの控室に、この笹寿しがテーブルに置いてあることが多いですね。
パクリと、手を汚さずに食べられることもあって、どんどん手が伸びてしまいます。
この写真撮りの後、私も1つ食べました。
やっぱり美味しかったです。
石川県に来たら、おみやげにどうぞ。

中憲一さんから、素敵な飯碗届きました。美味しい新米が、もっと美味しく感じられると思います。

naka ajisai.jpg

写真を見ても、惚れ惚れしてしまいます。
中憲一さんの「飯碗(あじさい)」です。
絵も素敵なのですが、この飯碗は、手にとるともっと良さがわかっていただけます。
こういう時、ネットで文章だけで説明するのは難しいですね。
実店舗があれば、手にとっていただいて、この飯碗の良さをすぐに伝えることができるのになぁって思います。
手に持った時の、飯碗の重さというのか、手にフィットする感じと言えばよいのでしょうか・・・
こういう時に、自分の言葉力のなさに落ち込みます。
読書の秋にしなければいけませんね。
だんだん眼も疲れるようになってきました。
パソコンのせいにしたいのですが、やはり年齢をごまかすことはできません。
林京子さんのうつわも、ずら~~~っと入荷しました。
ぜひご覧ください。