あっという間に、桜が散ってしまいました・・・。今年は満開のタイミングを見逃してしまいました。

ezara sakura.jpg

今年の満開の桜の写真を撮れないまま、散ってしまいました。
多田利子さんの「絵皿(桜)」は、いつの季節もテーブルを満開にしてくれます。
下の写真は、毎年楽しみにしている「ららら市」です。
若手作家さんのテント市とでもいいましょうか。いろいろなイベントもあるので、毎年この時期楽しみにしています。
写真を見て気づきましたが、後ろの方に少しだけピンク色が見えますね。
当日は、とても寒い日なのに、薄着で出かけてしまい、ブルブル震え、周りの景色を楽しむ余裕もありませんでした・・・。
DSC03840.JPG
毎年参加している、「あめつち」、「庄田春海」さん、「たくまポタリー」のブースに挨拶をしながら、
新しい作品をちらちら見て回りました。
気温が寒かったこともあって、食べ物コーナーでは、おでんやスープに行列ができていました。
残念ながら、かき氷や、ソフトクリームの店員さんは、「懐まで寒いよーーー」とつぶやいていました。
毎年たくさんの方で賑わっているイベントです。
作家さんと直接話も出来るため、皆さん楽しそうでした。
本日「じろや」のトップページにもご案内出しましたが、4月17日~19日まで、発送業務をお休みさせていただきます。m(_ _)m
ご注文は通常通り承りますので、その期間にご注文いただいたものは、20日以降順次発送手続きを行います。
お急ぎの方は、16日までにご注文くださいませ。

お待たせしました。多田利子さんの豆びな1つだけ入荷しました。

mamebina hana.jpg

とっても可愛い「豆びな(花びら)」が到着しました。
葉っぱの上に乗っているので、おやゆびひめを思い浮かべてしまいます。
今までの豆びなは、籠や板と、人形が離れたのですが、今回のものは、セットされていますので、
飾ったり、片付けたりするときに、楽チンかな・・・と思います。
たった1つの入荷でしたが、予約可になっております。
しばらく、多田利子さんは忙しいので、追加のものは、3月3日までに間に合いませんので、
気になった方はお早めに・・・。
私は、毎年旧暦で飾っていますので、3月末頃まで楽しむようにしています。
(娘がお嫁に行けなかったら、私のせいだと言うようです。)
自分の都合で、新暦と旧暦を使い分けていいものかと思いますが、楽しさ優先でやっています。

多田利子さんの絵皿(桃の節句シリーズ)は、お友達が集まったときに、使ってほしいです。

tadatosiko momo sara.jpg

多田利子さんの絵皿は、色々なシリーズがあり、どの柄も人気です。
今の季節なら、やはり「絵皿(桃の節句シリーズ)」がお薦めです。
2柄がありますが、今は写真のB柄のみになります。
絵皿の下側が、あいているので、クッキーや小さなお菓子にちょうどよいスペースになっています。
お友達が遊びに来たときに、家にあるお菓子を少しずついれるだけで、
雛まつりの気分になれそうです。
多田利子さんは、今年はとっても忙しいようです。
毎年少しずつ、豆びなを入荷していたのですが、今年は1柄紹介できるかどうか・・・
何とか新作をご紹介したいと思っております。

今日はたくさん入荷しております。ぜひご覧ください

maneki tada.jpg

多田利子さんから、可愛い
招きねこ」が届きました。
右手で金運を招き、左手で人を招くと言われています。
福が訪れそうな笑顔の猫たちです。
セット売りではなく、別々の販売です。
お好みの運を招いてくださいね。
今日は、他にいくつか入荷しております。
明日は久しぶりの作家さんの入荷のお知らせをする予定です・・・。
お楽しみに。

午年も残り数日となりました。駆け巡る1年だったでしょうか。

in uma.jpgのサムネイル画像
1年365日って、なんと速いことでしょうね。
あっという間に・・・・過ぎてしまいました。
午年だからでしょうか。
パッカパッカと駆けまわることができたでしょうか。
残り少ない午年ですが、写真の「印(午)」はまだ待機中です。
また12年後にしか午年は来ませんが、午年の方にとっては、午は大切なものだと思います。
高さ6cmほどの小さいオーナメントとして、1年中飾っておくと素敵です。
私はこの写真が大好きです。
小さい頃大好きだった「ブレーメンの音楽隊」を思い出します。
童話って、いくつになっても記憶に残っていますね。
子供に読み聞かせをしていた時には、ドイツに行って見たい!なんて思っていましたが、遠い夢でした。
さて、じろやの年内発送は明日27日(土曜)の朝8時までとなっております。
新年は1月5日から順次発送手続きをいたしますので、年末年始の時間のある時にゆっくりご覧ください。
お待ちしております。

またまた週末に大荒れの天気のようです。寒いと大掃除をする気分じゃなくなります。言い訳ばかりでは日が足りなくなってしまいますね。

yukidaruma2.jpg

今晩から、また雪マークがつきましたね。
憂鬱です。
先週末のような降り方されたら、もうウンザリです。
「雪だるま作ろう~♪」
なんて、歌を歌いながら雪だるまを作る気分にもなれないと思います。
黙々と、家の前の除雪をするだけで精一杯です。
そんな私とは真逆で、近所の保育園に通っている子は、「かまくら作ってる!!」って張り切って山を作っていました。
若さです。あのキラキラした目は将来の日本に必要だなと思いました。
多田利子さんの「オーナメント(雪だるま〉」です。
私達のように雪国に住んでいるものは、いつでも作れる雪だるまですが、
雪が降らない地域の方は、ぜひ、デスクの片隅にでも飾ってみてください。

多田利子さんの「絵皿(お正月シリーズ)」揃えるだけで、お正月気分になれます。ぜひ並べてみてくださいね。

     ezara shougatu 2.jpg

 
多田利子さんの絵皿は色々なシリーズがあり、季節ごと楽しむことができます。
この「絵皿(お正月シリーズ)」は、ただこうやって並べて飾っておきたくなりますよね。
 
我が家には左側の獅子のお皿がありますが、12月頃特に手にとってしまいます。
薬味入れに使ったり、小さいお菓子を入れてテーブルに持っていったり・・・。
 
急に寒くなりましたが、皆さま体調崩していないでしょうか。
これから、どんどん寒くなるのに、もうすでに憂鬱です。
外は真っ暗・・・雨は振り続け・・・
石川県の空って、どうして、こんなに低く重く感じるのでしょうか。
 
何か楽しいことでもないかと思っていましたら、
なんと!!
今日 12月3日は「妻の日」だそうです。
そうだ、今日は家帰ったらのんびりしようっと、勝手に気分よくなりました。
妻の日ということは、いたわってもらえる日なんでしょうね。
さっそく仕事終わりに、「今日は妻の日」だと連絡してみようと思います。
何か良いことでも起きるといいのですが・・・

多田利子さんの「十二支」は毎年主役を替えて飾れる優れものです。

eto special.jpg   eto special 2.jpg

小さい頃から「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥・・・・」と、リズミカルに覚えさせられました。
星座を全部知らない人でも、十二支はほとんどの人が言えると思います。
女性に年齢を尋ねるのは失礼だと言われますが、「何どし?」なんて質問をすれば、何となくスマートに聞こえますよね。
来年の主役は「羊」です。
上の写真は「卯」年の時でしたので、センターはうさぎになっています。
来年は、クルンとかわいい角がある「羊」をセンターに置いてください。
赤いちりめんの座布団が特等席になっています。
右側の写真のように、別売りの台座をつけると、もっと素敵ですよ。

鶴は千年亀は万年です。亀って本当に長生きするんだなぁと実感しました。

kame.jpg

昨日、子どもたちが通っていた保育園に出かけてきました。
玄関先のたらいに
「ろっこちゃん」
の名前があり、驚きました。
子どもたちが通っていた頃にいた亀がまだ生きていたのです。
(保育園に通っていたのは、もう10年ほど前のこと)
あんなに小さかった亀が、もうたらいでは満足できないくらいの大きさになっていました。
でも、きっと亀にしてみたら、たった10年なのかもしれませんね。まだまだ長生きしてもらわなければなりません。
上の写真(「オーナメント カメ」)のように可愛い顔ではありませんでしたが、下から見上げ、出してくれ~~~と言っているようにも見えました。
いつまでも、たらいの前で、亀を見ていたい気分でした。
そして、昨夜BSで放送された「巨人阪神OB戦」は、懐かしすぎて時間があっという間に過ぎてしまいました。
プレイを見て、笑ったり、懐かし~~っと言ったり・・・
やはり、松井選手の巨人のユニフォーム似合ってました。王監督のユニフォームも・・・
娘にとっては知らない人ばかりかと思えば、バラエティに出ている人が、本当に野球選手だったんだと、全く違う目線で喜んでいるのも不思議な感じでした。
そしてそして、待ちに待った、ツエーゲン金沢がJ2昇格です!
おめでとうございます。
ツエーゲン・・・方言で強いという意味です。
もっともっと強くなってほしいと思います。
石川からもっともっとヒーローが生まれることを期待します。

富士山も初冠雪です。いよいよですね。憂鬱ですね。でもまだまだ秋、まっただ中です。

fujiniuma.jpg

今朝、富士山の初冠雪の映像を見ましたか?
とってもきれいでしたね。
上空からの映像や、こんなところからも?って、感じで色々な場所からの映像が映っていました。
やはり、雪が降ると、いっそう富士山が富士山らしくなるような気がします。
そして、朝早い時間に、一人で
♪ 頭を雲の~上に出し~ ♫ と熱唱してたら、
朝からうるさい!と、叱られてしまいました。
ちょっとボリューム上げすぎたようです。
多田利子さんの「富士に馬」です。
午年の方へのプレゼントにいかがでしょう。
12年後の午年まで飾り続けてほしいです。
高さ5cm弱の小さなオーナメントですので、デスクの片隅を定位置にしてみてはいかがでしょうか。。
今週末も各地でたくさんのイベントがありそうですね。
どこか1つでも参加できたらと思っています。